トータルの査定コラム
COLUMN買取のことをもっと詳しく知れるお得な知恵をお届け!
レアな1円玉の価値と高価買取の方法|年号別の相場からエラーコインまで解説
古銭・お金一見すると価値がなさそうな1円玉ですが、実は特定の年号のものやエラーコインは数千円、場合によっては数万円以上の価値を持つことがあります。近年はキャッシュレス化の影響で発行枚数が激減し、平成23年以降の1円玉には特に注目が集まっています。
本記事では、レアな1円玉の種類や特徴、プレミア価値が付く条件、そして高く売るためのポイントまで、徹底的に解説します。あなたの財布や貯金箱に眠る1円玉が、実は価値あるコインかもしれません。ぜひ最後までご覧ください。
レアな1円玉の種類と買取相場一覧
1円玉には、特定の年号や状態によって高額取引される「レア」な種類が存在します。発行年代別に価値の高い1円玉とその特徴、買取相場を詳しく見ていきましょう。
【主なレア1円玉の買取相場一覧】
種類 | 買取相場(美品) |
平成23-25年 | 3,000円前後 |
平成28年-令和4年 | 1,000-3,000円 |
昭和30年 | 1,000-2,000円 |
旧1円金貨 | 1-6万円 |
旧1円銀貨 | 1-12万円 |
平成23年~25年の1円玉
この時期の1円玉はキャッシュレス化の波が押し寄せた影響で製造枚数が大幅に減少しました。平成22年には約791万枚製造されていたのに対し、平成23年は約46万枚、24年は約66万枚、25年は約55万枚と激減しています。
そのため、この年代の1円玉は未使用品であれば1枚5,000円前後、美品でも3,000円程度で取引されることがあります。特に収集用のセットでしか発行されなかったため、市場での流通量が極めて少ないことが特徴です。
平成28年~令和4年の1円玉
平成28年以降もキャッシュレス決済の普及により、1円玉の製造枚数は少ない水準が続いています。平成28年約57万枚、29年約48万枚、30年約44万枚と推移し、令和以降も同様の傾向が続いています。
特に令和元年は約50万枚と極めて少なく、未使用品で2,000-3,000円、美品で1,000-1,500円程度の買取実績があります。消費税10%への増税も相まって、今後さらに価値が上がる可能性も指摘されています。
昭和期の価値ある1円玉
昭和期の1円玉は、特に初期のものを中心に価値の高いものが存在します。現行の1円アルミ貨幣が始まった昭和30年前後の硬貨は、特にコレクターから人気があります。
昭和30年の1円玉
昭和30年は現行1円アルミ貨の初年号にあたります。この年は約3.8億枚が製造されましたが、発行から長期間が経過しているため、特に未使用品は1枚2,000円前後の価値があります。美品でも500-1,000円程度で取引される可能性があります。
昭和23~25年の1円玉
この時期は黄銅貨製の1円玉が製造されていた時期です。通常のものは流通量が多いため価値は低いものの、極めて稀少なアルミニウム製の試作品が存在し、これは100万円以上の価値があるとされています。鑑定には専門家の目が必要不可欠です。
旧1円玉(金貨・銀貨)の価値
明治時代に製造された旧1円玉は、現在の1円玉とは比較にならないほどの価値があります。旧1円金貨は未使用品で3-12万円、旧1円銀貨は1-25万円という高額での取引実績があります。特に「旧1円金貨縮小版」は状態の良いものであれば数百万円という驚異的な価値を持つことがあります。
1円玉がレアになる2つの条件
1円玉がプレミア価値を持つ条件は、大きく2つに分類できます。発行枚数の少なさによる希少性と、製造時のエラーによる特殊性です。それぞれの条件について詳しく見ていきましょう。
発行枚数が少ない年号
1円玉の価値を決める最も重要な要素が、その年の発行枚数の少なさです。特に平成23年以降は、キャッシュレス化の進展により発行枚数が激減しています。
例えば平成22年には約791万枚あった製造枚数が、平成23年には約46万枚まで減少。その後も平成28年の約57万枚、令和元年の約50万枚など、低水準の製造枚数が続いています。このような発行枚数の少ない年号の1円玉は、コレクターからの需要が高く、プレミア価値が付きやすい傾向にあります。
エラーコインの特徴
製造工程で発生した特殊な状態の1円玉を「エラーコイン」と呼び、その希少性から高額で取引されることがあります。エラーコインには複数の種類が存在し、エラーの種類や程度によって価値が変動します。
ズレ打ちエラー
図柄が本来の位置からずれて打刻された状態のエラーコインです。ズレの程度が大きいほど価値は高くなり、コインの形状自体が変形しているような複合エラーの場合は特に高額になることがあります。通常の1円玉と比べて数千円から数万円の価値がつく可能性があります。
傾打エラー
コインの表面と裏面の図柄の角度がずれて刻印されたエラーコインです。傾斜の角度が大きいほど価値は上がり、45度以上のものは特に珍しいとされています。状態の良いものであれば数千円から1万円程度の価値になることもあります。
その他のエラータイプ
その他にも、表裏が同じデザインになった「影打ちエラー」や、表面が剥がれたような「ヘゲエラー」、打刻が二重に重なった「二重打ちエラー」など、様々な種類が存在します。これらも状態や特徴の程度によって、数百円から数万円の価値がつくことがあります。
ただし、エラーコインは偽造品も多く存在するため、売却の際は必ず専門家による鑑定を受けることをおすすめします。
なんでも査定のトータルでは、専門の鑑定士による査定・鑑定を行っています。ぜひ無料のメール査定または電話査定からご連絡ください。
1円玉の状態ランクと買取価格の関係
1円玉の買取価格は、その状態によって大きく変動します。状態は主に4つのランクに分類され、良好な状態ほど高額での取引が期待できます。それぞれの特徴と価格帯を詳しく解説していきます。
プルーフコイン
プルーフコインはコレクション用に特別な工程で製造された最高級グレードの硬貨です。通常の1円玉と異なり、鏡面のような美しい仕上がりが特徴です。
製造時に特殊な加工が施され、2回刷りの工程を経るため、デザインがより鮮明に浮かび上がります。平成23年~25年のプルーフコインは特に人気が高く、1枚1,000円~1,500円程度で取引されています。
未使用品
流通に出されていない、製造時の状態を保持している1円玉を未使用品と呼びます。製造時についた微細な傷以外に傷や汚れがなく、光沢が完全に残っているものを指します。
特に昭和30年や平成23年以降の未使用品は希少性が高く、通常の1円玉の数千倍という価値がつくことがあります。ただし、本当の未使用品は極めて少なく、入手は困難です。
美品
美品は流通品ながら傷や汚れが少なく、良好な状態を保っている1円玉です。一般的な流通品の中でも特に状態の良いものを指し、光沢も一定程度残っています。
レアな年号の美品は、数百円から数千円程度で取引される可能性があります。特に状態の良いものは「極美品」として、より高値で取引されることもあります。
並品
並品は一般的な流通品で、使用による傷や汚れが見られる状態の1円玉です。市場に流通している1円玉の大多数がこの分類に含まれます。
通常の並品は額面価値以上の買取は期待できませんが、レアな年号のものは状態が悪くても数十円から数百円程度で買い取られる可能性があります。ただし、極端に状態の悪いものは「劣品」として買取対象外となることもあります。
レアな1円玉を高く売るためのポイント
価値のある1円玉を最高額で売却するためには、適切な保管方法と信頼できる売却先の選定が重要です。以下では、高価買取を実現するための具体的なポイントを解説していきます。
適切な保管・取り扱い方法
レア1円玉の価値を保つためには、適切な保管が不可欠です。素手での直接的な接触は避け、コインケースや収納用アルバムを使用することをおすすめします。
特に注意すべき点として、自己判断での洗浄や磨きは厳禁です。かえって傷をつけてしまい、価値が下がる可能性があります。また、高温多湿を避け、直射日光の当たらない場所での保管を心がけましょう。
信頼できる買取業者の選び方
買取業者を選ぶ際は、以下の点に注意を払いましょう。
- 古銭・硬貨の豊富な取扱実績があること
- 買取価格の実績が公開されていること
- 無料査定に対応していること
- 古物商許可を持っていること
- 利用者の評価や口コミが良好であること
特に重要なのが取扱実績と古物商許可です。豊富な取扱実績は、その業者が適切な価格で査定できる知識と経験を持っている証となります。また古物商許可は、その業者が法的に認められた正規の買取業者であることを示す重要な証明となります。できれば複数の業者で比較検討することをおすすめします。
おすすめの売却方法
レア1円玉の売却方法は大きく3つあり、それぞれに特徴があります。状況に応じて最適な方法を選びましょう。
買取専門店での売却
専門的な知識を持った鑑定士による適切な査定が期待できます。即日現金化が可能で、確実な取引ができる点が特徴です。
多くの専門店では無料査定を実施しており、店頭買取の他、出張買取や宅配買取にも対応しているため、利便性も高いです。
まずは気軽にかんたん買取査定!
買取額がすぐ分かる
オークションでの販売
インターネットオークションでは、コレクターとの直接取引により高値が期待できる可能性があります。ただし、以下の点に注意が必要です。
- 取引相手とのトラブルリスクがあること
- 適正価格の設定が難しいこと
- 手数料や送料が発生すること
そのため初めてレア1円玉を売却する場合は、まずは買取専門店での査定を受けることをお勧めします。オークションでの取引に慣れていない場合、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があるためです。ある程度取引の経験を積んでから、オークションでの販売を検討するのが賢明でしょう。
古銭取扱店での売却
古銭専門の取扱店は、レア1円玉の価値を正確に見極める専門知識を持っています。また、長年の実績から信頼性も高く、安心して取引できます。
特に複数の古銭取扱店で査定を比較することで、より高額での売却が期待できます。ただし、店舗数が限られているため、アクセスの面では制限があるかもしれません。
レアな1円玉に関するよくある質問
1円玉の価値や売却に関して、多くの方が疑問を持つポイントについて、具体的に解説していきます。
汚れている1円玉は買取可能?
基本的に汚れている1円玉でも買取は可能です。ただし、汚れの程度によって買取価格は大きく変動します。
注意点として、自分で汚れを落とそうとするのは厳禁です。素人の清掃作業で傷がついてしまうと、かえって価値が下がってしまう可能性があります。汚れている状態のまま、専門家に相談することをおすすめします。
エラーコインは使用できる?
エラーコインでも、法定通貨として使用することは可能です。製造過程での不良品とはいえ、正規の通貨として認められているためです。
ただし、エラーコインは希少価値があるため、通常の1円玉として使用するよりも、売却した方が断然お得です。特にズレ打ちや傾打などの珍しいエラーは、コレクターから高い需要があります。
鑑定書は必要?
鑑定書の必要性は、売却する1円玉の種類や状態によって異なります。
- 旧1円金貨・銀貨:鑑定書があると大幅に高額買取の可能性が上がる
- エラーコイン:真贋判定の証明として鑑定書があると有利
- 現行1円アルミ貨:基本的に鑑定書は不要だが、特に状態の良い未使用品は鑑定書があると有利
鑑定書の取得にはコストと時間がかかりますが、高額取引が見込める場合は、鑑定書の取得を検討する価値があります。特に偽造品が多いとされるエラーコインの場合、鑑定書は信頼性の証明として重要な役割を果たします。
まとめ:価値ある1円玉を見逃さないために
1円玉の価値は主に「発行年」「状態」「エラーの有無」によって決まります。特に平成23年~25年や平成28年以降の1円玉は、キャッシュレス化の影響で発行枚数が少なく、高値で取引される可能性があります。
レア1円玉を発見したら、自己判断での洗浄は避け、専門家に相談することが重要です。売却の際は複数の買取業者で査定を比較し、エラーコインや旧1円金貨・銀貨など特に価値の高いものは、鑑定書の取得も検討すると良いでしょう。
今後もキャッシュレス化の進展により、1円玉の発行枚数は減少傾向が続くと予想されます。現在手元にある1円玉が、将来価値を持つ可能性も十分にあります。
まずはお気軽にお問い合わせください