出張買取対象エリア | 【公式】ブランド品から日用品まで無料出張買取|なんでも査定のトータル

About Total

トータルのご利用が
初めてのお客様へ

手数料一切無料で、業界最高買取価格!
お客様に合った買取の追求とは?

About Total

営業エリア拡大中!
あなたの街にもトータル

買取査定の営業所一覧です。担当スタッフ
やエリアはこちらよりご確認ください。

About Total

営業エリア拡大中!
あなたの街にもトータル

買取査定の営業所一覧です。担当スタッフ
やエリアはこちらよりご確認ください。

メニュー&強化買取アイテム

無料出張買取はなんでも査定のトータル買取査定コラム【保存版】昭和の古銭価値一覧|レア硬貨や高額買取のポイントを解説
トータルの査定コラム

トータルの査定コラム

COLUMN

買取のことをもっと詳しく知れるお得な知恵をお届け!

【保存版】昭和の古銭価値一覧|レア硬貨や高額買取のポイントを解説

古銭・お金

【保存版】昭和の古銭価値一覧|レア硬貨や高額買取のポイントを解説

昭和時代の貨幣には、現在では高額取引される価値の高いものが多く存在します。特に戦前期の高品質な素材で作られた硬貨や、発行枚数の少ない記念硬貨などは、コレクターからの需要も高く、市場価値が上昇傾向にあります。

しかし、同じ昭和の古銭でも、その時代や状態、希少性によって価値は大きく異なります。本記事では、昭和の古銭の種類や特徴、現在の価値、高く売るためのポイントまで、詳しく解説していきます。

古銭の売却をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

目次 非表示

古銭/骨董美術 専門査定士:渡辺

古銭・骨董美術品の査定を専門としております。なんでも査定のTOTALで、長年の経験を活かし、一つ一つ丁寧な鑑定を行っております。お持ちの品物の価値を知りたい方は、お気軽にご相談ください。 専門査定の士紹介

【時期別】昭和の古銭価値を時期別に詳しく解説

昭和時代の古銭は、時代背景や社会情勢により大きく価値が異なります。時期別の特徴と価値について、詳しく解説していきます。

戦前期(昭和元年~13年)の価値

戦前期の昭和古銭は、大正時代から引き継いだ高品質な素材で作られた硬貨が中心で、現代でも比較的高値で取引されています。

この時期の主な貨幣の特徴は以下の通りです。

  • 1銭硬貨:青銅や黄銅製で、特に昭和13年発行の黄銅貨は希少価値が高い
  • 5銭・10銭硬貨:高品質な白銅製で、コレクターからの需要が高い
  • 50銭硬貨:銀含有率約72%の高品位硬貨
  • 5円・20円金貨:純度の高い金を使用し、現代でも高額取引される

紙幣については、昭和2年発行の日本銀行兌換券(50円・200円)が特に価値が高く、市場流通量が極めて少ないため、高額買取が期待できます。

戦時中(昭和13年~20年)の価値

戦時中は軍需物資確保のため、貨幣の素材が大きく変更されました。この時期の古銭は以下の特徴を持ちます。

  • アルミニウムや錫など、安価な金属を使用
  • 素材の品質低下により、基本的な価値は低い
  • 50銭紙幣への切り替えが行われる
  • 昭和17年発行の兌換券甲号は発行枚数が少なく、比較的高値

この時期の硬貨は、素材の劣化が進みやすく、保存状態の良いものは希少となっています。特に未使用品は高額取引の可能性があります。

戦後期(昭和21年~64年)の価値

戦後期は通貨制度の大きな転換期であり、現在の貨幣制度の基礎が作られました。

終戦直後の貨幣

昭和28年の小額通貨整理法施行により、1円以下の補助貨幣が廃止され、新しい硬貨が次々と登場しました。特に注目すべき硬貨は以下の通りです。

  • 穴なし5円黄銅貨(国会議事堂):現存数が少なく高値
  • ギザ10:独特の特徴を持つ10円硬貨で人気が高い
  • 100円銀貨:昭和32-41年発行の銀貨は素材価値も高い

高度経済成長期の貨幣

高度経済成長期には、インフレに対応するため高額紙幣が発行され、硬貨の素材も変更されました。

昭和後期の硬貨は発行数が多いため基本的な価値は低いものの、以下のような特殊なケースでは高額取引される可能性があります。

  • エラー硬貨(穴ずれ、刻印ミスなど)
  • 未使用の完全保存品
  • 特定の発行年(昭和61-64年など)の希少品

【種類別】昭和の古銭・紙幣の種類と価値一覧

昭和時代に発行された貨幣は、社会情勢の変化に伴い様々な種類が存在します。ここでは主要な硬貨と紙幣について、その特徴と現在の価値を詳しく解説します。

昭和時代の主要な硬貨

昭和時代の硬貨は、戦前・戦中・戦後で素材や規格が大きく変化しました。特に素材の変遷は、当時の社会情勢や経済状況を如実に反映しています。

1銭・1円硬貨の種類と特徴

昭和時代の貨幣には、「銭」という単位と「円」という単位が存在しました。1銭は1円の100分の1の価値を持つ補助貨幣でした。昭和時代初期の1銭硬貨は、黄銅という銅と亜鉛の合金で製造されていました。黄銅は銅70%、亜鉛30%の配合比率で作られ、金色に近い美しい色合いと耐久性の高さが特徴です。しかし戦時体制に入ると、これらの金属は軍需物資として必要とされ、より安価な素材への転換を余儀なくされました。

名称発行年素材現在の価値
1銭黄銅貨昭和13年黄銅100円~1,000円
1銭アルミ貨昭和13~15年アルミニウム10円~100円
1銭錫亜鉛貨昭和19~20年錫・亜鉛10円~100円
1円アルミニウム貨昭和30年~アルミニウム額面程度

昭和13年発行の1銭黄銅貨は、戦時体制への移行により発行期間が短かったため、希少価値が高くなっています。さらに黄銅という素材は耐久性に優れ、経年劣化が少ないため、現代でも美しい状態で残っているものが多いことも、価値を高めている要因です。

その後、昭和28年の小額通貨整理法により、「銭」の単位は廃止され、最小単位が「円」となりました。このとき新たに登場したのが1円アルミニウム貨で、軽量かつ経済的な素材選択により、現在まで使用されている硬貨の基礎となりました。

5円硬貨の種類と特徴

5円硬貨は戦後の復興期に大きな変遷がありました。最初に発行された国会議事堂デザインは、民主主義と復興の象徴として製造されましたが、1円硬貨との混同による問題が発生したため、穴あき硬貨へと変更されることになりました。

名称発行年特徴現在の価値
5円黄銅貨(国会議事堂)昭和23~24年穴なしタイプ500円~5,000円
5円黄銅貨(楷書体)昭和24~33年穴あき・稲穂デザイン100円~1,000円
5円黄銅貨(現行型)昭和34年~現在も流通額面程度

穴なしの国会議事堂デザイン5円硬貨は、1円硬貨との混同を避けるため短期間で製造中止となり、現在では収集価値が高くなっています。また、この時期の5円黄銅貨は戦後の混乱期に製造されたため、品質管理が現代ほど厳密でなく、エラー硬貨が比較的多く存在することも、コレクターの関心を集める理由となっています。

10円硬貨の種類と特徴

10円硬貨は、昭和時代の貨幣制度の変遷を最も顕著に示す硬貨の一つです。特に戦後の経済復興期に登場したギザ10は、偽造防止と識別性向上のために精巧な製造技術が用いられ、当時の技術革新を象徴する存在でした。

名称発行年特徴現在の価値
10円青銅貨(ギザあり)昭和26~33年ギザ10として知られる200円~2,000円
10円青銅貨(通常型)昭和34~60年滑らかな縁額面程度
10円青銅貨(昭和61年後期)昭和61年デザイン違いの希少版1,000円~10,000円
10円青銅貨(最終年)昭和64年昭和最後の発行300円~3,000円

「ギザ10」と呼ばれる初期の10円硬貨は、縁のギザギザ(ローレット)が118本あり、この精密な加工は当時の最新技術を結集して実現されました。また、表面の平等院鳳凰堂と裏面の常盤木のデザインは、日本の伝統美を象徴する意匠として高く評価されています。

特筆すべきは昭和61年後期発行の10円硬貨で、通常のデザインとわずかに異なる仕様で製造されたため、コレクターの間で「昭和61年後期型」として人気を集めています。この違いは文字の太さや間隔などの微細な部分にあり、見分けるには専門的な知識が必要です。また、昭和64年発行の最終年号硬貨も、昭和時代の締めくくりとして収集価値が認められています。

昭和時代の紙幣

昭和時代の紙幣は、時代の移り変わりとともに、デザインや発行形態が大きく変化しました。特に戦後は、日本の近代化と経済発展を象徴する歴史的人物が次々と採用されていきました。

日本銀行券の変遷

昭和時代の日本銀行券は、戦後の経済復興から高度経済成長期を経て、A号からD号まで4種類の様式で発行されました。各様式の変更は、偽造防止技術の向上や、その時代を象徴する著名人の採用など、時代のニーズを反映したものでした。

様式発行期間主な特徴
日本銀行券A号昭和21年二宮尊徳1円、国会議事堂10円など
日本銀行券B号昭和25~40年板垣退助100円、聖徳太子1000円など
日本銀行券C号昭和33~61年伊藤博文1000円、聖徳太子5000円など
日本銀行券D号昭和59年~夏目漱石1000円、福沢諭吉10000円など

A号は戦後インフレーションの影響で発行期間が短く、現存する物は希少価値が高いとされています。また、B号からC号への移行期には、同じ金額の紙幣が並行して流通する珍しい時期もありました。

D号は偽造防止技術が大幅に強化され、マイクロ文字や潜像など、現在の紙幣の基礎となる技術が多く採用されました。特に夏目漱石1000円札は、文豪を肖像に採用した初めての紙幣として話題を呼び、日本の近代化を象徴する存在となりました。

高額紙幣の特徴

昭和時代の高額紙幣で、特に価値が高いものは以下の通りです。

  • 昭和2年発行の日本銀行兌換券(50円・200円):数万円~数十万円
  • 昭和17年発行の兌換券甲号1000円:数千円~数万円
  • ゾロ目番号の紙幣:額面の数倍~数十倍

特に日本銀行兌換券は、昭和金融恐慌対策として発行されたものの、実際にはほとんど市場に出回らなかったため、現存品は極めて高値で取引されています。

特に価値が高い昭和のレア古銭

昭和時代の貨幣の中でも、特に高額取引される特殊な古銭について解説します。これらは希少性や特異性から、コレクターの間で特に人気が高い銘柄です。

発行枚数が少ない記念硬貨

昭和時代には、様々な記念硬貨が発行されましたが、特に発行枚数の少ないものは高値で取引されています。

記念硬貨名発行年発行枚数現在の参考価格
天皇陛下御在位60年記念1万円金貨昭和61年約20万枚10万円~15万円
昭和64年500円白銅貨昭和64年約280万枚1,000円~5,000円
昭和39年東京オリンピック記念1000円銀貨昭和39年約500万枚3,000円~10,000円

記念硬貨の価値は、発行枚数の少なさに加えて、保存状態が大きく影響します。特に未使用品は高額での取引が期待できます。

プレミアが付くエラー硬貨

製造工程でのミスにより生まれたエラー硬貨は、その珍しさから高額取引の対象となっています。

穴なし・穴ずれ硬貨

  • 50円硬貨の穴なしエラー:10万円~50万円
  • 5円硬貨の穴ずれ:1,000円~10万円
  • 50円硬貨の大幅な穴ずれ:5万円~30万円

特に昭和30年代の50円硬貨における穴なしエラーは、極めて稀少で最も価値が高いとされています。

刻印ミス硬貨

刻印に関するエラーには、以下のような種類があります。

  • 打刻ずれ:デザインが正常位置からずれているもの
  • 二重打ち:同じデザインが重なって打刻されたもの
  • 鏡面打ち:表裏が同じデザインで打刻されたもの
  • 欠落エラー:デザインの一部が欠けているもの

特に昭和34年から41年までの100円銀貨で見られる傾打ちエラーは、コレクターから高い評価を受けています。

投資価値の高い金貨・銀貨

素材自体に価値がある金貨・銀貨は、投資対象としても注目されています。

種類特徴投資価値のポイント
100円銀貨(昭和32-33年)鳳凰デザイン、純銀含有銀価格に連動した価値上昇
100円銀貨(昭和34-41年)稲穂デザイン、純銀含有状態の良いものは高額
記念金貨各種純金製、様々なデザイン金相場に連動した価値保持

特に昭和30年代の銀貨は、素材価値に加えて希少価値も高く、長期的な資産価値が期待できます。保管状態の良い未使用品は、さらに高額での取引が見込めます。

昭和の古銭を高く売るためのポイント

昭和の古銭を高値で売却するためには、適切な保管と状態管理が重要です。ここでは価値を最大限に引き出すためのポイントを解説します。

価値を下げない保管方法

古銭の価値を維持するためには、適切な保管環境が不可欠です。以下が推奨される保管方法です。

  • コインアルバムやコインホルダーを使用して個別に保管
  • 湿度の低い場所で保管(理想は45%以下)
  • 直射日光を避けた冷暗所での保存
  • 防湿剤の使用(ただし直接接触は避ける)
  • 手の脂が付着しないよう、素手での取り扱いを控える

特に銀貨は変色しやすいため、防錆紙を使用するなど、より慎重な保管が必要です

適切な清掃・メンテナンス方法

古銭のメンテナンスは、価値を大きく左右する重要な要素です。以下が推奨される取り扱い方法です。

  • 柔らかい綿布での優しい拭き取りのみ
  • 洗剤や研磨剤は絶対に使用しない
  • こびりついた汚れは無理に除去しない
  • 変色した部分の強制的な除去は避ける
  • 専門家による清掃が必要な場合は事前に相談

素人による過度な清掃は価値を著しく下げる可能性があるため、状態が悪い場合は専門家に相談することをお勧めします

売却のベストタイミング

古銭の売却タイミングは、市場の需要や相場を考慮して決めることが重要です。以下がおすすめのタイミングです。

  • 金・銀相場が上昇している時期
  • 記念硬貨は関連する記念日や周年時期
  • コレクターの需要が高まる秋から冬
  • 複数の買取店で相見積もりが取れる時期
  • 品物の状態が良いうちの早めの売却

また、古銭の価値は年々下がる傾向にあるため、長期保管による劣化リスクを考慮すると、良いタイミングでの売却判断が重要となります。

なお、売却前には必ず複数の専門店で査定を受け、適正な価格での取引を心がけましょう。特に価値の高い古銭は、専門性の高い買取店を選ぶことで、より高額での売却が期待できます。

昭和古銭を高く売れる買取業者5選

昭和古銭の買取には、実績と専門知識を持った信頼できる業者を選ぶことが重要です。ここでは、特におすすめの買取業者を紹介します。

なんでも査定のトータル

なんでも査定のトータルの特徴と強み

なんでも査定のトータルは、幅広い買取品目と確かな査定力で知られる総合買取業者です。古銭の買取においても、専門の鑑定士による正確な査定と、専門店に負けない高額買取を実現しています。

  • 熟練の鑑定士が多数在籍し、定期的な研修で最新の市場動向にも対応
  • 出張料金・査定料金・キャンセル料金が全て無料
  • 1点からでも最短即日で出張買取に対応
  • 相見積もり歓迎で、押し買い防止を徹底
  • LINEでの簡易査定にも対応

買取の特徴と対応

買取方法出張買取
対応エリア全国主要都市
査定料無料
出張料無料
キャンセル料無料
支払方法現金払い(即日対応可)

特筆すべきは、古銭専門の鑑定士が在籍しており、希少価値の高い昭和古銭も的確に査定できる点です。また、買取不成立の場合でも一切の費用が発生しないため、気軽に査定を依頼できます。

さらに、全ての買取において査定理由を丁寧に説明する方針を取っており、初めて古銭を売却する方でも安心して取引できます。LINEでの簡易査定も可能で、事前に買取可能かどうかの確認もスムーズに行えます。

バイセル

バイセルの特徴と強み

バイセルは全国展開する大手買取チェーンで、2,700万点以上の買取実績を誇り、古銭買取においても豊富な経験と確かな査定力を持っています。

  • 古銭・切手・金に特化した専門鑑定士が常駐
  • 全国対応の出張買取サービスを展開
  • 最短30分での査定が可能
  • 専門的な知識に基づく高額査定
  • 宅配買取も無料で対応

買取の特徴と対応

買取方法店頭買取・出張買取・宅配買取
対応エリア全国
査定料無料
出張料無料
送料無料(宅配キット無料)
支払方法現金払い・銀行振込

b>バイセルの特徴的なのは、古銭の買取実績の多さです。毎月数千件の古銭買取を行っており、その豊富なデータベースを活かした適正価格での査定が可能です。また、宅配買取では専用キットが無料で提供され、最短2営業日以内に査定結果の連絡があります。

福ちゃん

福ちゃんの特徴と強み

福ちゃんは古銭買取の専門店として知られ、特に希少価値の高い昭和古銭の査定に定評があります。経験豊富な査定士による丁寧な査定が特徴です。

  • 古銭専門の鑑定士による正確な査定
  • 全国対応の無料出張買取サービス
  • 買取価格に納得いかない場合の無料キャンセル
  • 豊富な買取実績に基づく適正価格での査定
  • 即日現金化が可能

買取の特徴と対応

買取方法店頭買取・出張買取・宅配買取
対応エリア全国
査定料無料
出張料無料
送料無料(宅配キット無料)
支払方法店頭:現金、宅配:振込

福ちゃんでは、特に昭和の記念硬貨や希少価値の高いエラー硬貨の査定に定評があり、天保小判の22万円買取など、高額査定の実績も豊富です。また、古銭の種類や状態に応じた詳しい査定理由の説明があり、初めての方でも安心して相談できます。

おたからや

おたからやの特徴と強み

おたからやは全国1,000店舗以上を展開する大手買取チェーンで、金の含有量を測れる査定具など、専門的な査定設備を完備しています。

  • 全国に1,000店舗以上のネットワーク
  • 専門的な査定設備による正確な査定
  • 独自の買取キャンペーンを定期的に実施
  • 古銭以外の品目も同時に査定可能
  • 店舗が多く、アクセスが容易

買取の特徴と対応

買取方法店頭買取・出張買取
対応エリア全国
査定料無料
出張料無料
最短買取時間即日対応可能
支払方法現金払い(即日対応可)

おたからやの強みは、全国1,000店舗以上という圧倒的な店舗数を活かした柔軟な対応力です。店舗では専門の査定設備を使用した正確な鑑定が可能で、定期的な買取キャンペーンでは通常よりも高額での買取を実施しています。また、古銭以外の品目も同時に査定できるため、遺品整理などでまとめて売却したい場合に特に便利です。

買取むすび

買取むすびの特徴と強み

買取むすびは、古銭買取に特化したサービスを展開し、2万点以上の幅広い買取品目と、おまとめ査定による高額買取が特徴です。

  • 古銭専門の鑑定士による査定体制
  • 全国50店舗以上のネットワーク
  • 数量に応じた買取価格の上乗せ制度
  • 骨董品や切手なども同時買取可能
  • 手数料・送料が完全無料

買取の特徴と対応

買取方法店頭買取・出張買取・宅配買取
対応エリア全国(一部地域除く)
査定料無料
出張料無料
送料無料
支払方法店頭:現金、宅配:振込

買取むすびの特徴的なサービスは、複数の古銭をまとめて査定に出すと買取価格が上乗せされる「おまとめ査定」制度です。また、全国対応の宅配買取サービスでは、専用キットの無料提供から返送料金まで、すべての費用が無料となっています。

古銭売却の具体的な手順と注意点

古銭を適切な価格で売却するためには、準備から買取方法の選択まで、段階的な対応が重要です。ここでは具体的な手順と各買取方法のメリットを解説します。

必要な準備と持ち物

古銭売却時には、以下の準備と持ち物が必要です。

  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
  • 古銭の付属品(ケース、保証書、鑑定書など)
  • 古銭の来歴を示す資料(相続品の場合は遺産分割協議書など)
  • 取引履歴や購入時の資料(ある場合)
  • 印鑑(買取金額が高額な場合)

特に鑑定書や保証書がある場合は必ず持参してください。これらの付属品があることで、査定額が大きく上がる可能性があります

古銭の買取方法

古銭を売却する際の買取方法は、古銭の状態や数量、価値によって最適な選択が異なります。選択の際は、古銭の推定価値や保有数量、現物の状態に加えて、買取店までの距離や希望する取引のスピードなども考慮する必要があります。

店頭買取

店頭買取は、即日現金化を希望する方に最適な方法です。専門家と直接相談しながら査定を受けられるため、その場で価格交渉も可能です。

また、実物を確認しながら丁寧な査定が受けられ、古銭以外の品物も同時に査定できる利点があります。

宅配買取

宅配買取は、遠方の専門店への依頼や、自宅から出かけることが困難な方に適しています。複数の買取店で同時に査定を依頼でき、効率的に比較検討が可能です。

特に少量の古銭を手軽に売却したい場合や、時間や場所を気にせず取引したい方にとって便利な方法です。

出張買取

出張買取は、大量の古銭を一度に売却したい場合や、特に価値の高い古銭の取引に最適です。査定員が自宅まで訪問するため、運搬が困難な量の古銭や、相続品などまとまった量がある場合に便利です。

プロの査定員による丁寧な査定を自宅で受けられる点も大きな魅力です。

特に高額品や大量の古銭を売却する場合は、盗難や紛失のリスクを考慮して、出張買取を選択することをお勧めします。どの買取方法を選ぶ場合でも、より良い条件での売却のために、複数の業者による査定を受けることが重要です。各買取方法にはそれぞれ特徴があるため、自身の状況に合わせて最適な方法を選択しましょう。

まとめ

昭和の古銭は、時代背景や製造時期によって価値が大きく異なります。戦前期の高品質な素材を使用した硬貨や、昭和2年発行の日本銀行兌換券は特に価値が高く、一方で戦時中の安価な素材の硬貨は価値が低い傾向にあります。

また、エラー硬貨や発行枚数の少ない記念硬貨、完全な保存状態の古銭は、高額取引の可能性があります。売却の際は無理な清掃を避け、付属品を揃え、複数の専門店で査定を受けることが重要です。

古銭の価値は年々下がる傾向にあるため、保管状態が良好なうちに、信頼できる買取業者での売却を検討することをお勧めします。

まずは気軽にかんたん買取査定!
買取額がすぐ分かる!

電話で買取価格を確認

0120-005-319
営業時間/9:00〜18:00 年中無休

メール申込でもお気軽に

古銭/骨董美術専門査定士 渡辺

なんでも査定のTOTALでは、古銭や骨董美術に精通した査定士のもと、適切なお値段で買取させていただいております。気になるお品がございましたら、ぜひ一度お問い合わせください。

無料査定を申し込む 最短1分でカンタン入力
【公式】ブランド品から日用品まで無料出張買取|なんでも査定のトータル

まずはお気軽にお問い合わせください

営業時間/9:00〜18:00 年中無休

LINEで問合せ

【公式】ブランド品から日用品まで無料出張買取|なんでも査定のトータルへ戻る