トータルの査定コラム
COLUMN買取のことをもっと詳しく知れるお得な知恵をお届け!
旧5000円札の価値はどれくらい?レア価値が付く特徴と高額買取のポイントを解説
古銭・お金古い5000円札や目慣れない特徴のある5000円札を見つけた方は、その価値が気になるのではないでしょうか。一般的な旧5000円札は額面以上の価値は期待できませんが、特定の条件を満たすものは数万円、場合によっては数十万円の価値が付くこともあります。
本記事では、歴代5000円札の種類や基本価値に加え、プレミア価値が付く条件や高額買取のポイントまで、詳しく解説します。手持ちの5000円札の価値を見極めたい方は、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること |
---|
・歴代5000円札の種類と基本的な価値 |
・レア価値が付く特徴的な条件 |
・高額買取を実現するためのポイント |
歴代5000円札の種類と基本価値
現在までに発行された5000円札は、全部で4種類存在します。初めて5000円札が発行されたのは1957年のことで、最初に採用された肖像は聖徳太子でした。その後1984年に新渡戸稲造、2004年に樋口一葉、2024年に津田梅子へと、約20年のペースで肖像が変更されてきました。
これらの5000円札はいずれも現在でも法定通貨として使用可能です。コンビニなどでの買い物はもちろん、銀行での両替も可能です。ただし、いずれも製造枚数が多く流通量も豊富なため、特別な条件がない限り、通常は額面以上の価値は付きません。
まずは各5000円札の特徴と基本価値を詳しく見ていきます。
種類 | 発行期間 | 特徴 | 基本価値 |
---|---|---|---|
聖徳太子(C号券) | 1957年~1986年 | ・日本初の5000円札 ・表:聖徳太子、裏:日本銀行 ・サイズ:80mm×169mm | 額面程度 |
新渡戸稲造(D号券) | 1984年~2007年 | ・初の文化人肖像採用 ・表:新渡戸稲造、裏:逆さ富士 ・サイズ:76mm×155mm | 額面程度 |
樋口一葉(E号券) | 2004年~2022年 | ・初の女性肖像採用 ・表:樋口一葉、裏:燕子花図 ・サイズ:76mm×156mm | 額面程度 |
聖徳太子5000円札(C号券)の特徴と価値
聖徳太子5000円札は、1957年から1986年まで発行された日本で最初の5000円札です。発行枚数は約22億枚と非常に多く、通常の場合は額面以上の価値はありません。
特徴として、サイズが現行紙幣より大きく(80mm×169mm)、記番号が4箇所に印刷されているという珍しい仕様があります。表面の聖徳太子の肖像は紙幣の中央に配置され、裏面には日本銀行の建物が描かれています。
価値に関しては以下の条件で変動します。
- 1桁ナンバー(記番号がA~Z000001A~Zなど):未使用品で6,000~8,000円
- 2桁ナンバー:未使用品で5,000~7,000円程度
- 通常品:額面の5,000円
新渡戸稲造5000円札(D号券)の特徴と価値
新渡戸稲造5000円札は、1984年から2007年まで発行されたD号券です。初めて文化人が肖像に採用されたという歴史的意義を持つ紙幣です。
この紙幣の特徴は、記番号の色が時期によって異なることです。1993年12月以前は黒色、それ以降は褐色に変更されました。また、額面が中央、透かしが左側に配置されているという、一般的な紙幣とは異なる特徴的なデザインを持っています。
基本的な価値は以下の通りです。
- 未使用品:額面通り
- 美品:額面通り
- 通常品:額面通り
樋口一葉5000円札(E号券)の特徴と価値
樋口一葉5000円札は、2004年から2022年まで発行されたE号券です。日本の紙幣で初めて女性が肖像画に採用された画期的な紙幣となりました。
この紙幣では、偽造防止技術が大幅に強化されています。ホログラムや「すき入れバーパターン」が初めて導入され、2014年にはホログラムが楕円形から四角形に変更されるなどの改良が加えられました。
価値については以下の通りです。
- 通常品:額面通り
- 記番号の刷色が黒色のもの:額面通り
- 記番号の刷色が褐色のもの:額面通り
現行の津田梅子5000円札について
2024年から発行される津田梅子5000円札は、最新の偽造防止技術を搭載した新紙幣です。表面には津田梅子の肖像、裏面には藤の花がデザインされています。
新しい特徴として、3D立体の津田梅子像が描かれたホログラムが採用され、見る角度によって顔の向きが変化する革新的な技術が導入されています。
発行初期の紙幣については、以下のような価値が予想されます。
- 通常品:額面通り
- 初期番号:プレミアの可能性あり
- 珍しい記番号:発行後のプレミアに期待
レア価値が付く5000円札の特徴
通常、旧5000円札は額面以上の価値を持ちませんが、特定の条件を満たすものは市場で高額取引の対象となっています。具体的には製造エラー、珍しい記番号、発行状態の保存という3つの要素が、プレミア価値を生む主な要因です。なかには額面の10倍以上の価値がつくものもあり、コレクターからの需要も高くなっています。
特に製造エラーは偽造防止技術の向上により、新しい紙幣ほど発生率が低くなっています。そのため、新渡戸稲造5000円札以降のエラー紙幣は、より希少価値が高いとされています。また、記番号の特徴や保存状態によっても価値は大きく変動します。
それでは、具体的にどのような特徴を持つ5000円札に価値があるのか、詳しく見ていきましょう。
製造エラーがある場合
製造エラーのある5000円札は、その希少性から高額取引の対象となります。通常は製造工程で発見され廃棄されるため、市場に出回ること自体が極めて稀少です。
福耳エラー
福耳エラーとは、紙幣の四隅にカットされるはずの余分な紙片が残っているものを指します。製造工程での裁断ミスにより発生する非常に珍しいエラーです。
相場価格は以下のように状態や大きさによって変動します。
状態 | 価値 |
---|---|
大きな福耳・美品 | 7〜10万円 |
中程度の福耳・良品 | 3〜5万円 |
小さな福耳・並品 | 1〜2万円 |
印刷ズレ・裁断ズレ
印刷ズレは図柄や文字が正しい位置からずれて印刷されているもの、裁断ズレは紙幣の裁断位置が適切でないものを指します。ズレの幅が大きいほど価値は高くなります。
状態 | 価値 |
---|---|
大きなズレ(5mm以上) | 3〜8万円 |
中程度のズレ(2〜5mm) | 2〜3万円 |
軽度のズレ(2mm未満) | 1〜2万円 |
珍しい記番号の場合
ゾロ目・キリ番
記番号が同じ数字の並び(ゾロ目)や、切りの良い番号(キリ番)の場合、コレクターからの需要が高くなります。特に「7」や「8」のゾロ目は縁起物として人気があります。
種類 | 価値 |
---|---|
7のゾロ目(777777など) | 5〜8万円 |
その他のゾロ目 | 3〜5万円 |
キリ番(100000など) | 2〜3万円 |
開始番号・階段番号
開始番号(000001など)や、数字が順番に並ぶ階段番号(123456など)も、希少性が高く評価されます。特に開始番号は発行初期の紙幣として価値が高くなります。
種類 | 価値 |
---|---|
開始番号(000001) | 3〜5万円 |
階段番号(123456など) | 2〜3万円 |
その他の価値が付くケース
帯付き
帯付きとは、未使用の5000円札が100枚単位で束ねられた状態を指します。銀行からの発行時の状態を保っている証明となるため、高額での取引対象となります。
帯付き100枚の束は、その中に珍しい番号が含まれている可能性があるため、通常50〜52万円程度で取引されます。特に記番号に特徴があれば、さらに高額となる可能性があります。帯を外すと価値が大きく下がるため、現状のまま保管することが重要です。
AA券・ZZ券
AA券は記番号の最初と最後がAのもの、ZZ券は同じくZのものを指します。特にAA券は発行初期の紙幣として価値が高く、状態の良いものは高額で取引されます。
種類 | 価値 |
---|---|
AA券(未使用) | 2〜3万円 |
ZZ券(未使用) | 1〜2万円 |
AA券+ゾロ目/キリ番 | 5〜10万円 |
なお、これらの価値は一般的な相場であり、実際の取引価格は紙幣の状態や需要によって大きく変動する可能性があります。高額での取引を期待する場合は、必ず専門家による査定を受けることをおすすめします。
5000円札を高く売るためのポイント
適切な保管方法と状態維持のコツ
5000円札の価値を維持するためには、適切な保管方法が重要です。特に以下の点に注意が必要です。
- アルバムや専用ケースに入れて保管する
- 直射日光を避け、湿気の少ない場所で保管する
- 折り目が付かないよう、硬いケースなどで保護する
- 触る際は手袋やピンセットを使用する
汚れが気になる場合でも、自己流の掃除は絶対に避けてください。洗剤や消しゴムで擦ると、かえって価値を下げてしまう可能性があります。また、折り目やシワも価値を大きく下げる原因となります。
プレミア価値を下げない取り扱い方
特にプレミア価値のある5000円札は、慎重な取り扱いが必要です。以下のような点に注意しましょう。
- 帯付き札は絶対に帯を外さない
- 福耳など製造エラーのある部分に触れない
- ピン札(未使用札)は極力手を触れない
- 複数枚を輪ゴムで束ねない
鑑定書の活用と複数査定のすすめ
5000円札を高値で売却するためには、まず信頼できる専門家による鑑定書の取得をおすすめします。特に製造エラーや珍しい記番号を持つ紙幣の場合、鑑定書があることで買取価格が大きく変わることがあります。専門家による鑑定は、その紙幣の真贋や状態、特徴を正確に証明するため、買取店との価格交渉でも有利に働きます。
また、必ず複数の買取店で査定を受けることが重要です。買取価格は店舗によって大きく異なることがあり、同じ5000円札でも最大で数万円の差が出ることも珍しくありません。一般的に3社以上での査定を受けることで、適正な相場が把握でき、より高額での売却につながります。
さらに、買取店が実施する買取強化キャンペーンの時期を狙うことで、通常より10~30%ほど高い査定額を得られる可能性があります。また、他の古銭や古紙幣をまとめて査定に出すことで、買取店によってはさらに査定額がアップするケースもあります。複数の買取方法や査定オプションを比較検討し、最も有利な条件で売却できるタイミングを見極めることが大切です。
おすすめの5000円札買取方法と専門店
買取方法の種類と特徴
5000円札の買取方法は大きく3種類あり、それぞれに特徴があります。自分の状況や希望に合わせて最適な方法を選びましょう。
買取方法 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
店頭買取 | 店舗に直接持ち込む | 即日現金化が可能 実物を見ながら相談できる |
宅配買取 | 自宅から発送する | 来店不要で手軽 送料無料が多い |
出張買取 | 査定員が自宅に来訪 | 移動の手間がない 大量の場合に便利 |
店頭買取は、査定から現金化までをその場で完結できる最も一般的な方法です。実物を見ながら専門家に相談できるため、特に初めて売却される方におすすめです。査定結果に納得できない場合はその場でキャンセルすることも可能です。
宅配買取は、近くに買取店がない方や、店舗への持ち込みが困難な方に適しています。多くの場合、送料・保険料は無料で、査定結果にも期間内であれば承諾・キャンセルの選択が可能です。
出張買取は、まとまった量の古銭・古紙幣をお持ちの方や、高齢の方におすすめです。自宅で専門家による丁寧な査定を受けられ、その場で現金化することができます。ただし、買取店によっては出張の際の最低買取金額が設定されている場合もあるため、事前の確認が必要です。
買取店を選ぶポイント
適切な買取店を選ぶために、以下の点をチェックしましょう。
- 古銭・古紙幣の専門鑑定士が在籍している
- 買取実績が豊富で、相場に詳しい
- 査定料・出張料が無料である
- キャンセル時の手数料が不要
なお、売却を急ぐ必要はありません。複数の専門店で査定を受け、最も条件の良い買取店を選ぶことをおすすめします。特に価値の高いものは、一度専門家に相談してから売却を検討するのが賢明です。
5000円札の買取ならなんでも査定のトータルへ
なんでも査定のトータルでは、古銭・紙幣専門の鑑定士が多数在籍しています。
査定予約から最短当日、無料で出張買取させていただきます。
まずはメールまたは電話で無料査定予約をお待ちしています。
まずは気軽にかんたん買取査定!
買取額がすぐ分かる!
メール申込でもお気軽に
なんでも査定のTOTALでは、古銭や骨董美術に精通した査定士のもと、適切なお値段で買取させていただいております。気になるお品がございましたら、ぜひ一度お問い合わせください。
5000円札の価値を見極めて高く売るために
5000円札は発行時期や種類によって価値が大きく異なります。一般的な旧5000円札は額面程度の価値しかありませんが、製造エラーや特殊な記番号を持つものは高額取引の対象となります。特に福耳エラーや記番号のゾロ目などは、状態が良ければ数万円から数十万円の価値がつく可能性があります。
手持ちの5000円札の価値を最大限引き出すためには、まず専門家による査定を受けることが重要です。特に古い紙幣や状態の良い紙幣、記番号に特徴のある紙幣は、一度価値を確認してから使用するかどうかを判断しましょう。
売却を検討する場合は、複数の専門店で査定を受け、適正な相場を把握することをおすすめします。また、紙幣の状態を良好に保つための適切な保管方法を心がけ、価値を下げないよう注意することも大切です。信頼できる専門店で査定を受け、自分の状況に合った買取方法を選ぶことで、より高額での売却が期待できるでしょう。
まずはお気軽にお問い合わせください
古銭/骨董美術 専門査定士:渡辺
古銭・骨董美術品の査定を専門としております。なんでも査定のTOTALで、長年の経験を活かし、一つ一つ丁寧な鑑定を行っております。お持ちの品物の価値を知りたい方は、お気軽にご相談ください。 専門査定の士紹介