出張買取対象エリア | 【公式】ブランド品から日用品まで無料出張買取|なんでも査定のトータル

About Total

トータルのご利用が
初めてのお客様へ

手数料一切無料で、業界最高買取価格!
お客様に合った買取の追求とは?

About Total

営業エリア拡大中!
あなたの街にもトータル

買取査定の営業所一覧です。担当スタッフ
やエリアはこちらよりご確認ください。

About Total

営業エリア拡大中!
あなたの街にもトータル

買取査定の営業所一覧です。担当スタッフ
やエリアはこちらよりご確認ください。

メニュー&強化買取アイテム

無料出張買取はなんでも査定のトータル買取査定コラム聖徳太子のお札の価値と種類一覧|高価買取のポイントを徹底解説
トータルの査定コラム

トータルの査定コラム

COLUMN

買取のことをもっと詳しく知れるお得な知恵をお届け!

聖徳太子のお札の価値と種類一覧|高価買取のポイントを徹底解説

古銭・お金

聖徳太子のお札の価値と種類一覧|高価買取のポイントを徹底解説

お手元に聖徳太子のお札はありませんか?聖徳太子のお札は100円から1万円まで計7種類が発行され、種類や状態によっては高額買取の可能性があります。

本記事では、それぞれのお札の特徴や価値、高く売るためのポイントを、買取のプロが徹底解説します。特に発行期間が短かったろ号百円券や、珍しい記番号を持つものは、プレミアム価値が期待できます。ぜひ、大切に保管しているお札の価値を見直すきっかけにしてください。

聖徳太子のお札とは?価値が高い理由を解説

聖徳太子は、日本の紙幣史上最も多くの種類のお札に採用された人物です。1930年(昭和5年)から1986年(昭和61年)までの長期にわたり、100円札から1万円札まで、実に7種類ものお札にその肖像が採用されてきました。

聖徳太子がお札に採用された背景

聖徳太子がお札の肖像画として選ばれた理由は、主に以下の歴史的業績と高い知名度にあります。

  • 十七条の憲法を制定し、国家体制の基礎を築いた
  • 仏教の保護に尽力し、法隆寺をはじめとする寺院建立に関わった
  • 遣隋使の派遣により、大陸文化の導入を推進した
  • 国際外交に力を入れ、中国との国交を回復させた

特筆すべきは、戦後の「平和国家」を目指す日本において、聖徳太子の文化的・外交的な功績が高く評価された点です。このことが、長期にわたって紙幣の肖像画として採用され続けた大きな理由となっています。

現在の価値と買取相場

聖徳太子のお札の価値は、種類や状態によって大きく異なります。以下に主な種類と買取相場をまとめます。

【高価買取が期待できる種類】

額面種類買取相場
100円札ろ号券状態が良好な場合は1万円程度
100円札乙号券未使用品の場合、3,000円程度
100円札い号券未使用品の場合、5,000円程度
1万円札C号券(前期)未使用品の場合、最大25,000円程度
1万円札C号券(後期)未使用品の場合、最大12,000円程度

一方で、以下のお札は発行枚数が多く、一般的な状態では額面以上の価値は期待できません。

額面種類理由
100円札A号券10年以上発行され、現存数が多いため
1,000円札B号券一般的な流通品の場合
5,000円札C号券一般的な流通品の場合

ただし、これらのお札でも以下の特徴を持つものは、プレミア価値が付く可能性があります。

特徴詳細
珍しい記番号ゾロ目(111111など)や連番(123456など)
製造エラー印刷ミスや福耳などの特殊な状態
状態未使用または極めて状態の良いもの

現在のお札の価値を最大限に活かすためには、専門の買取業者に相談することをおすすめします。プロの目で適切な査定を受けることで、その希少価値を正確に評価してもらうことができます。

聖徳太子のお札の種類と特徴

聖徳太子が描かれたお札は、100円札から1万円札まで計7種類存在します。それぞれの特徴と歴史的背景を詳しく見ていきましょう。

旧一万円札(C一万円券)

聖徳太子の旧1万円札

C一万円券は、日本の紙幣史上において重要な転換点となった紙幣です。1958年に日本初の1万円札として登場し、これにより現在の通貨体系の基礎が確立されました。約28年間にわたって流通し、日本の高度経済成長期を支えた象徴的な紙幣でもあります。

発行当時としては最新の偽造防止技術が採用され、特に法隆寺夢殿をモチーフにした透かしは、当時の技術力の高さを示す特徴となっています。

発行年と特徴

C一万円券は、表面に聖徳太子の肖像画、裏面に彩紋が配された、格調高いデザインが特徴です。茶色と緑色を基調とした色使いは、最高額紙幣としての品格を表現しています。

発行期間1958年12月1日〜1986年1月4日
サイズ縦84mm×横174mm
表面デザイン聖徳太子の肖像(茶色と緑色を基調)
裏面デザイン彩紋
特徴的な要素法隆寺夢殿の透かし模様入り

現在の買取相場

C一万円券の価値は、発行時期と保存状態によって大きく異なります。特に発行初期の前期版は、後期版に比べて高値での取引が期待できます。また、未使用品や極美品は、コレクターからの需要が高く、プレミアム価値が付きやすい傾向にあります。

また、記番号の特徴(ゾロ目や連番など)や製造時のエラーの有無によっても、買取価格は大きく変動します。特に「A-A」から始まる最初期製造品は、高額での取引が期待できます。

状態買取価格備考
未使用品(前期)〜25,000円発行初期のものが特に高値
未使用品(後期)〜12,000円後期発行のもの
美品(前期)〜12,000円状態の良いもの
並品額面(10,000円)一般的な使用感があるもの

このお札は現在でも法定通貨として使用可能ですが、状態の良いものや特殊な特徴を持つものは、コレクション価値を専門家に査定してもらうことをおすすめします。

旧五千円札(C五千円券)

聖徳太子5000円札(C号券)

C五千円券は、1957年から1986年まで約29年間にわたって発行された紙幣です。当時、日本の高度経済成長に伴い、より高額な紙幣の需要が高まっていたことを背景に登場しました。

このお札の最大の特徴は、他の紙幣と異なり、聖徳太子の肖像画が中央に配置されている点です。これは同時期に発行されていたC一万円券との混同を防ぐための工夫でした。表面の色調や全体的なデザインが似ていたため、このような配置の工夫が必要とされたのです。

発行年と特徴

C五千円券は、戦後の日本経済の発展期に生まれた紙幣です。製造技術の向上により、それまでの紙幣よりも高度な偽造防止技術が施されました。

発行期間1957年10月1日〜1986年1月4日
サイズ縦80mm×横169mm
表面デザイン聖徳太子の肖像(中心配置が特徴)
裏面デザイン日本銀行の建物
特徴的な要素一万円札との混同を避けるため、肖像画が中央に配置

現在の買取相場

C五千円券の買取価格は、その発行枚数の多さから、一般的な状態では額面以上の価値は期待できません。しかし、特殊な記番号を持つものや製造時のエラーが存在するものは、コレクターの間で高い価値を持つ場合があります。

特に注目すべきは記番号です。例えば、「555555」のようなゾロ目番号や「123456」のような連番、さらにはA-A券(最初期製造)やZZ-Z券(最終製造)などは、プレミア価値が付く可能性が高くなっています。

状態買取価格備考
未使用品額面以上特殊な記番号がある場合は価値が上がる
美品〜並品額面(5,000円)一般的な流通品
特殊な記番号要相談ゾロ目(555555)や連番(123456)など
エラー品要相談印刷ミスや製造エラーがあるもの

なお、このお札は現在でも法定通貨として使用可能です。ただし、専門家による鑑定を受けることで、コレクション価値の有無を判断できますので、手持ちのC五千円券がある場合は、一度専門家に相談することをおすすめします。

旧千円札(B千円券)

聖徳太子千円札(B号券)

出典:日本銀行券B号1000円(聖徳太子千円)| 東京コイン倶楽部オンラインショップ

B千円券は、1950年に発行が開始された聖徳太子デザインの千円札です。発行当時は最高額面の紙幣であり、アルファベットと数字を組み合わせた記番号システムが初めて導入された画期的な紙幣でもありました。

特筆すべきは、この紙幣の材質が途中で変更されたことです。前期はクリーム色、後期は白色の紙が使用され、この違いは現在のコレクション価値にも影響を与えています。

発行年と特徴

B千円券は、それまでの紙幣とは異なり、現在の紙幣と同じ縦サイズ(76mm)が採用されました。このサイズ規格は、その後の日本の紙幣デザインの基準となりました。

発行期間1950年1月7日〜1965年1月4日
サイズ縦76mm×横164mm
表面デザイン聖徳太子の肖像
裏面デザイン法隆寺夢殿
特徴的な要素クリーム色(前期)と白色(後期)の2種類の用紙が存在

現在の買取相場

B千円券は現在でも法定通貨として使用可能ですが、発行から70年以上が経過しているため、状態の良いものはコレクション価値が期待できます。特に前期のクリーム色の紙幣は、その希少性から高値での取引が可能です。

状態買取価格備考
未使用品(前期)〜10,000円クリーム色の紙幣
未使用品(後期)〜3,000円白色の紙幣
美品〜並品額面(1,000円)一般的な使用感があるもの
特殊な記番号要相談記番号の特徴により価値が変動

旧百円札の4種類

聖徳太子の100円札

出典:楽天市場

聖徳太子の百円札は、1930年から1956年にかけて4種類が発行されました。これは日本の紙幣史上、同一の額面で最も多くのバリエーションが作られた例となっています。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

乙号券の特徴と価値

乙号券は、聖徳太子が初めて採用された記念すべき紙幣です。1930年の発行開始時は、金融恐慌や関東大震災の影響から金本位制への復帰を示す象徴として登場しました。

発行期間1930年1月11日〜1946年3月2日
サイズ縦93mm×横162mm
表面デザイン聖徳太子の肖像と「日本銀行兌換券」の文字
裏面デザイン法隆寺金堂・五重塔などの法隆寺西院伽藍の全景
特徴的な要素赤みの強い色調、当時最高の偽造防止技術採用
状態買取価格備考
未使用品〜3,000円保存状態極めて良好なもの
美品〜1,000円使用感が少ないもの
並品100〜500円一般的な使用感があるもの

い号券の特徴と価値

い号券は、1944年に発行が開始された「第2次百円札」です。乙号券との大きな違いは、「日本銀行兌換券」から「日本銀行券」への表記変更と、全体的な色調の変化にあります。乙号券が赤みを帯びているのに対し、い号券は青みがかった色調が特徴です。

発行期間1944年3月20日〜1946年3月2日
サイズ縦93mm×横163mm
表面デザイン聖徳太子の肖像と「日本銀行券」の文字
裏面デザイン法隆寺金堂・五重塔などの法隆寺西院伽藍の全景
特徴的な要素青みがかった色調、聖徳太子の表情が乙号券と異なる
状態買取価格備考
未使用品〜5,000円保存状態極めて良好なもの
美品〜2,000円使用感が少ないもの
並品数百円程度一般的な使用感があるもの

ろ号券の特徴と価値

ろ号券は、わずか半年ほどという極めて短い発行期間が特徴です。戦後のインフレ対策として実施された新円切り替えにより、早期に使用停止となりました。この短い発行期間ゆえに、現在では聖徳太子の百円札の中で最も高い価値を持つとされています。

発行期間1945年8月17日〜1946年3月2日
サイズ縦93mm×横162mm
表面デザイン聖徳太子の肖像(中心配置)
裏面デザイン法隆寺金堂・五重塔などの法隆寺西院伽藍の全景
特徴的な要素肖像画の位置が中央寄り、い号券より1mm短い
状態買取価格備考
未使用品〜10,000円最も高価な百円札
美品〜5,000円状態良好なもの
並品〜2,000円使用感があっても価値あり

A号券の特徴と価値

A号券は、戦後のインフレ対策として1946年に発行が開始された「第4次百円札」です。現在でも法定通貨として使用できる唯一の聖徳太子百円札ですが、赤い標識が印刷されていない一部のものは既に失効しています。

発行期間1946年3月1日〜1956年6月5日
サイズ縦93mm×横162mm
表面デザイン聖徳太子の肖像と赤い標識(雲と桜のデザイン)
裏面デザイン法隆寺金堂・五重塔などの法隆寺西院伽藍の全景(青色)
特徴的な要素表面中央下部に赤い標識が印刷
状態買取価格備考
未使用品〜200円発行枚数が多いため価値は低め
美品〜並品額面(100円)現在も使用可能
特殊な記番号要相談珍しい番号の場合は価値が上がる

このように、聖徳太子の百円札は4種類それぞれに特徴があり、発行時期や状態によって価値が大きく異なります。特にろ号券は発行期間が短かったことから、コレクターからの需要が高く、高値での取引が期待できます。

高値で売れる聖徳太子のお札の特徴

聖徳太子のお札は発行から長い時間が経過しているため、一般的な状態では額面程度の価値となりますが、特定の条件を満たすものは高値で取引される可能性があります。以下にプレミア価値が付く条件と、偽物を見分けるポイントを詳しく解説します。

プレミア価値が付く条件

聖徳太子のお札がプレミア価値を持つためには、以下の3つの条件のいずれかを満たす必要があります。これらの特徴を持つお札は、コレクターからの需要が特に高くなっています。

珍しい製造番号

製造番号(記番号)の特殊性により、通常のお札よりも高値で取引される可能性があります。特に以下のような番号はコレクターから人気が高く、プレミア価値が付きやすい傾向にあります。

記番号の種類特徴
ゾロ目111111, 777777同じ数字が6桁続くもの
連番123456, 567890数字が順番に並ぶもの
キリ番100000, 800000大きな区切りの数字
A-A券A000001A最初期に製造された番号
ZZ-Z券ZZ9999Z最終製造の番号

エラープリント

製造時のミスプリントや印刷エラーがあるお札は、その希少性から高額での取引が期待できます。特に以下のようなエラーはコレクション価値が高いとされています。

  • 印刷位置のズレが発生しているもの
  • 「総裁之印」や「発券局長」の印字が欠落しているもの
  • インクのにじみや色ムラが発生しているもの
  • 裁断時に余分な紙が残った「福耳」があるもの
  • 二重印刷が発生しているもの

特に「福耳」と呼ばれる裁断エラーは、現代の製造技術では起こり得ない貴重なエラーとして、高値での取引が期待できます。

未使用品・極美品の状態

発行から長期間が経過している聖徳太子のお札において、状態の良さは価値を大きく左右する重要な要素です。特に以下のような状態のものは高値が期待できます。

状態特徴価値の目安
未使用品一度も流通していない完全な状態額面の2〜5倍
極美品折り目がなく、汚れもほとんどない額面の1.5〜3倍
美品軽い折り目はあるが、汚れは少ない額面の1.2〜2倍

偽物の見分け方と注意点

聖徳太子のお札、特に旧1万円札では偽造紙幣が確認されています。以下のポイントに注意して真贋を見分けることが重要です。

確認ポイント本物の特徴偽物の特徴
透かし法隆寺夢殿の透かしが鮮明透かしが不鮮明または異なるデザイン
記番号実在する記番号体系に従う存在しない記番号の組み合わせ
紙質特殊な手触りと堅さがある一般的な紙に近い質感
印刷細部まで鮮明な印刷輪郭のぼやけや色ムラがある

判断に迷う場合は、必ず専門家による鑑定を受けることをおすすめします。また、インターネットでの個人間取引には十分な注意が必要です。信頼できる専門の買取業者を通じて取引することで、偽造紙幣のリスクを避けることができます。

聖徳太子のお札を高く売るためのポイント

聖徳太子のお札を高値で売却するためには、適切な保管方法や売却のタイミング、そして信頼できる買取業者の選定が重要です。以下で具体的なポイントを解説していきます。

適切な保管方法

お札の価値を維持するためには、適切な保管方法が不可欠です。特に紙幣は経年劣化しやすいため、以下のポイントに注意して保管する必要があります。

保管のポイント具体的な方法注意点
光の管理直射日光を避け、暗所で保管蛍光灯の強い光も避ける
湿度管理湿度60%以下の環境を維持除湿剤の使用を推奨
温度管理15〜25度の安定した環境温度変化の激しい場所は避ける
収納方法専用のホルダーや中性紙の封筒を使用紙幣同士を重ねて保管しない

特に注意が必要なのは、素手での直接的な取り扱いを避けることです。手の脂や汗がお札に付着すると、シミや変色の原因となる可能性があります。必要に応じて、綿手袋を使用することをおすすめします。

売却のタイミング

聖徳太子のお札の価値は、市場の需要や経済状況によって変動します。以下のような状況は、売却を検討するべき好機となる可能性があります。

  • 新しい紙幣のデザイン変更が発表されたとき(古いお札への関心が高まる時期)
  • 歴史的な記念日や節目の年(聖徳太子に関連する記念年など)
  • お札の状態が現状以上に劣化する可能性が出てきたとき
  • 市場での取引価格が上昇傾向にあるとき

とはいえ、状態の良いお札は基本的に時間とともに価値が上がる傾向にあります。焦って売却する必要はなく、適切に保管しながら、市場の動向を見極めることが重要です。

信頼できる買取業者の選び方

高値での売却を実現するためには、信頼できる買取業者を選ぶことが非常に重要です。以下のポイントを確認して、適切な業者を選定しましょう。

確認項目具体的なチェックポイント重要度
買取実績・古銭・古紙幣の専門知識の有無
・過去の買取実績の豊富さ
・聖徳太子のお札の取扱実績
査定方法・無料査定の有無
・出張査定の可否
・オンライン査定の対応
価格の透明性・査定基準の明確さ
・相場価格の説明
・値下げ交渉の柔軟性
サービス内容・手数料体系
・支払方法の選択肢
・キャンセル対応

また、以下のような対応は、信頼できる業者の特徴と言えます。

  • 査定時に詳しい説明と根拠を提示する
  • 複数の買取方法(店頭・出張・宅配)を用意している
  • 古物商許可証を持っている
  • 強引な買取を行わない
  • 評判や口コミが良好である

できるだけ複数の業者に査定を依頼し、価格を比較検討することをおすすめします。その際、単に価格だけでなく、対応の丁寧さや専門知識の有無なども総合的に判断しましょう。

まずは気軽にかんたん買取査定!
買取額がすぐ分かる

「なんでも査定のトータル」で今すぐ無料査定申し込み。

最短1分の簡単フォームで、驚きの高額査定をお約束!あなたの家に眠る価値、確かめてみませんか?

聖徳太子のお札に関するよくある質問

聖徳太子のお札について、多くの方から寄せられる疑問にお答えします。実用的な情報から保管方法まで、重要なポイントを解説します。

いつまで発行されていた?

聖徳太子のお札は、1930年(昭和5年)から1986年(昭和61年)まで発行されていました。種類別の発行期間は以下の通りです。

お札の種類発行開始発行終了発行期間
百円札(乙号券)1930年1月1946年3月約16年
百円札(い号券)1944年3月1946年3月約2年
百円札(ろ号券)1945年8月1946年3月約7ヶ月
百円札(A号券)1946年3月1956年6月約10年
千円札(B号券)1950年1月1965年1月約15年
五千円札(C号券)1957年10月1986年1月約28年
一万円札(C号券)1958年12月1986年1月約27年

現在も使用できる?

聖徳太子のお札で現在も使用できるのは以下の4種類です。

  • 百円札(A号券)※ただし、赤い標識が印刷されているものに限る
  • 千円札(B号券)
  • 五千円札(C号券)
  • 一万円札(C号券)

一方で、以下のお札は既に失効しており、通常の支払いには使用できません。

  • 百円札(乙号券)
  • 百円札(い号券)
  • 百円札(ろ号券)
  • 百円札(A号券)※赤い標識のないもの

新しいお金との交換は可能?

使用可能な聖徳太子のお札(前述の4種類)は、日本銀行の本店・支店で新しいお札に交換することができます。交換の際は以下の点に注意が必要です。

  • 本店・支店の窓口でのみ対応可能(一般の銀行では不可)
  • 事前予約が必要
  • 交換枚数が多い場合は、日時の調整が必要になる場合がある
  • 身分証明書の提示が必要

保管時の注意点は?

価値を維持するため、以下の点に特に注意して保管することが重要です。

注意点具体的な対策避けるべきこと
光による劣化防止・暗所での保管
・遮光性の高い専用ケースの使用
・直射日光下での保管
・蛍光灯の直下での保管
湿度管理・除湿剤の使用
・通気性の確保
・高湿度環境での保管
・密閉容器での保管
折り目・シワ対策・平らな状態での保管
・専用ホルダーの使用
・折りたたんでの保管
・重ねての保管
汚れ対策・清潔な手袋での取扱い
・中性紙の使用
・素手での頻繁な取扱い
・クリップの使用

使用できないお札でも、適切に保管することでコレクション価値を維持できます。特に状態の良いものは、将来的な価値上昇が期待できるため、慎重な取り扱いを心がけましょう。

まとめ:聖徳太子のお札の価値を最大限に活かすために

聖徳太子のお札は、日本の紙幣史上最も多くの種類が発行された肖像画です。100円札4種類(乙号券・い号券・ろ号券・A号券)、1,000円札(B号券)、5,000円札(C号券)、1万円札(C号券)の計7種類が1930年から1986年にかけて発行されました。

価値の高いものとしては、発行期間がわずか半年だったろ号百円券や、特殊な記番号(ゾロ目や連番など)を持つもの、製造時のエラーが存在するものが挙げられます。また、未使用品や極美品の状態のものも高値での取引が期待できます。

お札の価値を維持するためには、直射日光や湿気を避けた適切な保管が重要です。売却を検討する際は、複数の専門業者に査定を依頼し、適正価格での取引を心がけましょう。

【公式】ブランド品から日用品まで無料出張買取|なんでも査定のトータル

まずはお気軽にお問い合わせください

営業時間/9:00〜18:00 年中無休

LINEで問合せ

【公式】ブランド品から日用品まで無料出張買取|なんでも査定のトータルへ戻る