トータルの査定コラム
COLUMN買取のことをもっと詳しく知れるお得な知恵をお届け!
高く売れるもの15選|高値で売る方法や買取業者の選び方も解説【昭和レトロ】
断捨離断捨離やお引越し、実家の片付けなどで「これって売れるのかな?」と悩むことはありませんか?本記事では、実際に高値で取引される物やその相場、高く売るためのコツを買取のプロが徹底解説します。
家に眠っている思い出の品々、実は価値があるものかもしれません。ぜひ最後までご覧ください。
高く売れるものジャンル別まとめ
家の片付けや断捨離で出てきた古いものは、実は思わぬ高値がつくことがあります。ここでは買取相場と一緒に、実際の買取事例や高値の付きやすい商品の特徴を詳しく解説します。
カテゴリー | 主な商品 | 買取相場 |
---|---|---|
骨董品・アンティーク | 茶道具 | 3万円〜100万円 |
掛け軸 | 5万円〜数百万円 | |
古美術品 | 10万円〜数百万円 | |
ブランド品 | 高級時計 | 20万円〜500万円 |
ブランドバッグ | 5万円〜300万円 | |
ブランドアクセサリー | 3万円〜100万円 | |
エンタメ関連 | レコード・CD | 数千円〜10万円 |
フィギュア | 1万円〜10万円 | |
ゲーム機器 | 1万円〜10万円 | |
趣味・コレクション | カメラ | 5万円〜100万円 |
楽器 | 15万円〜200万円 | |
切手・古銭 | 1万円〜1000万円 | |
その他の貴重品 | 貴金属(1g単価) | 50円〜9,000円 |
着物 | 2万円〜50万円 | |
お酒 | 1万円〜1000万円以上 |
骨董品・アンティーク
骨董品は100年以上前、古美術品は100年未満の古いものを指します。作家や時代、素材、技法などによって価値が大きく変わるため、専門家による鑑定が重要です。
茶道具
茶道具の中でも特に高値が期待できるのは以下のようなものです。
- 茶碗:有名作家作品で10万円〜100万円以上
- 茶入れ:銘のある古物で数十万円〜
- 鉄瓶:南部鉄器の骨董品で5万円〜30万円
- 棗(なつめ):塗りの状態が良好なもので3万円〜20万円
特に中国や韓国からの需要が高まっているため、茶道具は年々買取価格が上昇傾向にあります。箱書きや共箱があると、さらに価値が上がります。
掛け軸
掛け軸は以下のような要素で価値が決まります。
- 作者の知名度:横山大観や上村松園などの著名作家作品は数百万円以上
- 時代:江戸時代以前の作品は特に高値
- 画題:松竹梅や四季の風景画など人気の高い題材
- 保存状態:シミや傷の有無、表装の状態
海外の美術館やコレクターからの需要も増加しており、古い掛け軸は投資対象としても注目されています。
古美術品
- 有田焼・伊万里焼:良品で10万円〜100万円
- 九谷焼:古い作品で5万円〜50万円
- 漆器:江戸期の作品で10万円〜数百万円
- 根付:象牙製の希少品で数十万円〜
特に2007年以降、中国美術品は海外持ち出し規制により希少価値が急上昇。宋・明・清時代の陶磁器や青銅器は数百万円以上の価値がつくことも。
ブランド品
ブランド品は、年代を問わず需要の高いカテゴリーです。状態の良い商品はもちろん、多少の使用感があっても価値が見込めるのが特徴です。
時計
- ロレックス デイトナ:200万円〜500万円
- パテックフィリップ ノーチラス:1,000万円以上も
- オーデマピゲ ロイヤルオーク:100万円〜300万円
- カルティエ タンク:20万円〜50万円
特に1990年代以前の古いモデルは、状態が良ければヴィンテージプレミアムが付くことも。保証書や箱などの付属品が揃っていると、20〜30%程度査定額がアップします。
バッグ
ブランドバッグは、年代を問わず安定した人気を誇ります。以下のようなブランドが特に高値で取引されています。
- エルメス バーキン:100万円〜300万円
- シャネル マトラッセ:15万円〜50万円
- ルイヴィトン モノグラム:5万円〜20万円
- グッチ バンブー:3万円〜15万円
1980年代や90年代のヴィンテージモデルは、むしろ新品よりも価値が上がっているケースも。特にエルメスやシャネルの定番モデルは、年々買取価格が上昇傾向にあります。
アクセサリー
素材価値に加えて、デザインや希少性で査定額が変わるブランドアクセサリー。実際の買取実績を見てみましょう。
- カルティエ ラブブレス:30万円〜80万円
- ヴァンクリーフ&アーペル アルハンブラ:20万円〜100万円
- ティファニー Tコレクション:5万円〜20万円
- ブルガリ ビーゼロワン:3万円〜15万円
金相場の上昇に伴い、素材価値も年々上昇中。また、限定モデルや生産終了品は、発売時の2〜3倍の価格で取引されることもあります。
エンタメ関連
近年、昭和〜平成初期のエンターテインメント関連アイテムの価値が急上昇しています。当時のファンだけでなく、若い世代からの需要も高まっています。
レコード・CD
特に人気の高いジャンルと買取実績をご紹介します。
- ジャズのアナログレコード:名盤で3万円〜10万円
- シティポップの限定盤:5千円〜3万円
- アイドルの非売品CD:1万円〜5万円
- 80年代バンドの直筆サイン入りCD:2万円〜10万円
特に80年代後半〜90年代前半の日本のポップスは、海外からの需要も増加中。帯や特典が揃っているものは、さらに20〜30%高値で取引されます。
フィギュア
フィギュアは製造年代や商品の状態によって、大きく価格が変動します。代表的な高値商品をご紹介します。
- ドラゴンボールの初期フィギュア:2万円〜5万円
- ガンダムの限定プラモデル:1万円〜3万円
- 聖闘士星矢の超合金:3万円〜10万円
- 仮面ライダーの超合金魂:2万円〜8万円
1970年代〜80年代の玩具は、当時の子供たちが大人になった今、コレクターとして高値で買い求める傾向にあります。特に外箱や説明書が残っている完品は、価値が3倍以上になることも。
ゲーム機器
レトロゲーム機本体とソフトの買取相場をまとめました。
- 初代ファミコンの未使用品:5万円〜10万円
- ドラゴンクエストⅢの初版:3万円〜5万円
- セガサターンの限定モデル:2万円〜8万円
- ゲームボーイの限定カラー:1万円〜3万円
特に任天堂の製品は世界中のコレクターが注目しており、未開封品や限定版は年々価格が上昇しています。付属品が完備されているものは、価値が大幅に上がります。
趣味・コレクション
カメラ
カメラは、メーカーや年代によって大きく価格が異なります。人気の高いカメラをご紹介します。
- ライカM3ボディ:30万円〜100万円
- ニコンFシリーズ:5万円〜30万円
- ハッセルブラッド500CM:10万円〜50万円
- ローライフレックス:3万円〜20万円
特にライカやニコンの希少モデルは、年々価値が上昇傾向。レンズセットでの売却なら、単体の合計額よりも高額査定が期待できます。
楽器
楽器の中でも、特に人気のギターやベースの買取実績をまとめました。
- フェンダーUSA製1960年代:50万円〜200万円
- ギブソン・レスポール1970年代:30万円〜100万円
- マーティンD-28:20万円〜80万円
- リッケンバッカーベース:15万円〜50万円
ヴィンテージ楽器は使用感があっても価値は下がりにくく、むしろ「エイジング効果」として好まれることも。付属品やハードケースが揃っていると、査定額が20%程度上昇します。
切手・古銭
コレクターに人気の切手・古銭の実際の取引価格です。
- 旧小判切手:10万円〜50万円
- 昭和時代の記念切手シート:1万円〜10万円
- 天保大判:100万円〜1000万円
- 慶長大判:50万円〜500万円
特に幕末から明治初期の古銭や切手は、歴史的価値から高額取引される傾向にあります。状態の良い完品は、一般的な相場の2〜3倍の価値がつくことも。
その他の貴重品
貴金属
金・プラチナなどの貴金属は、世界情勢や為替の影響を受けて相場が変動します。一般的な買取価格は以下の通りです。
- 純金(24金):1g当たり8,000円〜9,000円
- 18金:1g当たり6,000円〜7,000円
- プラチナ(Pt1000):1g当たり4,000円〜5,000円
- シルバー(SV925):1g当たり50円〜70円
製品の状態に関係なく素材としての価値があるため、壊れていても買取可能。金相場の高騰時期を狙って売却すると、より高額での取引が期待できます。
着物
着物は素材や製法、ブランドによって大きく価格が変動します。高値で取引される代表例です。
- 西陣織の袋帯:5万円〜30万円
- 本場大島紬:10万円〜50万円
- 友禅染めの訪問着:3万円〜20万円
- 名門織元の色無地:2万円〜15万円
着物は入学式や結婚式シーズン前が需要のピークとなります。帯や長襦袢などの付属品も揃っていると、セット価格として高額査定が期待できます。
お酒
特に人気の高いお酒とその買取相場を紹介します。
- 山崎50年:1000万円以上
- 響30年:50万円〜100万円
- 古酒マッカラン30年:100万円〜200万円
- ルイ13世:30万円〜60万円
特に日本のウイスキーは世界的な人気により、年々価格が上昇傾向。未開封品で箱や証明書が揃っている場合、提示価格の30%程度上乗せされることもあります。
意外と高く売れる掘り出し物3選
一般的な買取品目以外にも、実は高値で売れるものが存在します。見逃しがちな掘り出し物をご紹介します。
昭和レトロ家電
昭和40年代から60年代にかけて製造された家電製品は、そのノスタルジックなデザインや希少性から、思わぬ高値がつくことがあります。特に人気が高いのは、ナショナルやシャープといった日本メーカーの扇風機やラジオです。例えば1970年代のナショナル製扇風機は、当時の細やかな装飾や職人技が評価され、状態の良いものであれば1万円から5万円ほどの価値があります。
また、ソニーのトランジスタラジオは、そのデザイン性の高さから海外のコレクターからも注目を集めており、機種によっては10万円以上の価値がつくことも。特に動作品は価値が高く、カフェやレストランなどのインテリアとしても需要が高まっています。
古い食器
昔ながらの食器には、思わぬ価値が眠っていることがあります。特に価値が高いのは、ノリタケやナルミといった日本の老舗メーカーの製品です。中でも昭和初期に製造された花柄の食器セットは、その繊細な手描きの模様や上品な色使いから、1セットで3万円から20万円ほどの価値があります。
また、アデリアレトロのグラスや昭和モダンな雰囲気の花瓶なども、レトロなインテリアとして人気を集めています。特に昭和30年代から40年代に製造された色ガラス製品は、現在では再現が難しい色合いや技法が用いられており、コレクターからの需要が高まっています。
デッドストック品
未使用のまま保管されていた商品、いわゆるデッドストック品は、その希少性から高値で取引されることがあります。特に1980年代のジーンズは、当時の織り方や染色方法が現在では再現困難なことから、未使用品であれば3万円から20万円という驚きの価格がつくことも。リーバイスやラングラーといった有名ブランドのものは特に人気です。
また、文具や駄菓子、ミシン油やポスターといった、一見すると価値がなさそうな日用品でも、パッケージデザインや当時の時代性を感じさせる商品は、コレクターから人気を集めています。特にパッケージや商品の状態が良好なものは、当時の小売価格の数十倍で取引されることもあります。
高く売るためのプロ直伝テクニック
より高額で買い取ってもらうために、買取のプロが長年の経験から導き出した4つの重要なテクニックをご紹介します。これらのポイントを押さえることで、査定額が大きく変わる可能性があります。
売却タイミングを見極める
商品の種類によって、最適な売却タイミングは大きく異なります。着物は入学式や結婚式が多い1月から3月にかけて需要が高まり、査定額も上昇傾向になります。特に訪問着や留袖は、この時期に売却することで通常期と比べて20〜30%ほど高値がつくことも。
また、ブランド時計やジュエリーは、ボーナス時期である6月と12月に売却するのがおすすめです。この時期は購入希望者が増えるため、買取業者も積極的な価格設定をする傾向にあります。貴金属類は、金相場の変動を見極めることが重要で、世界情勢の影響で相場が上昇している際の売却がベストです。
付属品は完備しておく
付属品の有無は査定額を大きく左右する重要な要素です。ブランド品であれば、保証書や証明書はもちろん、保存袋や専用箱まで全て揃えることで、状態の良い商品では査定額が50%近く上昇することも。特に高級時計の場合、国際保証書や修理履歴カードといった書類が揃っているかどうかで、数十万円の価格差が生じることもあります。
また、家電製品や電化製品の場合、取扱説明書や元箱があることで、商品の真贋判定や製造年の特定が容易になり、より正確な査定が可能になります。これらの付属品は、一見すると不要に思えるものでも、捨てずに保管しておくことをお勧めします。
適切な保管方法を守る
商品価値を維持するためには、適切な保管方法を守ることが重要です。特に着物や革製品は、高温多湿を避け、直射日光の当たらない場所で保管することが大切。着物は防虫剤を使用し、たたみジワを防ぐために年に数回は持ち替えを行うことで、色褪せやシミ、カビの発生を防ぐことができます。
ブランドバッグの場合は、使用していない時期も形崩れを防ぐため、詰め物を入れた状態で保管することをお勧めします。また、革製品には定期的に専用クリームを塗布することで、革の劣化を防ぎ、長期的な価値の維持につながります。
複数業者で相見積もりを取る
同じ商品でも、買取業者によって査定額に大きな開きが出ることがあります。これは各業者の得意分野や販路の違いによるもので、例えば骨董品の場合、一般の買取店では数万円の査定額でも、専門店では数十万円の査定が付くことも珍しくありません。
最低でも3社以上の見積もりを取得し、その中には必ずその商品の専門店を含めることをお勧めします。また、大手チェーン店は安定した査定額を提示する一方、地域密着型の専門店は独自の販路を持っているケースも多く、時として驚くような高値を提示することもあります。出張買取と店頭買取の両方を検討し、最も条件の良い買取方法を選択することが、高額売却への近道となります。
買取業者の選び方
高値での売却を実現するためには、信頼できる買取業者を選ぶことが重要です。ここでは、業者選びで押さえるべき3つのポイントを詳しく解説します。
専門性の高さをチェック
買取業者の専門性は、査定額に大きく影響します。例えば骨董品の場合、一般のリサイクルショップではなく、美術品や骨董品を専門に扱う業者を選ぶことで、より正確な価値判断と高額査定を期待できます。専門の鑑定士が在籍している業者では、作品の時代背景や作者、技法まで詳しく見極めることができ、適正な価値評価が可能になります。
また、ブランド品であれば、偽物の流通も多いため、真贋判定の専門知識を持つスタッフが在籍しているかどうかも重要なポイントです。専門性の高い業者は、商品の細部に至るまでしっかりと価値を見出し、その価値に見合った査定額を提示してくれます。
買取実績を確認
豊富な買取実績を持つ業者は、確かな販売ルートを確立していることが多く、そのため高額査定を実現できる可能性が高まります。業者のウェブサイトや店頭での実績紹介、買取価格例などをチェックすることで、その業者の信頼性や専門分野での強みを把握することができます。
特に高額商品の買取実績が豊富な業者は、独自の販売網を持っていることが多く、そのネットワークを活かして高値での買取が可能となります。また、実績豊富な業者は相場観も確かで、適正価格での査定を期待できます。買取実績の内容や、実際の取引事例なども可能な限り確認しましょう。
手数料体系を比較
買取時には、出張費用、査定料、キャンセル料など、様々な手数料が発生する可能性があります。しかし、最近では多くの優良業者が、これらの手数料を無料とするケースが増えています。査定時に予期せぬ費用が発生すると、実質的な買取額が目減りしてしまうため、事前に手数料体系をしっかりと確認することが重要です。
また、支払方法についても確認が必要です。即日現金払いが可能な業者もあれば、銀行振込のみの業者もあります。高額商品の場合、振込手数料が無料になるケースもありますので、取引条件は細かく確認しましょう。複数の業者の手数料体系を比較し、総合的に最も条件の良い業者を選ぶことで、より有利な取引が可能となります。
高く売れるものの見分け方
家にある品物の中から、価値の高いものを見分けるのは簡単ではありません。しかし、いくつかの重要なポイントを押さえることで、高値で売れる可能性のある品物を見つけることができます。
年代による価値の違い
商品の製造年代は、価値を大きく左右する重要な要素です。一般的に骨董品は、製造から100年以上経過したものを指し、時代を経るほど価値が高まる傾向にあります。例えば明治時代以前の掛け軸や陶磁器は、その希少性から高額での取引が期待できます。
ただし、必ずしも古ければ価値があるというわけではありません。例えば1980年代のブランドバッグは、現代のものよりも高値で取引されることがありますが、これは当時の確かな品質や、現在では実現できない製法が用いられているためです。また、1990年代の家電製品も、その時代特有のデザインや機能性から、むしろ近年価値が上昇している例もあります。
状態のチェックポイント
商品の保存状態は、査定額を大きく左右します。特に重要なのは、傷や汚れ、色褪せの有無です。例えば着物の場合、シミや虫食いがないか、生地の変色や破れがないかを細かくチェックする必要があります。保存状態が良好な着物は、同じ商品でも状態の悪いものと比べて2〜3倍の価格差がつくことも。
また、電化製品や機械類は動作確認が重要です。特にアンティークカメラや時計などは、正常に動作することで価値が大きく上がります。例えばオートマチック式の腕時計であれば、ゼンマイが正常に巻き上がるか、日差(時間のズレ)は許容範囲内かなど、機能面での状態確認が査定の重要なポイントとなります。
真贋鑑定のポイント
特にブランド品や美術品には、精巧な模倣品が多く存在します。真贋を見分けるための基本的なポイントとして、まず購入時の証明書類や保証書の有無を確認します。これらの付属書類があることで、商品の信頼性が大きく高まり、査定額にも好影響を与えます。
製品の細部にも注目が必要です。例えばブランドバッグの場合、ステッチ(縫い目)の均一性、金具の質感、商品番号の刻印などが重要な判断材料となります。ただし、近年の模倣品は非常に精巧になっているため、素人判断は危険です。価値があると思われる品物は、必ず専門家による鑑定を受けることをお勧めします。また、有名な骨董品や美術品の場合、共箱(作者自身が入れた箱)や極書(作者や鑑定家による証明書)の存在が、真贋判定の重要な要素となります。
高く売りたいなら「なんでも査定のトータル」のご利用を
これまでご紹介してきた高価買取のコツを最大限に活かすためには、信頼できる買取業者選びが重要です。ここでは、確かな実績を持つ「なんでも査定のトータル」をご紹介します。
「なんでも査定のトータル」は、年間23,925件、累計146,437件もの買取実績を持つ総合買取業者です。一般的な買取店とは異なり、お客様のご要望に真摯に応えるリサイクルコンシェルジュとして、安心・感動できるリユース体験を提供しています。
特徴的なのは、絵画や茶道具、甲冑などの骨董品から、PCやタブレット、ブランド品まで、幅広い商品の買取に対応している点です。それぞれの分野に専門の査定士を配置し、細かな連携を取ることで、1つ1つの商品に対して適切な価値評価を行っています。
また、独自の販売ネットワークを活かした高価買取も強みの一つ。さらに、自社でメンテナンスができる体制を整えているため、多少状態の悪い商品でも、修復価値を見込んだ査定が可能です。
出張料・査定料・キャンセル料・追加査定料すべて0円の完全無料サービスで、お気軽にご利用いただけます。大切な品物の査定は、ぜひ「なんでも査定のトータル」にご相談ください。
まずは気軽にかんたん買取査定!
買取額がすぐ分かる
「なんでも査定のトータル」で今すぐ無料査定申し込み。
最短1分の簡単フォームで、驚きの高額査定をお約束!あなたの家に眠る価値、確かめてみませんか?
なんでも査定のTOTALでは、日用品に精通した査定士のもと、適切なお値段で買取させていただいております。気になるお品がございましたら、ぜひ一度お問い合わせください。
まとめ
古いものや不要になったものは、その価値を見極めることで思わぬ高値がつくことがあります。骨董品やブランド品、昭和レトロ家電など、ジャンルは多岐にわたりますが、共通するのは「専門家による適切な査定」の重要性です。
高く売るためには、商品の状態を良好に保ち、付属品を揃え、適切な売却タイミングを選ぶことが大切です。また、必ず複数の専門業者で査定を受け、価格を比較検討することをお勧めします。
「なんでも査定のトータル」では、幅広い品目に対応する専門査定士が在籍し、無料出張買取にも対応。大切な品物の価値を最大限に活かした買取を実現します。まずはお気軽にご相談ください。
まずはお気軽にお問い合わせください
日用品 専門査定士:竹元
日用品の買取査定を専門としております。なんでも査定のTOTALでは、キッチン用品や家具、生活雑貨まで、未使用品から中古品まで幅広く対応いたします。ご不要になった品物がございましたら、お気軽にご相談ください。 専門査定の士紹介