
トータルの査定コラム
COLUMN買取のことをもっと詳しく知れるお得な知恵をお届け!
山でお金になるものを紹介!自然の恵みで副収入を得よう
山に眠る豊かな資源は、適切な知識と方法があれば貴重な収入源となります。きのこや山菜といった食材から、サカキなどの神道仏閣用植物、さらには木材やジビエまで、山には多様な「お金になるもの」が存在します。
本記事では、山で収益を得るための具体的な方法や、資源の種類、成功のためのポイントを徹底解説します。自然と共生しながら副収入を得たい方、山の価値を最大限に活かしたい方に役立つ情報をお届けします。
山でお金になる主な資源7選
山には私たちの想像以上にお金になる資源が数多く眠っています。これらの自然の恵みを適切に活用することで、副収入を得たり、場合によっては本業として生計を立てることも可能です。
山の資源は、食用になるもの、特定の用途に使われるもの、素材として価値があるものなど様々な種類があり、それぞれに独自の市場価値があります。
ここでは、山でお金になる主な資源7つを詳しく解説します。これらの資源を知ることで、身近な山の価値を再発見できるかもしれません。
1. きのこ類(松茸・しいたけなど)
きのこ類は山の恵みの中でも特に高い経済価値を持つ資源です。中でも松茸は「森の宝石」とも呼ばれ、最高級品は1kg当たり数万円で取引されることもあります。国産松茸の希少性から、そのプレミアム価値は今後も維持されるでしょう。
一方、しいたけはより一般的ですが、天然物は独特の風味と食感があり、栽培物よりも高値で取引されます。その他にもマイタケやナメコなども安定した需要があります。
- 松茸:秋が旬で最も高値(特に9月下旬〜10月上旬)
- しいたけ:春と秋に収穫でき、天然物は高価値
- マイタケ・ナメコ:比較的安定した需要がある
きのこ採りは季節性が高く、気候条件にも左右されるため、安定した収入源とするには知識と経験が必要です。また、毒キノコとの見分け方も重要な知識となるため、初心者は専門家と一緒に採取することをおすすめします。
2. 山菜(わらび・ぜんまいなど)
山菜は春の訪れを告げる季節の味として人気があり、新鮮なものは高値で取引されます。わらびやぜんまい、タラの芽などは特に人気が高く、レストランや旅館などでも需要があります。
山菜の価値は鮮度と希少性にあります。早朝に採取したばかりの新鮮な山菜は、市場やレストラン、直売所などで高値で取引されることも多いです。
- わらび:アク抜きが必要だが、需要は安定している
- ぜんまい:乾燥品として保存可能で長期的に販売できる
- タラの芽・コシアブラ:高級食材として高値で取引される
- フキ・ウド:身近な山菜だが季節性が強い
山菜採りの魅力は、適切な知識があれば初期投資が少なく始められる点です。ただし、持続可能な採取を心がけ、環境保全にも配慮する必要があります。また、毒のある植物もあるため、確実に識別できるものだけを採取することが重要です。
3. 神道仏閣用の植物(サカキ・シキミなど)
神社やお寺で使用されるサカキやシキミ、ビシャコなどの植物は、意外と安定した需要があります。これらは神道や仏教の儀式や供物として使用され、生花店や神社仏閣、葬儀社などで必要とされています。
昔から山間地では、これらの植物を山採りして収入源としてきた歴史があります。現在は中国産の輸入品が増えていますが、国産の高品質な植物には根強い需要があります。
- サカキ:神道の神事に欠かせない植物で通年需要がある
- シキミ:仏教の供物として使用され特に法事の時期に需要が高まる
- ビシャコ:地域によって需要が異なる
採取したサカキやシキミは、30〜40本ほどを束ねて出荷するのが一般的です。生花店への直接販売や花市場へのセリ出しが主な販路となります。輸入品と比較して日持ちが良い、葉が落ちにくいなどの品質の高さが国産品の強みです。
4. 木材(杉・檜・楢など)
木材は山の資源の中でも長期的かつ高額な収入になる可能性を秘めています。特に杉や檜などの針葉樹、楢や欅などの広葉樹は、建築材や家具材として高い価値があります。
木材の価値は樹種、樹齢、品質によって大きく異なります。例えば樹齢80年以上の良質な檜は、建築材として非常に高値で取引されることがあります。また、特殊な木目や希少な樹種はさらに価値が高まる傾向にあります。
- 杉・檜:建築材として需要が高い
- 楢・欅:家具材や工芸品として価値がある
- マツ・サクラ:特殊な用途で使用される
木材生産は長期的な視点が必要で、植林から収穫まで数十年かかります。また、伐採や搬出には許可や専門的な技術、設備が必要です。そのため、個人で始めるには障壁が高いですが、適切に管理された山林は世代を超えた資産となり得ます。
5. 山の果実(山ぶどう・くるみなど)
山の果実は、独特の風味と希少性から、高級食材として珍重されるものも少なくありません。山ぶどうは果実そのものよりも、ワイン用品種として、また蔓が工芸品の材料として価値があります。くるみは食用として、また油としても利用価値があります。
その他にも、地域によって様々な山の果実があります。例えば栗や柿の野生種、ブルーベリーの近縁種など、それぞれが独自の市場価値を持っています。
- 山ぶどう:果実はワイン、蔓は工芸品の材料になる
- くるみ:食用、製菓用、油用として価値がある
- 山桃・野生の柿:加工品の原料として需要がある
山の果実の多くは季節性が強いため、収穫時期を逃さないことが重要です。また、野生動物との競合もあるため、タイミングよく収穫する必要があります。収穫した果実は鮮度を保ったまま迅速に販売するか、ジャムやワインなどに加工して付加価値を高めるという方法もあります。
6. 山の水(湧き水・伏流水)
山の清らかな水は、現代社会では希少で価値ある資源となっています。湧き水や伏流水はミネラルを豊富に含み、飲料水として販売できる可能性があります。また、酒造りや豆腐製造など、水質にこだわる食品製造業からの需要もあります。
山の水を商業利用するには、水質検査や採水権の確認、必要な許可の取得など、いくつかのステップが必要です。また、ボトリング設備なども必要になるため、初期投資は小さくありません。
- 飲料水:ボトル入り天然水として販売
- 製造用水:酒造りや豆腐製造など
- 水素水・酸素水:特殊な処理を加えた高付加価値商品
山の水を活用するビジネスは、地域ブランドと連携させることで、より価値を高められる可能性があります。例えば「○○山系の天然水」といったブランディングや、地域の特産品と組み合わせた展開などが考えられます。
持続可能な水源管理と環境保全は、このビジネスの長期的な成功の鍵となります。水源地の森林を適切に保全することで、水質と水量を維持することが重要です。
7. ジビエ(鹿・猪の肉)
近年、獣害対策と食文化の再評価から、ジビエ(野生鳥獣の肉)の需要が高まっています。特に鹿肉や猪肉は、低脂肪高タンパクな健康食材として、また独特の風味を持つ高級食材として注目されています。
ジビエの取り扱いには、狩猟免許の取得や衛生的な処理施設、適切な保存方法など、いくつかの条件が必要です。また、季節や地域による規制もあるため、事前に確認が必要です。
- 鹿肉:低脂肪高タンパクでヘルシー食材として人気
- 猪肉:濃厚な味わいで高級食材として評価されている
- 加工品:ソーセージやジャーキーなどの保存食としても展開可能
ジビエを取り扱うビジネスは、獣害対策として社会的意義もあります。適切な個体数管理は農林業被害の軽減につながり、地域経済にも貢献します。また、捕獲から加工、販売までを地域内で完結させる「ジビエの地産地消」は、地域活性化の一環としても注目されています。
山の資源を使った収益化の方法
山の資源を見つけることができても、それを適切に収益化する方法を知らなければ、せっかくの価値を活かすことができません。ここでは、山で採取した資源を効果的に収益に変える方法を詳しく解説します。
収益化の方法は大きく分けて直接販売、付加価値をつけた加工、体験サービスの提供などがあります。それぞれの特徴とメリットを理解し、自分の状況や資源の特性に合った方法を選ぶことが成功の鍵となります。
直接販売
山で採取した資源を直接販売する方法は、最もシンプルで取り組みやすい収益化の方法です。採取したものをできるだけ新鮮な状態で適切な買い手に届けることがポイントとなります。
主な販売先としては以下のようなものがあります。
- 地元の小売店(八百屋、生花店など)
- 飲食店やホテル・旅館
- 農産物直売所や道の駅
- 市場やセリ場
- 個人顧客への直接販売(SNSや口コミなど)
販路選びの際には、取引量と価格のバランスを考慮することが重要です。例えば、市場やセリ場は大量の商品を引き取ってもらえますが、価格は相場に左右されます。一方、飲食店などへの直接販売は少量でも高値で取引できる可能性がありますが、安定した供給が求められます。
神社仏閣用のサカキやシキミなどは、生花店が買い取ってくれることが多いですが、小さな生花店では引き取り量に限界があります。県内の花市場に持ち込めばセリにかけてもらえますが、直接卸すよりも価格は安くなる傾向があります。
重要なのは品質の維持です。例えばサカキの場合、採取後すぐに出荷できなければ、大きな樽やバケツに水を入れて保存すると鮮度を保つことができます。このような適切な管理が高値取引の鍵となります。
加工品として付加価値をつける
山の資源をそのまま販売するだけでなく、加工して付加価値をつけることで、収益性を高めることができます。加工することで保存性が向上し、季節を超えた販売が可能になるほか、希少性や独自性を打ち出すことができます。
- 山菜の佃煮、漬物、乾燥品
- きのこの乾燥品、佃煮、オイル漬け
- 山の果実のジャム、シロップ、酒類
- ジビエの燻製品、ソーセージ、ジャーキー
- 木材を使った工芸品、家具
- 山ぶどうのつるを使ったかご
加工品を作る際は、食品衛生法など関連法規に基づく許可や施設基準を確認することが必要です。特に食品加工の場合は、保健所の許可が必要になることが多いため、事前に相談しておくことをおすすめします。
山菜の場合、塩漬けや乾燥により長期保存が可能になります。ぜんまいは乾燥させることで、価値が安定し、オフシーズンも販売できるようになります。山ぶどうの実はそのままよりもワインやジャムに加工することで、大幅に付加価値を高められます。
加工品の魅力を高めるためには、地域性やストーリー性を取り入れたブランディングも効果的です。例えば「○○山のかけぬけの滝付近で採れた山ぶどうのジャム」といった具体的なストーリーがあると、商品の魅力が増します。パッケージデザインにもこだわり、ギフト需要も取り込めるよう工夫すると、さらに付加価値を高められるでしょう。
体験や教室として提供する
山の資源を直接販売したり加工品にしたりする以外に、体験や教室として提供することで収益化する方法もあります。これは単に資源そのものではなく、その資源に関する知識や技術、体験の価値を提供するビジネスモデルです。
- きのこ狩りや山菜採りのガイドツアー
- 山の食材を使った料理教室
- 山の恵みを使った加工品作り教室
- 自然写真撮影ワークショップ
- 森林セラピーや自然体験プログラム
体験サービスを提供する際のポイントは、専門知識と安全管理です。特に野外での活動では、参加者の安全を確保するための知識と準備が欠かせません。また、分かりやすく楽しい解説や、参加者同士の交流を促す工夫なども、満足度向上のために重要です。
体験サービスの魅力は、資源の量に制約されずに収益を上げられる点です。例えば1キロのきのこを販売すると数千円の収入になりますが、そのきのこの見つけ方や調理法を教える体験ツアーなら、複数の参加者から一人あたり数千円〜1万円程度の参加費を得られる可能性があります。
近年は特に、都市部の人々が自然との触れ合いや本物の体験を求めていることから、こうした体験型サービスの需要は高まっています。自分の知識や技術、地域の特性を活かした独自のプログラムを開発することで、リピーターを獲得し、安定した収入源にすることができるでしょう。
さらに、体験サービスと直接販売や加工品販売を組み合わせることで、相乗効果を生むこともできます。例えば山菜採り体験の後、参加者に加工品を販売したり、料理教室で使った素材を販売したりすることで、追加の収益を得られる可能性があります。
山の資源活用で成功するためのポイント
山の資源を活用して収益を得るには、単に採取して販売するだけでなく、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。ここでは、長期的に成功するために欠かせない4つの要素について詳しく解説します。
これらのポイントをしっかりと理解し実践することで、持続可能かつ合法的に、そして安全に山の恵みを活用することができるようになります。短期的な利益だけでなく、長期的な視点で山との関わりを築いていくことが重要です。
許可や資格を取得する
山の資源を採取・販売するためには、様々な許可や資格が必要になる場合があります。これらを無視して活動すると、罰則の対象となる可能性があるだけでなく、安全面や環境保全の観点からも問題が生じる恐れがあります。
まず理解すべきなのは、日本の山の多くは誰かの所有地であるという事実です。国有林、公有林、私有林など、所有形態によって立ち入りや資源採取に関するルールが異なります。無断で他人の山に入って資源を採取することは、法律違反になる可能性があります。
主な許可や資格には以下のようなものがあります。
- 入山・採取許可:国有林や保護区域での活動に必要
- 狩猟免許:ジビエ(鹿や猪など)を獲るために必須
- 食品衛生責任者:採取した資源を加工・販売する場合に必要
- 販売許可:市場や直売所によっては必要な場合がある
- 森林施業計画:木材の伐採に関連
これらの許可や資格を取得するためには、地域の自治体や森林管理署、保健所などの関係機関に問い合わせることが第一歩です。例えば、狩猟免許は都道府県が実施する試験に合格する必要があり、食品衛生責任者は講習を受講することで取得できます。
特に山菜やきのこの採取については、地域によってルールが大きく異なります。地元の慣習や暗黙のルールも存在するため、地域の人々に尋ねたり、地元の山菜採り団体などに参加したりして情報を得ることも重要です。「誰でも採っていいもの」と「許可が必要なもの」の区別を明確に理解しておきましょう。
許可や資格の取得は手間と費用がかかりますが、これらは単なる規制ではなく、山の資源を持続可能な形で活用するための重要なステップです。適切な手続きを踏むことで、安心して長期的に活動を続けることができます。
環境への配慮を忘れない
山の資源は無限ではありません。短期的な利益を追求して過剰に採取すると、資源の枯渇を招き、結果的に長期的な収入源を失うことになります。持続可能な形で山の恵みを受け取るためには、環境への深い理解と配慮が不可欠です。
持続可能な採取のための基本原則として、以下のような点に注意しましょう。
- 必要以上に採取しない(特に希少種や生育の遅いものは控えめに)
- 再生力を考慮した採取方法を選ぶ(根こそぎ採らない)
- 繁殖期や成長期を避けて採取する
- 生態系全体への影響を考慮する
- 環境を乱さない(ゴミを残さない、不必要に植生を踏み荒らさない)
例えば山菜の場合、群生地の一部だけを採取し、残りは種子を残せるように成長させることが大切です。わらびなどの場合は、根茎を傷つけずに地上部だけを採ることで、翌年も収穫できるようになります。きのこの場合も、適切な時期に適量だけを採取し、胞子を散布できる個体を残すことが重要です。
サカキやシキミなどの場合は、木全体を切らずに必要な枝だけを適切に剪定するような心がけが必要です。これにより木は健全に成長を続け、翌年以降も採取できるようになります。
ジビエについては、地域の獣害対策と連携し、個体数管理の一環として適切に捕獲することが望ましいでしょう。単に数を減らすだけでなく、生態系のバランスを考慮した捕獲計画が重要です。
環境への配慮は単なる理想論ではなく、山の資源を活用したビジネスの持続可能性に直接関わる実践的な課題です。自然と共生しながら資源を活用するという姿勢が、長期的な成功の鍵となります。
季節や天候を考慮する
山の資源は季節によって大きく変化します。それぞれの資源には最適な採取時期があり、その時期を外すと量や質が低下したり、まったく採取できなかったりします。また、天候も採取量や安全性に大きく影響します。
成功するためには、季節の変化を深く理解し、年間の活動計画を立てることが重要です。一年を通して様々な資源を組み合わせることで、安定した収入を得ることも可能になります。
主な山の資源の採取適期は以下のようになります。
- 春(3〜5月):タケノコ、わらび、ぜんまいなどの山菜
- 夏(6〜8月):一部の山菜、山の果実(山桃など)
- 秋(9〜11月):きのこ類、松茸、山ぶどう、くるみなど
- 冬(12〜2月):一部の木材伐採、シキミなど
これらの時期は地域や標高によっても異なるため、地元の知識や過去の経験から独自のカレンダーを作成するとよいでしょう。例えば、同じわらびでも標高の低い場所と高い場所では、最適な採取時期が2〜3週間ずれることもあります。
天候も重要な要素です。きのこは雨の後に発生しやすく、山菜は適度な雨と日照で良質なものが採れます。長期的な気象予報を参考にしつつ、柔軟に計画を調整する姿勢が必要です。近年は気候変動の影響で季節のリズムが変わってきている点も考慮すべきでしょう。
季節に合わせた複合的な活動計画を立てることで、一年を通して安定した収入を得ることができます。例えば、春は山菜採り、夏は体験ツアー、秋はきのこと山の果実、冬は加工品作りと販売、といった具合に組み合わせることで、季節による収入の波を平準化できます。
また、季節ごとの収穫物を保存・加工することで、オフシーズンの収入源を確保することも重要な戦略です。乾燥、冷凍、漬物など、それぞれの資源に適した保存方法を習得しておくと良いでしょう。
入念に安全対策を行う
山での活動には様々なリスクが伴います。転倒や遭難、熊などの野生動物との遭遇、有毒植物による中毒など、場合によっては命に関わる危険もあります。これらのリスクを最小限に抑えるための安全対策と適切な装備は、山の資源を活用するうえで絶対に欠かせません。
まず、山に入る際の基本的な安全対策としては以下のポイントが重要です。
- 行先と帰宅予定時刻を必ず誰かに伝えておく
- 可能な限り複数人で行動する
- 通信手段(携帯電話、無線機など)を確保する
- 地図とコンパスの使い方を習得し、GPSなども活用する
- 天候の急変に備え、早めの行動を心がける
- 自分の体力と技術の限界を知り、無理をしない
次に、適切な装備も安全確保の要です。季節や活動内容によって必要な装備は変わりますが、基本的には以下のものが必要になります。
- 動きやすく耐久性のある服装(長袖・長ズボンが基本)
- 防水性と滑り止めのある山用の靴
- 帽子(日よけや枝からの保護)
- リュックサック(両手が使えるよう背負えるもの)
- 水分と軽食
- ファーストエイドキット(救急箱)
- 熊除けベル、熊スプレー(生息地域の場合)
- 採取用具(包丁、ナイフ、バケツ、袋など)
- 雨具
特に、サカキやシキミなどを山で採取する場合は、急斜面での作業や重い荷物を背負って下山することも多いため、滑りにくい靴や背負子(しょいこ)などの装備が重要になります。また、狩猟を行う場合は、法律で定められた安全装備(目立つ色の服など)が必須です。
安全に関する知識と経験を積むことも重要です。山の地形の読み方、気象の変化の兆候、野生動物への対処法、有毒な植物やきのこの見分け方など、山での安全に関わる知識は実際の経験を通して身につけていくものです。初心者は経験者に同行して学ぶことから始めると良いでしょう。
山の資源を活用したビジネスは、自然の中での活動が基本となります。自然は時に厳しく危険をはらんでいることを常に念頭に置き、「安全第一」を徹底することが、持続的な活動の基盤となります。命あっての物種ですから、無理な採取は避け、安全を最優先に考えましょう。
まとめ
山の資源は私たちに多くの収益機会を提供しています。きのこや山菜、サカキなどの伝統的な資源から、山ぶどうやジビエまで、様々な可能性があります。
これらを活かすには、直接販売、加工品開発、体験サービス提供などの方法があり、それぞれに適した戦略が必要です。成功の鍵は、必要な許可や資格の取得、環境への配慮、季節性の理解、そして安全対策の徹底にあります。
山の恵みを持続可能な形で活用することで、自然との共生を実現しながら、長期的な副収入を得ることができるでしょう。
まずは気軽にかんたん買取査定!
買取額がすぐ分かる
「なんでも査定のトータル」で今すぐ無料査定申し込み。
最短1分の簡単フォームで、驚きの高額査定をお約束!あなたの家に眠る価値、確かめてみませんか?

なんでも査定のTOTALでは、日用品に精通した査定士のもと、適切なお値段で買取させていただいております。気になるお品がございましたら、ぜひ一度お問い合わせください。
まずはお気軽にお問い合わせください
日用品 専門査定士:竹元
日用品の買取査定を専門としております。なんでも査定のTOTALでは、キッチン用品や家具、生活雑貨まで、未使用品から中古品まで幅広く対応いたします。ご不要になった品物がございましたら、お気軽にご相談ください。 専門査定の士紹介