出張買取対象エリア | 【公式】ブランド品から日用品まで無料出張買取|なんでも査定のトータル

About Total

トータルのご利用が
初めてのお客様へ

手数料一切無料で、業界最高買取価格!
お客様に合った買取の追求とは?

About Total

営業エリア拡大中!
あなたの街にもトータル

買取査定の営業所一覧です。担当スタッフ
やエリアはこちらよりご確認ください。

About Total

営業エリア拡大中!
あなたの街にもトータル

買取査定の営業所一覧です。担当スタッフ
やエリアはこちらよりご確認ください。

メニュー&強化買取アイテム

無料出張買取はなんでも査定のトータル買取査定コラム【高価買取】竜文切手の価値と相場を徹底解説!日本最古の希少切手
トータルの査定コラム

トータルの査定コラム

COLUMN

買取のことをもっと詳しく知れるお得な知恵をお届け!

【高価買取】竜文切手の価値と相場を徹底解説!日本最古の希少切手

切手

【高価買取】竜文切手の価値と相場を徹底解説!日本最古の希少切手

日本初の郵便切手「竜文切手」は、明治4年(1871年)に発行された歴史的価値と希少性を持つプレミア切手です。現存数が極めて少なく、状態によっては数万円から10万円以上の高値で取引されています。

本記事では、竜文切手の歴史や特徴、現在の買取相場、本物と偽物の見分け方、高価買取のポイントなどを詳しく解説します。遺品整理や古い切手コレクションの整理でお困りの方、手元にある切手の価値を知りたい方必見の情報です。

【日本初の切手】竜文切手とは?

竜文切手

出典:竜文切手|独立行政法人 国立印刷局

竜文切手は1871年(明治4年)4月20日に発行された日本で最初の郵便切手です。その名前は、額面の単位が「文」で、切手のデザインに竜の絵があしらわれていることに由来しています。

日本が近代郵便制度を導入した際に初めて発行されたこの切手は、当時の印刷技術を反映した手彫りの版を用いて和紙に印刷されていました。現在の切手とは異なり、目打ち(切り離しやすいよう続けて開いた穴)や裏糊がなく、国名表記もありませんでした。

サイズは19.5mm四方の正方形で、日本が発行した切手の中では最小サイズになります。希少価値が非常に高く、コレクターの間で高額取引されるプレミア切手として知られています。

竜文切手の歴史と背景

郵便制度が日本で発足したのは1871年4月20日で、この日に合わせて竜文切手が発行されました。当時、先進国ではすでに郵便料金の前納制度(切手による支払い)が導入されていたため、日本も近代化の一環として切手の発行に至りました。

しかし、当時の日本ではまだ通貨改革が行われておらず、江戸時代と同じ通貨制度が使われていました。そのため、竜文切手の額面は「文」という単位で表示されています。

切手のデザインを手掛けたのは、太政官札(紙幣)の図案も担当していた彫刻師の松田敦朝(玄々堂緑山)でした。手彫りによる製造は、同じものを作ることが困難なため、偽造防止の効果もありました

明治初期の郵便制度では、料金は距離と重量によって変わる仕組みだったため、複数の額面の切手が必要とされていました。

竜文切手の特徴と種類

竜文切手には4種類の額面があり、それぞれ縦書きで「銭四十八文」「銭百文」「銭二百文」「銭五百文」と表記されています。

  • 「銭四十八文」:茶系色
  • 「銭百文」:青系色
  • 「銭二百文」:赤系色
  • 「銭五百文」:緑系色

すべての切手のサイズとデザインが同じだったため、額面と色で識別できるように工夫されていました。中央に縦書きの額面が配置され、その両脇に竜の図柄が描かれています。

和紙に印刷された竜文切手は、すべて手作業で製造されたため、印刷のバランスや細部に微妙な違いがあります。これらの違いが、切手の価値や希少性を決める重要な要素となっています。

竜文切手は国名表記がなく、現代の切手に見られる目打ちや裏糊もありませんでした。使用時には、はさみなどで切り離して使用する必要がありました。

竜文切手から竜銭切手への変遷

竜文切手が発行された翌年の1871年(明治4年)に新貨条例が制定され、日本の通貨に「園(円)」が導入されました。これに伴い、1872年(明治5年)には額面表記が「文」から「銭」に変更された竜銭切手が発行されました。

竜銭切手は、日本で初めて目打ちがつけられた切手として知られており、後期には裏糊も使用されるようになりました。金額は「半銭」「1銭」「2銭」「5銭」の4種類が発行されました。

しかし、竜銭切手の発行からわずか5か月後には、新たに「桜切手」が発行されました。そのため、竜銭切手は市場に出回った期間が非常に短く、希少性が高い切手となっています。

竜文切手から竜銭切手、そして桜切手へと移り変わっていく過程は、明治時代初期の急速な近代化を反映しています。郵便制度の確立と通貨制度の改革が並行して進められ、切手のデザインや製造方法にも変化がもたらされたのです。

現在、竜文切手と竜銭切手はともに、日本の郵便史を代表する貴重な文化財として高い評価を受けています。特に保存状態の良い未使用品は、コレクター市場で高額で取引されるプレミア切手となっています。

竜文切手の価値と買取相場

竜文切手は日本の切手史上最も古い切手として、コレクター間で極めて高い価値が認められています。現存数が非常に少ないため、状態に関わらず高額での取引が一般的です。ここでは、竜文切手と竜銭切手の買取相場や価値を決める要素について詳しく解説します。

竜文切手の現在の買取相場

竜文切手の買取相場は、現存数が極端に少ないため、一般的な切手と比べて非常に高値で取引されています。額面や版によって買取価格に大きな差があります。

  • 48文切手:約2万円前後(状態による)
  • 100文切手:約2万円前後(状態による)
  • 200文切手:〜40,000円程度(特に第2版は高価)
  • 500文切手:〜100,000円程度(特に第1版は高価)

特に200文の第2版、500文の第1版は50,000円以上の価値がつくことがあります。使用済みの切手は価値が下がりますが、それでも発行時の額面の何倍もの価値を持っています。

ただし、これらの価格はあくまで一般的な相場であり、切手の状態や希少性、市場の需要によって大きく変動します。特に美品や珍しい特徴を持つものは、記載した相場を大幅に超える価格で取引されることもあります。

竜文切手の価値を決める要素

竜文切手の価値は様々な要因によって決まります。主な価値決定要素は以下の通りです。

  • 保存状態:切手の保存状態は価値を大きく左右します。シミ、折れ、変色などがない未使用の切手が最も価値が高く、使用済みのものは相対的に価値が下がります。
  • 印刷のバランス:竜文切手は手刷りで製造されていたため、4辺のバランスが均整で美しいものが最も価値が高いとされています。狭く偏っていたり、印刷面が切れていたりするものは価値が下がります。
  • 版の種類:竜文切手には複数の版があり、特に希少な版は高額で取引されます。第何版かによって価値が大きく異なるので、専門家による鑑定が重要です。
  • 切手の余白:切手の4辺すべてに十分な余白があるかどうかも重要な価値決定要素です。余白が広いほど価値が高くなる傾向があります。
  • 印刷ミス・エラー:通常とは異なる印刷ミスやエラーがある切手は、コレクターにとって特別な価値を持つことがあります。こうした特殊なものは一般的な相場を超える価格で取引されることもあります。

竜銭切手の買取相場

竜銭切手は竜文切手に次いで希少価値の高い切手として、高額で取引されています。発行期間がわずか5か月と非常に短かったため、現存数が少なく希少性が高いのが特徴です。

  • 半銭:〜10,000円程度
  • 1銭:〜40,000円程度(特に第1版・第2版は高価)
  • 2銭:〜45,000円程度
  • 5銭:〜65,000円程度

特筆すべきは1銭の第1版・第2版の価値の高さで、状態によっては600,000円ほどの買取価格がつくこともあります。これらの切手は専門家による鑑定が不可欠です。

竜銭切手の買取価格には、発行枚数だけでなく、絵柄の縞の有無なども価値に大きく影響します。また、目打ちが欠けていたり印刷面に多く食い込んでいたりすると価値が下がります。薄い素材でできているため、経年による劣化も見られることが多いのが特徴です。

竜文切手も竜銭切手も、日本の郵便史上重要な位置を占める希少な切手であるため、専門的な知識を持つ買取業者に査定してもらうことをおすすめします。なんでも査定のトータルでは、こうした価値ある切手の適正な査定を行っています。ご自宅に眠っている古い切手があれば、ぜひ一度査定をご利用ください。

まずは気軽にかんたん買取査定!
買取額がすぐ分かる

「なんでも査定のトータル」で今すぐ無料査定申し込み。

最短1分の簡単フォームで、驚きの高額査定をお約束!あなたの家に眠る価値、確かめてみませんか?

本物の竜文切手と偽物の見分け方

竜文切手は希少価値が高く高額で取引されるため、残念ながら偽造品が市場に出回っています。本物と偽物を見分けるのは専門知識がないと難しいですが、いくつかの特徴を知っておくと参考になります。ここでは、偽造品の特徴と専門家による鑑定のメリットについて解説します。

竜文切手の偽造品の特徴

竜文切手の偽造品には、いくつかの共通する特徴があります。以下に主な特徴をご紹介しますので、切手を購入する際や手持ちの切手を確認する際の参考にしてください。

  • 額面の銭の上に小さく「参考」と横文字で書かれているもの
  • 切手中心にある「銭500文」などの文字が薄いもの
  • 切手が透けるほど薄く、ペラペラしているもの
  • 切手と切手の間の余白(マージン)が不自然に大きすぎるもの
  • 未使用の竜文切手に比べて、使用済みは偽造品の可能性が高い

また、本物の竜文切手は和紙に印刷されているため、独特の風合いがあります。偽造品は現代の紙を使用していることが多く、質感が異なる場合があります。印刷の鮮明さも大きな違いで、本物は手彫りの版を使用しているため、線の太さや濃淡に微妙な違いがあります。

さらに、本物の竜文切手は時間の経過とともに自然な経年変化が見られますが、偽造品は人工的に古く見せるための処理が施されていることがあります。不自然な変色や汚れがある場合は注意が必要です。

ただし、上記はあくまで一般的な特徴であり、最近では本物と見分けがつかないほど精巧な偽造品も存在します。確実に真贋を判断するためには、専門家による鑑定が必要です。

専門家による鑑定のメリット

竜文切手のような価値の高い切手を取引する際は、専門家による鑑定を受けることを強くおすすめします。鑑定には多くのメリットがあります。

確実な真贋判定専門家は長年の経験と専門知識に基づいて、本物と偽物を見分けることができます。肉眼では判別が難しい細かな特徴も、専門家なら見抜くことができます。
正確な価値評価竜文切手は版や状態によって価値が大きく異なります。専門家は切手の状態、版の種類、希少性などを総合的に判断し、適正な価値を評価できます。
安心・信頼の取引専門家の鑑定を経た切手は、買い手にとっても安心感があります。特に高額取引となる場合、鑑定書があることで取引の信頼性が高まります。
隠れた価値の発見一見すると普通に見える切手でも、専門家の目で見ると特別な特徴や希少性が発見されることがあります。思わぬ高値がつくケースもあります。

なんでも査定のトータルでは、切手に精通した専門の査定士が在籍しており、竜文切手をはじめとする貴重な切手の鑑定・査定を行っています。当社の査定士は豊富な経験と専門知識を持ち、お客様の大切な切手の価値を適正に評価いたします。

特に遺品整理や古い家の整理などで見つかった切手は、自分では価値がわからないことが多いものです。「これが竜文切手かもしれない」と思われる切手をお持ちの方は、ぜひ一度当社の無料査定をご利用ください。プロの目で正確に鑑定し、適正な価格をご提示いたします。

偽物と思って捨ててしまう前に、専門家に見てもらうことで、思わぬ価値が発見されるかもしれません。竜文切手は日本の切手史上最も価値のある切手の一つですので、慎重な判断が必要です。

竜文切手を高価買取してもらうためのポイント

竜文切手のような価値の高い切手を売却する際は、少しの工夫で買取価格に大きな差が生じることがあります。ここでは、竜文切手を高価買取してもらうためのポイントを詳しく解説します。

信頼できる買取業者の選び方

竜文切手を高く売るためには、適切な買取業者を選ぶことが最も重要です。以下のポイントを参考に、信頼できる業者を見極めましょう。

  • 買取実績の確認
  • 手数料や費用の確認
  • 査定の透明性
  • 複数の業者で査定

切手、特に竜文切手などの高価切手の買取実績が豊富な業者を選びましょう。買取実績が多いということは、それだけ専門知識を持った査定士が在籍している証拠です。多くの業者はウェブサイトで過去の買取事例を紹介しているので、チェックしてみましょう。

優良な買取業者は、査定料・買取手数料・出張費用などが無料であることが一般的です。追加費用が発生する業者は避け、すべての費用が無料の業者を選ぶことをおすすめします。

また、信頼できる業者は、査定の過程や価格の根拠を丁寧に説明してくれます。特に竜文切手のような価値の高い切手では、詳細な説明は不可欠です。説明が不十分な業者は避けるべきでしょう。

一社だけでなく、複数の専門業者に査定を依頼することで、適正な相場を知ることができます。業者によって得意分野や販売ルートが異なるため、査定額に差が出ることがあります。

竜文切手の適切な保存方法

竜文切手の価値を維持し、高価買取につなげるためには、適切な保存方法が重要です。以下に保存のポイントをご紹介します。

  • 湿気を避け、乾燥した場所で保管する
  • 直射日光を避け、温度変化の少ない場所を選ぶ
  • 空気に触れないよう、専用の切手アルバムなどに保存する
  • 手の皮脂がつかないよう、切手を扱う際はピンセットを使用する
  • 切手の表面に触れたり、折り曲げたりしないよう注意する

特に竜文切手は和紙で作られているため、現代の切手よりも湿気や劣化の影響を受けやすいです。適切な環境で保管することで、切手の状態を良好に保ち、価値を維持することができます。

また、保存状態が悪い切手でも捨てずに査定に出すことをおすすめします。竜文切手は希少性が高いため、状態が良くなくても価値があることが多いです。なんでも査定のトータルでは、状態に関わらず丁寧に査定いたします。

買取前の準備と注意点

竜文切手を高価買取してもらうためには、買取前の準備も大切です。

  • バラにしない:シート状の切手は、バラバラにせずシートのまま査定に出しましょう。シートのほうがバラ切手よりも高価買取される傾向があります。また、切手の白い余白(耳)も切り取らないでください。
  • 付属品も一緒に:購入時の証明書や専門家の鑑定書など、切手の価値を証明するものがあれば、一緒に査定に出しましょう。これらがあると、より高値での買取が期待できます。
  • 購入時の状態を維持:ヒンジ(切手アルバムに貼るための紙)などが付いている場合は、無理に剥がさないでください。特に古い切手は、剥がそうとすると破損する恐れがあります。
  • 事前に相場を調査:インターネットやオークションサイトなどで、同様の切手の取引価格を調べておくと参考になります。ただし、竜文切手はとても希少なため、正確な相場を把握することは困難な場合もあります。

竜文切手のような貴重な切手は、専門知識を持った査定士による適正な評価が重要です。なんでも査定のトータルでは、独自の販売網を活かした高価買取を実現しています。お手持ちの竜文切手の価値を最大限に引き出すお手伝いをいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

竜文切手以外の価値ある日本の古い切手

桜切手1872年から1876年にかけて発行された桜切手は、桜の図柄が特徴的な美しい切手です。額面(半銭~30銭)、色、図柄のバリエーションが豊富で、40種類以上に細分化されます。特に希少な「二十銭赤紫色」の使用済み切手は、現存数が極めて少なく、高額査定が期待できます。保存状態によって数百万円を超える価値がつくものから1万円前後のものまで様々です。
桜切手の価値と特徴|種類別買取相場と高価買取のポイントを解説
鳥切手1875年に発行された鳥切手は、日本で4番目に古い普通切手です。国際郵便用として発行され、額面は12銭、15銭、45銭の3種類があります。それぞれの額面には、ガン(12銭)、セキレイ(15銭)、タカ(45銭)が描かれています。特に「ハ」のカタカナ記号がある12銭切手は希少価値が高く、未使用で状態が良い場合は数十万円の値がつくこともあります。
小判切手1876年から1892年にかけて発行された小判切手は、中央の楕円形のデザインが小判に似ていることから名付けられました。日本初の機械印刷による切手で、5厘から1円までの幅広い額面があり、全部で30種類存在します。特に旧小判切手は希少価値が高く、全種類が揃っていれば高額買取が期待できます。
菊切手1899年から1908年にかけて発行された菊切手は、中央に大きく描かれた菊花紋章が特徴です。20種類もの額面が発行され、高額面の5円と10円には神功皇后の図柄が用いられています。発行枚数は多かったものの、その後の戦争や震災で多くが焼失し現存数は少なくなっています。特に25銭、50銭、1円はコレクター間で人気が高く、未使用であれば5,000円~9,000円程度の値がつくこともあります。

これらの切手は、単に古いというだけでなく、発行部数、保存状態、希少な特徴の有無など様々な要素によって価値が決まります。お持ちの切手がどの時代のものか、どのような特徴があるかを知るために、ぜひなんでも査定のトータルをご利用ください。

まとめ

竜文切手は1871年に発行された日本初の郵便切手で、希少性から高額取引されるプレミア切手です。4種類の額面があり、特に200文・500文切手は高価買取が期待できます。価値は保存状態、印刷バランス、版の種類などで決まり、偽造品も多いため専門家の鑑定が重要です。

高価買取のためには、信頼できる業者選び、適切な保存、買取前の準備が大切です。竜文切手以外にも桜切手・鳥切手・田沢切手など価値ある古い切手が多数あります。なんでも査定のトータルでは、豊富な専門知識と独自の販売網で、お客様の大切な切手を適正価格で買取いたします。

【公式】ブランド品から日用品まで無料出張買取|なんでも査定のトータル

まずはお気軽にお問い合わせください

営業時間/9:00〜18:00 年中無休

LINEで問合せ

【公式】ブランド品から日用品まで無料出張買取|なんでも査定のトータルへ戻る