
トータルの査定コラム
COLUMN買取のことをもっと詳しく知れるお得な知恵をお届け!
田沢切手とは?種類と価値、高価買取のコツを解説
切手田沢切手は大正から昭和初期にかけて発行された日本の普通切手で、コレクターの間で高い価値を持つ人気のアイテムです。4種類に分類される田沢切手は、種類や状態によって数百円から数万円の幅広い買取価格がつきます。本記事では田沢切手の特徴や見分け方、買取相場、高く売るコツを詳しく解説します。価値ある切手コレクションを最高額で売却するための情報をお届けします。
田沢切手とは?歴史と特徴を解説
田沢切手は1913年(大正2年)から1937年(昭和12年)にかけて発行された日本の普通切手です。日本で初めて一般公募のデザインが採用された切手として、郵便切手史上重要な位置を占めています。
この切手は図案の考案者である田沢昌言(たざわ まさこと)氏にちなんで「田沢切手」と呼ばれるようになりました。田沢氏は当時、郵便や通信を管轄していた逓信省(ていしんしょう)の技官で、優れた図案作成能力を持っていました。
田沢切手は24年間という長期にわたって発行され続け、その間に紙質や印刷方法、透かし模様などが変化したことから、多くの種類が存在しています。これらは現在、コレクターの間で高い価値を持ち、状態や種類によっては数万円の価値がつくものもあります。
田沢切手の歴史と背景
田沢切手が誕生した背景には、1913年(大正2年)に発生した「菊切手偽造事件」があります。それまで使用されていた菊切手が偽造されたことを受け、より偽造が困難な新しいデザインと用紙の切手が必要となりました。
そこで逓信省は初めて一般から切手デザインを公募し、田沢昌言氏の図案が採用されることになったのです。田沢切手は、菊花紋章を中心に据えつつも、それまでの切手と比べて西洋風のデザイン要素を取り入れた先進的なものでした。
偽造防止対策として、用紙に透かしや赤・青の木綿の繊維くずを入れる工夫も施されました。しかし、この偽造対策は大量印刷に向かなかったため、印刷技術の向上とともに発行枚数が減少し、最終的に1937年(昭和12年)で発行が終了しました。
特徴と発行期間
田沢切手の最大の特徴は、図案の真ん中から少し上に菊花紋章が描かれていることです。これは田沢切手の前に発行されていた菊切手のデザインを踏襲したものですが、全体的には当時流行していた西洋風のデザイン要素を取り入れています。
発行期間は1913年(大正2年)から1937年(昭和12年)までの約24年間にわたります。この長い期間の中で、紙質やすかし模様、寸法などが変化し、大きく分けて以下の4種類に分類されています。
- 大正白紙切手(1913年、発行期間わずか1年)
- 旧大正毛紙切手(1914年~1925年)
- 新大正毛紙切手(1924年~1931年)
- 昭和白紙切手(1937年、田沢切手最後の発行)
初期の田沢切手は額面1銭5厘と3銭の2種類のみでしたが、その後、5厘(0.5銭)から10円まで、さまざまな額面の切手が発行されました。特に高額面の切手は発行枚数が少なく、現在では希少価値が高いものとなっています。
24年間にわたる発行期間の中で、紙質や透かし模様などの偽造防止技術が進化し、その変遷を見ることができるのも田沢切手の魅力のひとつです。コレクターにとっては、これらの違いを識別できることが重要なスキルとなっています。
田沢切手の種類と価値
田沢切手は24年間という長期にわたって発行されたため、使用される紙質や透かし模様、寸法などが異なる多様な種類が存在します。ここでは、田沢切手の4つの主要な種類とそれぞれの価値について詳しく解説します。
田沢切手は大きく「大正白紙切手」「旧大正毛紙切手」「新大正毛紙切手」「昭和白紙切手」の4種類に分類され、種類や額面によって買取価格も大きく変わってきます。希少性の高いものほど高価買取が期待できるのが特徴です。
種類 | 発行期間 | 特徴 | 主な額面 | 買取相場の目安 |
---|---|---|---|---|
大正白紙切手 | 1913年(大正2年)の1年間 | 透かしなし、発行期間が短い | 5厘~1円(11種類) | 額面1円:30,000円~60,000円 額面20銭:5,000円~20,000円 |
旧大正毛紙切手 | 1914年~1925年(大正3年~14年) | 大正すかし、赤青の繊維入り、横幅19.0mm | 5厘~10円(18種類) | 5円・10円は高価買取 |
新大正毛紙切手 | 1926年~1933年(大正15年~昭和10年) | 大正すかし、赤青の繊維入り、横幅18.5mm | 5厘~10円(12種類) | 高額面ほど高価買取 |
昭和白紙切手 | 1937年(昭和13年) | 昭和すかし(直線と半円の3本線) | 5厘~10円(16種類) | 額面25銭:数千円 額面50銭:10,000円~20,000円 |
大正白紙切手
大正白紙切手は、田沢切手の中で最初に発行された切手で、1913年(大正2年)のわずか1年間だけ発行されました。この短い発行期間が、大正白紙切手の希少性と価値を高めている大きな要因です。
初期には額面1銭5厘と3銭の2種類のみでしたが、その後、5厘、1銭、1.5銭、2銭、3銭、4銭、5銭、10銭、20銭、25銭、1円といった様々な額面が発行されました。
大正白紙切手の最大の特徴は透かし模様が入っていないことです。1913年の菊切手偽造事件を受けて発行が短期間で終了し、偽造防止対策として透かし入りの旧大正毛紙切手に切り替わりました。
発行期間が短いため他の田沢切手よりも枚数が少なく、特に10銭以上の高額面は発行枚数が極めて少ないため、高い買取価格が期待できます。大正白紙切手の額面1円は30,000円~60,000円、額面20銭は5,000円~20,000円程度が買取相場となっています。
旧大正毛紙切手
旧大正毛紙切手は1914年(大正3年)から1925年(大正14年)にかけて発行された切手で、菊切手偽造事件を受けて透かし技術を採用した最初の田沢切手です。
この切手の特徴は、縦に波型の透かしが入っている「大正すかし」と呼ばれる透かし模様を採用していることです。また「毛紙」という名前の通り、用紙には赤や青に着色した繊維(木綿のくず)が混ぜられています。
旧大正毛紙切手の額面は、5厘から10円まで全18種類と、田沢切手の中で最も多くの種類が発行されました。具体的には、5厘、1銭、1.5銭、2銭、3銭、4銭、5銭、6銭、8銭、10銭、13銭、20銭、25銭、30銭、50銭、1円、5円、10円です。
中でも5円と10円の高額面は発行枚数が極めて少ないため、高価買取が期待できます。状態の良い旧大正毛紙切手は、コレクターからの需要も高く、特に未使用品は高値で取引されています。
新大正毛紙切手
新大正毛紙切手は、1926年(大正15年)から1933年(昭和10年)までの約7年間発行されていました。旧大正毛紙切手と同様に「大正すかし」が入っていますが、印面寸法(図案のサイズ)に違いがあります。
新大正毛紙切手の額面は、5厘、1銭、1.5銭、3銭、5銭、7銭、13銭、30銭、50銭、1円、5円、10円の12種類です。旧大正毛紙切手と比べると種類は少なくなっています。
デザイン的には旧大正毛紙切手と比べると地味な印象を受けますが、印面寸法が小さくなったという特徴があります。具体的には、旧大正毛紙切手の横幅が19.0mmであるのに対し、新大正毛紙切手は18.5mmと0.5mm小さくなっています。
新大正毛紙切手も額面によっては高価買取の可能性があり、特に高額面の5円や10円、また保存状態の良い未使用品は価値が高いとされています。
昭和白紙切手
昭和白紙切手は1937年(昭和13年)に発行された、田沢切手としての最後の切手です。「昭和すかし」と呼ばれる特徴的な透かし模様が入っており、直線と半円を組み合わせた3本の線が縦に入っている点が大きな特徴です。
額面は5厘、1銭、1.5銭、3銭、4銭、5銭、7銭、8銭、10銭、20銭、25銭、30銭、50銭、1円、5円、10円の16種類が発行されました。
昭和白紙切手も未使用であれば比較的高い価格で買い取ってもらえる可能性が高いです。特に昭和白紙切手の額面25銭は数千円、額面50銭は10,000円~20,000円程度が買取相場となっています。
田沢切手最後の発行となった昭和白紙切手は、それまでの田沢切手とは異なる透かし模様を採用しており、コレクターにとっては一連の田沢切手コレクションを完成させるための重要なピースとなっています。
田沢切手の見分け方
田沢切手は4種類あり、それぞれに価値があります。しかし、見た目が似ているために見分けることが難しい切手でもあります。ここでは田沢切手の種類を正確に見分けるポイントを解説します。適切に見分けることができれば、査定時に正しい評価を受けられる可能性が高まります。
見分け方 | 特徴 | 識別ポイント |
---|---|---|
寸法の違い | 印面寸法(図案サイズ)の差異 | 旧大正毛紙切手:横幅19.0mm 新大正毛紙切手:横幅18.5mm |
透かし模様 | 用紙に入れられた透かしの種類 | 大正すかし:波型の「く」の字が縦に連なる 昭和すかし:直線と半円を組み合わせた3本線 大正白紙切手:透かしなし |
寸法で見分ける方法
田沢切手の中でも特に見分けが難しいのが、旧大正毛紙切手と新大正毛紙切手です。両者は同じ大正すかしを採用しており、同じ紙質を使用しているため、一見すると区別がつきません。
しかし、印面寸法(切手に印刷された図案のサイズ)に違いがあるため、これを測ることで見分けることができます。旧大正毛紙切手の横幅が19.0mmであるのに対し、新大正毛紙切手は18.5mmとなっています。
この0.5mmという微妙な違いですが、細かい定規やルーペを使って横幅を測ることで、新旧の大正毛紙切手を区別することが可能です。コレクターや専門家はこの寸法の違いを重要な識別ポイントとしています。
また、印刷の鮮明さも見分けるポイントの一つです。一般的に旧大正毛紙切手の方が印刷が鮮明で、新大正毛紙切手はやや印刷が荒い傾向があります。ただし、これは発行時期や印刷状態によって異なる場合もあるため、確実な見分け方としては寸法を測定する方法が最も信頼できます。
透かし模様で見分ける方法
田沢切手の大きな特徴の一つは、透かし模様の有無とその種類です。透かし模様を確認することで、どの種類の田沢切手なのかを判断することができます。
透かし模様を確認するには、切手を光に透かして見る必要があります。田沢切手には主に2種類の透かし模様があります。
- 大正すかし:波型の線で「く」の字が縦に連なっているような模様。旧大正毛紙切手と新大正毛紙切手に採用されています。
- 昭和すかし:直線と半円を組み合わせた線が3本縦に入っている模様。昭和白紙切手に採用されています。
そして大きな特徴として、大正白紙切手には透かし模様が一切入っていません。そのため、田沢切手のデザインだが透かし模様がない場合は大正白紙切手と判断できます(ただし、透かしが見えにくくなっている場合もあるため、注意が必要です)。
透かし模様の確認は、切手を薄い光源(LEDライトなど)に透かして行うと見やすくなります。また、透かし確認用の黒い皿(切手トレー)を使用すると、より鮮明に透かし模様を確認することができます。
なお、透かし模様が確認できても判別が難しい場合は、前述の寸法の違いと合わせて判断することで、より正確に切手の種類を見分けることができます。田沢切手の正確な鑑定は専門知識が必要なため、価値の高い切手をお持ちの場合は、専門の買取業者に査定を依頼されることをおすすめします。
田沢切手の買取相場
田沢切手の買取相場は種類や状態、額面によって大きく異なります。一般的には数百円から数万円が相場となりますが、特に希少価値の高いものや保存状態の良いものは高額で取引されることがあります。ここでは、田沢切手の種類ごとの買取相場と、状態による価格差について詳しく解説します。
種類 | 代表的な額面 | 買取相場(目安) | 備考 |
---|---|---|---|
大正白紙切手 | 1円 | 30,000円~60,000円 | 発行期間が短く希少性が高い |
大正白紙切手 | 20銭 | 5,000円~20,000円 | 状態により価格差が大きい |
旧大正毛紙切手 | 5円/10円 | 数千円~数万円 | 高額面は発行枚数が少なく高価買取 |
昭和白紙切手 | 25銭 | 数千円 | 未使用品はさらに高値 |
昭和白紙切手 | 50銭 | 10,000円~20,000円 | 状態の良いものは高額 |
※相場はあくまでも目安であり、買取価格を保証するものではありません。市場の状況や切手の状態によって変動します。
種類別の買取相場
田沢切手の買取相場は、その種類や額面によって大きく異なります。発行枚数が少なく希少性の高いものほど高価買取される傾向にあります。ここでは、4種類の田沢切手それぞれの買取相場について解説します。
大正白紙切手は発行期間がわずか1年と短いため、他の田沢切手と比較して希少価値が高いのが特徴です。特に高額面のものは発行枚数が少ないため高価買取が期待できます。額面1円の大正白紙切手であれば30,000円~60,000円、額面20銭であれば5,000円~20,000円が買取相場の目安となっています。
旧大正毛紙切手は田沢切手の中で最も多くの種類が発行されました。18種類もの額面があり、特に5円と10円の高額面は発行枚数が少ないため高価買取が期待できます。未使用で保存状態の良いものであれば、数千円から数万円の買取価格がつくことがあります。
新大正毛紙切手は旧大正毛紙切手と比べるとデザイン的には地味とされていますが、額面によっては高価買取されることもあります。特に高額面や未使用品は価値が高いとされ、コレクターからの需要もあります。
昭和白紙切手は田沢切手の最終シリーズで、未使用であれば比較的高い買取価格が期待できます。特に額面25銭は数千円、額面50銭は10,000円~20,000円程度が買取相場となっています。田沢切手のコレクションを完成させたいコレクターからの需要も高いです。
状態による価格の違い
田沢切手の買取価格は、その保存状態によっても大きく変わってきます。一般的に、以下の条件を満たすものほど高価買取されます。
- 未使用品:郵便に使用されておらず、消印がないもの
- 原色の鮮明さ:変色や色あせがないもの
- 歯の状態:切手の縁(ミシン目)が欠けていないもの
- 糊の状態:裏面の糊が残っているもの
- 汚れやシミ:なし、またはわずかなもの
特に未使用品と使用済み品では価格に大きな差があります。未使用の田沢切手は、使用済みのものと比べて数倍から数十倍の価格差がつくことも珍しくありません。未使用であっても、裏面の糊が完全に残っているものと、糊が部分的に剥がれているものでは価格が異なります。
また、切手の歯の状態も重要な評価ポイントです。切手の縁(ミシン目の部分)が完全に残っているものは「完全品」と呼ばれ、歯が欠けているものよりも高く評価されます。特に田沢切手は発行から長い年月が経っているため、完全な状態で残っているものは希少です。
色あせや変色がなく、印刷が鮮明なものも高く評価されます。田沢切手は長期間にわたって発行されたため、保管環境によって色あせや変色が生じているケースも少なくありません。発行当時の鮮やかな色合いを保っているものは、高価買取の対象となります。
まずは気軽にかんたん買取査定!
買取額がすぐ分かる
田沢切手を高価買取してもらうコツ
田沢切手は価値のある貴重なコレクションですが、その価値を最大限に引き出すためには適切な売却方法を選ぶことが重要です。ここでは、田沢切手をより高く買い取ってもらうための実践的なコツをご紹介します。専門知識を持った業者への依頼や、切手の扱い方など、すぐに実践できるポイントをまとめました。
コツ | ポイント | 効果 |
---|---|---|
まとめて買取に出す | 種類や年代ごとに整理する 透明ケースやアルバムに入れる | 買取総額アップ 査定時間の短縮 |
補修をしない | 汚れやカビがあってもそのまま 自己判断での洗浄を避ける | 状態悪化の防止 価値の維持 |
複数の業者に査定依頼 | 最低2社以上に依頼 出張買取サービスの活用 | 最高額での売却 手間の削減 |
まとめて買取に出す
田沢切手は単品でも価値がありますが、まとめて多くの量を一度に売却すると、買取総額が高くなる傾向があります。切手を大量に持っている場合は、一度にまとめて買取に出すことで、効率よく高額買取につなげることができます。
まとめて買取に出す際は、事前に切手を種類や年代ごとに整理しておくと良いでしょう。枚数が多いと査定に時間がかかるため、あらかじめ整理しておくことで査定時間を短縮でき、スムーズな取引につながります。
また、田沢切手を入れるケースにも工夫が必要です。袋や箱ではなく、アルバムのように開いたときに一つひとつ見えるようにしておくと査定士が確認しやすくなります。ただし、粘着シートタイプのアルバムは切手がくっついて剥がれなくなる可能性があるため、透明ポケットタイプや台紙に挟むタイプのアルバムを使用するのがおすすめです。
まとめて買取に出す際は、田沢切手だけでなく他の種類の切手も一緒に査定してもらうことで、全体の買取額アップにつながることもあります。なんでも査定のトータルでは、切手の枚数が多い場合でも丁寧に一枚一枚査定し、適正価格での買取を行っています。
補修をしない
田沢切手に汚れやカビなどを発見しても、自分で補修・洗浄するのは絶対に避けましょう。素人の手による補修や洗浄は、かえって切手の状態を悪化させ、買取額が下がる可能性が高いです。
例えば、切手についた汚れを落とそうとして水や洗剤で洗うと、印刷が薄くなったり色が変わったりする恐れがあります。また、乾燥させる過程で切手が反ったり、シワになったりすることもあります。
同様に、切手の裏面に付いているヒンジ(台紙に切手を貼るための小さな紙片)を無理に剥がそうとすると、切手自体が破れたり、裏面の糊が損傷したりする危険性があります。どちらも切手の価値を大きく下げる要因となります。
汚れやカビなどが付いていても、そのままの状態で専門の買取業者に査定してもらうのが最も安全です。専門知識を持った査定士なら、切手の状態を見極めた上で適切な評価をしてくれます。なんでも査定のトータルでは、経験豊富な査定士が在籍しており、切手の状態に応じた適正な査定を行っています。
複数の業者に査定を依頼する
田沢切手の価値を最大限に引き出すためには、必ず2社以上の買取業者に査定を依頼することをおすすめします。買取業者によって調査項目や専門分野が異なるため、同じ切手でも買取金額に大きな差が出ることがあります。
実際、業者によっては買取金額が倍以上異なる場合もあるため、複数の業者に査定を依頼することで、より高い金額で売却できる可能性が高まります。特に田沢切手のような専門性の高いものは、業者間の価格差が出やすい傾向にあります。
複数の買取店を訪問するのが大変という方には、出張買取サービスの利用がおすすめです。出張買取なら自宅にいながら複数の業者に査定してもらうことができ、移動の手間が省けます。また、大量の切手がある場合も、持ち運びの心配なく査定を受けられるメリットがあります。
なんでも査定のトータルでは、渋谷区内全域に対応した出張買取サービスを提供しています。出張料・査定料・キャンセル料はすべて無料で、ご納得いただけた場合はその場で現金買取が可能です。万が一査定額にご納得いただけない場合でもキャンセル料は一切いただいておりませんので、安心してご利用いただけます。
おすすめの買取方法
田沢切手を売却する際には、いくつかの方法があります。どの方法を選ぶかによって、得られる金額や手間、安全性が大きく異なります。ここでは、代表的な4つの買取方法のメリット・デメリットを比較し、状況に応じた最適な選択肢をご紹介します。
買取方法 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
金券ショップ | 駅やショッピングモール等に立地 効率重視の買取 | 気軽に利用できる その場で現金化 | 額面ベースの査定 専門知識が少ない |
フリマサイト・ネットオークション | 個人間取引 手軽に出品可能 | 手数料が安い 高値で売れる可能性 | 知識不足で安売り トラブルリスク |
切手専門の買取業者 | 専門知識を持つスタッフが査定 適正価格での買取 | 正確な価値評価 安心・安全 | 店舗が限られる 持ち込みの手間 |
出張買取サービス | 自宅に査定士が訪問 その場で査定・買取 | 移動の手間なし 大量の切手も対応 | 事前予約が必要 地域制限がある場合も |
金券ショップ
金券ショップは駅やショッピングモールなどに店舗を構え、新幹線の乗車券や商品券などの買取・販売を行なっています。多くの金券ショップでは切手の買取にも対応していますが、田沢切手のような価値のある切手を売却する場所としては適していない場合が多いです。
金券ショップの最大の特徴は、効率的に切手を買い取ることを重視している点です。そのため、多くの場合、切手の額面を基本に買取金額を決める方法を採用しており、額面より高い金額での買取になることはほとんどありません。
田沢切手のような歴史的・希少価値のある切手は、本来の価値が額面を大きく上回ることがほとんどです。しかし、金券ショップでは専門的な知識を持ったスタッフが少なく、切手の真の価値を適正に評価できないケースが多いため、貴重な田沢切手を売却する場所としては適していません。
金券ショップは手軽さという点では優れていますが、田沢切手のような価値ある切手を売却する際には、専門的な知識を持った買取業者を選ぶことをおすすめします。
フリマサイト・ネットオークション
フリマサイトやネットオークションは、手軽に出品できる点が魅力です。スマートフォンから写真を撮って出品するだけで、全国の購入希望者にアピールできます。ただし、田沢切手のような専門性の高いアイテムを売却する場合は、いくつかの注意点があります。
まず、個人間取引であるため、適正な価格設定が難しいという点が挙げられます。田沢切手の価値を十分に理解していないと、相場より安く設定してしまい、損をする可能性があります。
また、切手の専門知識を持たない購入者も多く、価値を正しく評価されないまま交渉されることも少なくありません。写真や説明文だけでは切手の保存状態が十分に伝わらないため、「思っていたものと違う」と返品を求められるなどのトラブルが発生するリスクもあります。
さらに、出品や発送の手間がかかるうえに、落札者とのやり取りやクレーム対応をすべて自分で行わなければならないため、手軽さの反面、リスクも伴う取引方法です。専門的な知識がない場合は、フリマサイトやネットオークションでの売却は避けた方が無難かもしれません。
切手専門の買取業者
貴重な田沢切手の価値をしっかり査定するには、切手専門の買取業者に依頼するのが最もおすすめの方法です。切手専門の買取業者には、以下のようなメリットがあります。
まず、切手の専門知識があるため、田沢切手の種類や額面による価値の違いなどを正しく判断できます。大正白紙切手、旧大正毛紙切手、新大正毛紙切手、昭和白紙切手といった細かな分類や、それぞれの希少性を正確に評価し、適正な買取価格を提示してくれます。
また、切手専門の買取業者は独自の販売ルートを持っていることが多く、一般的な買取店よりも高額での買取が期待できます。特に希少価値の高い切手は、専門のコレクターに販売できるため、その価値に見合った買取価格が提示されることが多いです。
さらに、専門業者は切手の取り扱いにも熟練しているため、大切な切手を傷つけることなく査定してくれます。田沢切手のような貴重なコレクションを安心して託せるのは大きなメリットです。
なんでも査定のトータルでは、切手に精通した査定士が在籍しており、田沢切手の種類や状態を細かく見極め、適正な価格での買取を実施しています。また、買取に際しての丁寧な説明も心がけておりますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。
出張買取サービス
出張買取サービスは、査定士がお客様のご自宅まで訪問し、その場で査定から買取までを行うサービスです。特に田沢切手のような貴重なコレクションや、大量の切手をお持ちの方にとって、大変便利なサービスです。
出張買取の最大のメリットは、切手を持ち運ぶ必要がないという点です。貴重な田沢切手を持ち運ぶ際の紛失や破損のリスクを避けられます。また、大量の切手がある場合も、一度に査定してもらえるため効率的です。
自宅での査定なので、ゆっくりと時間をかけて相談できるというメリットもあります。店舗だと他の客を待たせてしまう心配がありますが、出張買取なら納得いくまで査定内容について説明を受けられます。切手の価値や保管方法などについてのアドバイスも受けられることが多いです。
なんでも査定のトータルでは、渋谷区内全域を対象とした出張買取サービスを提供しています。出張料・査定料・キャンセル料はすべて無料で、ご連絡いただいた後、お客様のご都合に合わせた日程でお伺いします。
予約方法も電話、メール、申し込みフォーム、公式LINEと多様な選択肢をご用意。査定後は、ご納得いただけた場合にその場で現金でのお支払いが可能です。査定額が高額の場合は、ご希望に応じて銀行振込での対応も可能です。安心して専門家による適正な査定を受けられる出張買取は、田沢切手売却の最適な選択肢の一つと言えるでしょう。
まずは気軽にかんたん買取査定!
買取額がすぐ分かる
田沢切手以外の高価買取が期待できる切手
田沢切手の他にも、日本には高価買取が期待できる貴重な切手が数多く存在します。歴史的価値や希少性の高い切手は、コレクターの間で高い需要があります。ここでは代表的な高価買取が期待できる切手をご紹介します。
切手名 | 発行年 | 特徴 | 買取相場目安 |
---|---|---|---|
竜文切手 | 1872年 | 日本初の郵便切手 | 20,000円~100,000円 |
桜切手 | 1872年~1876年 | 四隅に桜があるデザイン | ~10,000,000円 |
見返り美人 | 1948年 | 菱川師宣の絵をデザイン | 5,000円~15,000円 |
天皇陛下記念切手 | 1894年~ | 皇室行事を記念した切手 | 数万円~数百万円 |
竜文切手
竜文切手は日本で初めて発行された郵便切手です。1872年(明治4年)に発行され、二頭の竜が描かれたデザインが特徴的です。額面の単位が「文」であったことから竜文切手と名付けられました。
竜文切手は「銭48文」「銭100文」「銭200文」「銭500文」の4種類があり、どれも希少価値が高いです。特に500文は最も価値が高く、状態の良いものであれば10万円近い買取価格が期待できます。日本の切手の歴史を語る上で欠かせない重要な切手であり、多くのコレクターが求めています。
桜切手
桜切手は1872年から1876年にかけて発行された切手で、切手の四隅に桜が描かれたデザインが特徴です。額面には半銭から30銭までの8種類があり、40以上の種類に細分化されています。
特に希少価値の高い20銭と30銭の桜切手は、状態によっては数百万円から1,000万円という驚異的な価格がつくこともあります。これらの高額面は市場に出回ることがほとんどないため、発見されれば大きな話題となります。桜切手はその美しいデザインと歴史的価値から、国内外のコレクターに高く評価されています。
見返り美人
見返り美人は1948年に発行された特殊切手で、浮世絵師・菱川師宣の「見返り美人図」がデザインされています。当時の切手収集ブームの火付け役となった人気の切手です。
見返り美人の買取相場は、バラ(単品)で5,000円前後、シートでは15,000円前後となっています。一般的に使用済みの切手は買取価格がつかないケースも多いですが、希少価値の高い見返り美人は使用済みでも買取可能なことが多いです。美しいデザインから現在も人気が高く、コレクターからの需要が続いています。
天皇陛下記念切手
天皇陛下記念切手は、皇室の慶事の際に発行される特殊切手です。1894年から発行が始まり、種類によって様々なデザインがあります。
特に「東宮御婚儀祝典記念切手」は、発行された4種類すべてが揃っていると数百万円の価値がつくことがあります。その他の種類の天皇陛下記念切手でも、状態の良いものは数万円の買取価格が期待できます。皇室への敬意を表したデザインと限定発行という希少性から、高い価値を保ち続けています。
まとめ
田沢切手は1913年から1937年まで発行された歴史的価値の高い普通切手で、大正白紙切手、旧大正毛紙切手、新大正毛紙切手、昭和白紙切手の4種類に分類されます。希少性の高い種類は数万円の買取価格がつくこともあり、特に発行枚数の少ない高額面は高価買取が期待できます。
田沢切手を高く売るには、寸法や透かし模様で正確に種類を見分け、まとめて買取に出すこと、自己判断での補修を避けること、複数の業者に査定を依頼することがポイントです。特に切手専門の買取業者や出張買取サービスを利用すると、専門知識を持つ査定士によって適正な評価を受けられます。
なんでも査定のトータルでは、経験豊富な査定士が一つひとつ丁寧に査定し、切手の価値を最大限に引き出します。出張料・査定料・キャンセル料すべて無料で、その場で現金買取も可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください