
トータルの査定コラム
COLUMN買取のことをもっと詳しく知れるお得な知恵をお届け!
菊切手の価値と買取相場|本物と偽物の見分け方や高額買取のコツを解説
切手菊切手は明治時代に発行された日本を代表する貴重な普通切手です。中央に菊の紋章が描かれ、高額面には神功皇后の肖像が使われるなど歴史的にも価値が高く、コレクターから高い人気を誇ります。本物と偽物の見分け方から適切な保管方法、そして高額買取のコツまで、菊切手に関する価値と基礎知識を徹底解説します。菊切手をお持ちの方はぜひ参考にしてください。
菊切手とは
菊切手は1899年(明治32年)〜1908年(明治41年)の9年間にわたって発行された普通切手です。中央には日本を象徴する菊花紋章が配置され、その周囲には「大日本帝国郵便」と書かれています。
当時の日本は日清戦争や日露戦争で勝利をおさめており、天皇家の象徴である菊の花をデザインに採用したことは、日本の勢いを象徴する図案とも言えるでしょう。
菊切手の額面は5厘(1銭の1/2の価値)から10円まであり、全20種類が発行されました。特筆すべきは額面5円と10円の菊切手だけは「神功皇后(じんぐうこうごう)」の図案が採用されている点です。これは日本国内で初めて女性肖像が採用された切手でもあります。
菊切手の歴史
菊切手が発行された明治時代、日本は国際的な地位を高めていました。1894年(明治27年)の日清戦争、1905年(明治38年)の日露戦争での勝利は、日本の存在感を世界に示すことになりました。
当時、世界的には高額切手の図案には国家元首の肖像画を用いることが流行しており、日本でもその流れを取り入れようとしました。しかし、当時のトップである明治天皇は写真嫌いであったことや、明治時代は天皇が日本国内で神格化されていたことから、天皇の姿を肖像にするのはふさわしくないと考えられていました。
そのため、高額にあたる5円と10円の切手には神功皇后の肖像が採用されたのです。この伝統は今日まで続いており、現在でも在位中の天皇が切手の図案に採用されることはありません。
1913年(大正2年)には「菊切手偽造事件」が発生し、これを機に偽造防止の取り組みが強化されました。この事件は後の印刷技術に大きな影響を与え、切手の歴史上重要なできごととなりました。
菊切手の種類
菊切手は5厘~10円まで、全20種類のバリエーションがあります。基本的には中央に菊の紋章があしらわれていますが、高額の5円と10円だけは神功皇后の肖像画が使用されています。
菊切手が発行された明治時代は、日本における切手の印刷技術がまだ未熟で、インクの調合は機械ではなく人が行なっていました。そのため、同じ種類(額面)の菊切手であっても、発行年によってインクの色や用紙の白さに微妙な違いが生じています。
額面によって異なる色のインクが使用されており、これにより菊切手の種類を容易に見分けることができます。例えば、1銭は黄褐色、3銭は橙色、10銭は青色といった具合です。
この微妙な色の違いは、切手収集家にとって大きな魅力となっています。熟練したコレクターは同じ種類の切手でも色の濃淡の違いによって発行年まで判別できることもあるほどです。
菊切手はデザインの美しさ、歴史的背景、そして同一種類でも微妙に異なる特徴を持つことから、切手コレクターから高い評価を受けている貴重な切手なのです。
菊切手の価値
菊切手の買取価格の相場
菊切手の買取価格は種類、状態、希少性によって大きく異なります。一般的に、額面が高いほど買取価格も高くなる傾向にあります。下記の表は菊切手の一般的な買取相場です。
種類 | 状態 | 買取相場(目安) |
---|---|---|
低額面(5厘~数銭) | 使用済み・良好 | 数百円~2,000円 |
低額面(5厘~数銭) | 未使用・美品 | 2,000円~1万円 |
中額面(5銭~1円) | 使用済み・良好 | 1,000円~5,000円 |
中額面(5銭~1円) | 未使用・美品 | 5,000円~3万円 |
高額面(5円・10円/神功皇后) | 使用済み・良好 | 1万円~10万円 |
高額面(5円・10円/神功皇后) | 未使用・美品 | 10万円~50万円以上 |
また、発行年によるインクの色の違いや希少なバリエーションも価格に大きく影響します。未使用で保存状態が極めて良い菊切手は、特にプレミア価格がつく可能性が高いでしょう。
ただし、これらはあくまで一般的な相場であり、実際の買取価格は市場の需要や買取業者によって変動します。確実な価格を知るためには、切手専門の買取業者に査定を依頼することをおすすめします。
菊切手の希少性が高い理由
菊切手は明治時代から大正時代にかけて比較的長期間発行されていましたが、現在では希少性の高い切手として知られています。その主な理由は以下の通りです。
- 戦災による消失:関東大震災や太平洋戦争などにより、多くの菊切手が焼失しました
- 使用による減少:実際に郵便切手として使われたため、多くが失われました
- 保管状態の問題:100年以上前の紙製品であるため、適切に保管されていないものは劣化や損傷により価値を失っています
- 収集文化の未発達:発行当時は現在ほど切手収集が一般的ではなく、保存されている数が元々少なかった
特に高額面の菊切手は、日常的な郵便物にはあまり使用されなかったため発行枚数自体が少なく、さらに現存数も限られているため希少性が非常に高いのです。
高額買取が期待できる菊切手の特徴
菊切手の中でも特に高額買取が期待できるものには、いくつかの共通した特徴があります。以下のような特徴を持つ菊切手をお持ちであれば、査定に出す価値があるでしょう。
1. 神功皇后の図案が描かれた高額面の菊切手
5円と10円の額面に描かれている神功皇后の図案を持つ菊切手は、特に価値が高いとされています。これらは発行枚数自体が少なく、現存する数も限られているため、状態が良ければ高額査定につながります。
2. 未使用の菊切手
未使用で裏のりが完全に残っている状態の菊切手は、使用済みのものと比べて大幅に価値が高くなります。特に、未使用かつシート状で保存されているものは、非常に高い価値を持ちます。
3. 保存状態が良好な菊切手
折れ、シミ、変色などのダメージがなく、色鮮やかさが保たれている菊切手は高く評価されます。切手の四隅が揃っており、目打ちが完全な状態であることも重要です。
4. 特殊な印刷ミスや希少なバリエーションを持つ菊切手
印刷ミスや特殊なインクの色合いを持つ菊切手は、マニアにとって価値の高いコレクションアイテムとなります。これらは通常のものよりも高額で取引されることが多いです。
菊切手をお持ちの方は、これらの特徴を確認し、専門の鑑定士による適切な査定を受けることで、その真の価値を知ることができるでしょう。
まずは気軽にかんたん買取査定!
買取額がすぐ分かる
菊切手の本物と偽物の見分け方
菊切手の真贋を見分けることは、専門家でさえ難しい場合があります。しかし、いくつかのポイントを押さえておけば、ある程度の判断が可能になります。
菊切手は1913年(大正2年)に「菊切手偽造事件」で偽造品が発見されて以来、本物と偽物の識別が重要な課題となっています。興味深いことに、偽物の菊切手は希少性が高く、コレクター市場では本物よりも高値で取引されることもあります。
ここでは、菊切手の本物と偽物を見分けるための主な方法を解説します。
目打ちで判断する方法
目打ち(切手をシートから切り離すためのミシン目のような穴)は、菊切手の真贋を見分ける上で非常に重要なポイントです。
本物の菊切手の目打ち数は13個です。偽物の場合、この数が異なることがほとんどです。目打ちの数を丁寧に数えることで、真贋の判断材料となります。
また、目打ちの間隔にも注目してください。本物の菊切手は目打ちが均等に配置されていますが、偽物は不均一な間隔になっていることが多いです。特に切手の四隅の部分は、目打ちの間隔が不自然に狭くなったり広くなったりしている場合は、偽物の可能性が高いでしょう。
さらに、目打ちの形状も見分けるポイントです。本物の菊切手の目打ちは丸く整っていますが、偽物は角張っていたり、形が不揃いだったりすることがあります。
色合いで判断する方法
菊切手の色合いも偽物を見分ける重要な手がかりとなります。本物の菊切手は製造時期や種類によって微妙に色味が異なりますが、偽物はこの微妙な違いを再現することが難しいため、色合いに違和感が残りやすいのです。
例えば、菊切手1銭の本物は黄褐色ですが、偽物は黄色が強すぎたり、褐色が薄すぎたりする傾向があります。また、3銭の橙色や10銭の青色なども、偽物は色味が本物と微妙に異なることが多いです。
さらに、本物の菊切手のインクは経年変化によって変色・退色します。偽物のインクは、この経年変化を再現することが難しいため、色合いに不自然さが残ることが多いです。
ただし、色合いだけで判断するのは難しいため、できれば実物と比較するか、信頼できる切手カタログやインターネット上の公式画像を参考にしましょう。
文字で判断する方法
菊切手の本物と偽物を見分ける上で、文字の確認も重要なポイントです。肉眼での確認が難しい場合は、ルーペなどの拡大鏡を使用することをおすすめします。
特に注目すべきは、「菊」の文字、「郵便」の文字、額面の数字です。本物の菊切手は、精巧な技術によって細部まで緻密に描かれています。菊の花びらの先端の形状や、中心部の複雑な模様などは特に注目すべき点です。
一方、偽物の菊切手は細部が簡略化されていたり、ぼやけていたりすることがあります。特に小さな文字や複雑な線が不明瞭であったり、太さが不均一であったりする場合は、偽物の可能性が高いでしょう。
また、本物の菊切手は印刷技術の進歩に伴い、年代によって微妙に文字の形状が変化しています。これに対し、偽物は特定の時期の菊切手を模倣しているため、発行年と文字の特徴が一致しないこともあります。
偽物の菊切手がプレミア価値を持つ理由
切手の世界では一般的に偽物には価値がないとされていますが、菊切手は珍しい例外です。偽物の菊切手が本物以上の価値を持つケースがあるのは、切手収集家の間でも非常に興味深い現象として知られています。
この現象は、菊切手が持つ独特の歴史的背景と、「菊切手偽造事件」と呼ばれる大正時代初期の出来事に深く関連しています。ここでは、なぜ偽物の菊切手がプレミア価値を持つのか、その理由を詳しく解説します。
菊切手偽造事件とは
「菊切手偽造事件」は、1913年(大正2年)に横浜の郵便局員が偽造された10銭の菊切手を発見したことで明るみに出た事件です。この発見をきっかけに捜査が進められ、主犯格と共に事件に関与した写真師や印刷業者らが逮捕されました。
当時の警察の捜査により、額面の価値として約1万円分(現在の価値で約3,000万円相当)の10銭・20銭の偽造切手が押収された記録が残っています。事件はすぐに解決し、市場に出回った偽造切手の数は限られていました。
当時、郵便局側は切手の偽造行為を想定していましたが、切手は紙幣と比較して額面が少額であるため、偽造による利益よりも捕まるリスクの方が大きいと考えられていました。そのため、このような大規模な偽造事件は稀でした。
しかし、菊切手偽造事件は予想外の規模だったため、この事件を受けて日本の切手は偽造防止策が強化され、透かしが入るようになりました。この事件は日本の切手の印刷技術の発展に大きな影響を与えたという点でも、切手史上重要な出来事となっています。
偽造菊切手の希少性
偽造菊切手がプレミア価値を持つ最大の理由は、その極めて高い希少性にあります。菊切手偽造事件は早期に発覚し、偽造切手の大部分が押収されたため、現存する偽造菊切手の数は非常に限られています。
現在確認されている偽造菊切手の数は、使用済みの10銭切手で5枚程度、20銭切手では未使用が3枚、使用済みが5枚程度と言われています。これは本物の菊切手と比較しても圧倒的に少ない数です。
また、偽造菊切手は事件の歴史的価値も持っています。日本の切手偽造事件として最も有名なものの一つであり、この事件によって日本の切手印刷技術が大きく向上したという歴史的意義があります。
偽造菊切手のプレミア価値は、単なる希少性だけでなく、日本の郵便史や切手史における重要な一幕を物語る歴史的資料としての価値も含まれています。コレクターにとっては、偽造菊切手を手に入れることは、単なる切手収集の枠を超えた歴史的遺物の所有という意味合いを持つのです。
菊切手以外の価値が高い切手
菊切手以外にも、日本には価値の高い希少切手が多数存在します。特に歴史的に重要な時期に発行された切手や、発行枚数が限られている切手は、コレクターの間で高い評価を受けています。ここでは、菊切手に匹敵する価値を持つ代表的な切手をご紹介します。
小判切手
「小判切手」は、1876年(明治9年)~1892年(明治25年)に発行された普通切手です。日本で初めて印刷機を使って大量生産された切手として歴史的価値があります。
小判切手の名前は、長方形の図案の中に楕円形の図が描かれたデザインが小判(古い日本の金貨)に似ていることに由来しています。日本政府がドイツの印刷会社から招いた銅版画家エドアルド・キヨッソーネ氏の指導のもと制作されました。
小判切手は赤・黄・緑・青など額面ごとに色が異なり、そのデザイン性の高さから切手コレクターに人気があります。特に保存状態の良い未使用品や、シート状の小判切手は高額査定の対象となることが多いです。
詳しくは『田沢切手とは?種類と価値、高価買取のコツを解説』もご覧ください。
田沢切手
「田沢切手」は、1913年(大正2年)~1937年(昭和12年)にかけて発行された普通切手で、正式名称は「田沢型大正白紙(たざわがたたいしょうはくし)」と言います。
田沢切手の最大の特徴は、日本で初めてデザインを公募で決めた普通切手という点です。採用されたデザインを考案したのが田沢昌言氏であったことから、「田沢切手」と呼ばれています。
田沢切手は24年間という長期にわたって発行されたため、現存する枚数も比較的多いとされていますが、額面や切手の状態によっては高い買取価格が期待できます。特に日常的に使用されることが少なかった1円の田沢切手は、特に枚数が少ないために希少価値が高いとされています。
また、田沢切手には様々な種類があり、用紙の違いや透かしの有無、目打ちの違いなどによって細かく分類されるため、専門的な知識を持ったコレクターから高い評価を受けています。
見返り美人切手
「見返り美人切手」は、1948年(昭和23年)に150万枚限定で発行された特殊切手です。日本の切手ブームの火付け役とも言われるこの切手は、当時としては珍しい縦長のデザインが特徴です。
切手の図案には、江戸時代の浮世絵師・菱川師宣が描いた「見返り美人図」が採用されています。浮世絵が切手の図案に採用されたことは当時としては画期的で、国内外の切手収集家から大きな注目を集めました。
見返り美人切手は150万枚という限定発行であり、当時から人気が高かったため、現存数は限られています。特に未使用の保存状態が良いものや、シート状のものは高額買取の対象となります。
見返り美人切手は、戦後の日本が文化国家として再出発する象徴としての意味も持ち、単なる切手としての価値だけでなく、歴史的・文化的価値も評価されています。
軍事切手
「軍事切手」は、1910年(明治43年)~1944年(昭和19年)の間に発行された特殊な切手です。当時発行されていた普通切手に「軍事」という文字を加えたもので、主に海外に駐屯していた日本軍の軍人が郵便物を送るために使用されていました。
軍事切手は毎月1人2枚の割合で軍人に配布されていたため、一般向けに発行された切手と比べて発行枚数が少なく、希少性が高いとされています。
特に「菊軍事」と「大正白紙軍事」は切手コレクターからの人気が高く、他の軍事切手よりも高値で取引される傾向があります。これらの軍事切手は、日本の軍事郵便の歴史を物語る貴重な資料としても価値があります。
また、戦時中に発行されたものが多いため、戦災で失われたものも多く、現存する枚数は限られています。特に未使用で保存状態の良いものは、高額での買取が期待できるでしょう。
これらの価値の高い切手をお持ちの方は、なんでも査定のトータルまでぜひご相談ください。当社では菊切手だけでなく、小判切手、田沢切手、見返り美人切手、軍事切手など、希少価値の高い様々な切手の査定・買取を行います。
菊切手を高額買取してもらうコツ
菊切手などの希少価値の高い切手でも、状態が悪かったり売却先を間違えたりすると、本来の価値よりも安く買い取られてしまうことがあります。ここでは、菊切手を適正価格、できれば高額で買取してもらうためのコツをご紹介します。
専門の鑑定士がいる業者に依頼する
菊切手のような額面以上の買取額が期待できる切手は、切手専門の買取業者に査定を依頼することをおすすめします。なぜなら、専門業者には以下のようなメリットがあるからです。
- 古い切手の価値がわかる専門知識を持った査定士がいる
- 切手コレクター向けに販売するルートを持っているため、高額査定を期待できる
- 偽物と本物の見分け方に精通している
- 細かい状態の違いによる価値の差を正確に評価できる
一方、金券ショップでも切手の買取は可能ですが、基本的に扱っているのは実用目的の現行切手であることが多く、菊切手のような古い切手の真の価値を評価できないことがあります。また、ネットオークションやフリマアプリを利用する方法もありますが、出品準備や配送手続きなどに手間がかかり、いつ売れるかも不確実です。
菊切手などの希少性が高い切手は、専門的な知識がないと適正な価格判断が難しいので、切手を専門的に扱っている買取業者に査定を依頼することが最も確実でしょう。
複数の業者に査定を依頼する
切手の買取価格は業者によって大きく異なります。これは査定士の知識レベルや在庫状況、販売ルートの違いが原因です。特に希少価値の高い菊切手は査定額の差が大きくなりやすいため、最高値で買取してもらうには複数の業者での査定が必須です。
査定自体は基本的にどの業者も無料で対応しているので、3〜4社に依頼して比較することをおすすめします。また、出張買取や宅配買取など、自分に合った買取方法を選ぶことも大切です。なんでも査定のトータルでは、お客様のご都合に合わせた買取方法をご用意しています。
切手の保管方法と取り扱い方
菊切手は100年以上前の紙製品であるため、適切な保管と取り扱いが価値を保つ鍵となります。
切手を取り扱う際は必ずピンセットを使用し、直接指で触れることを避けましょう。以下のポイントを押さえて保管しましょう。
- 高温多湿を避け、風通しの良い清潔な場所で保管
- 直射日光を避けて色あせを防止
- 専用のストックブックやアルバムを使用
状態が悪い切手でも無理な補修は避けるべきです。ヒンジを無理に剥がそうとして切手が破れると価値が大幅に下がります。専門の査定士は状態の良くない切手でもその真の価値を見極めることができますので、そのままの状態で査定に出すことをおすすめします。
まとめ
菊切手は明治時代に発行された歴史的価値の高い切手で、その希少性から現在でも高い評価を受けています。特に神功皇后が描かれた5円・10円の高額面や保存状態の良い未使用品は高額買取が期待できます。
また、菊切手は「偽物のほうが価値が高い」という珍しい特徴を持ち、偽造菊切手は極めて希少なコレクターズアイテムとなっています。
菊切手を高額買取してもらうためには、切手専門の買取業者に依頼し、複数の業者で査定を受けることが大切です。ぜひ当社「なんでも査定のトータル」へお問い合わせください。
まずは気軽にかんたん買取査定!
買取額がすぐ分かる
まずはお気軽にお問い合わせください