出張買取対象エリア | 【公式】ブランド品から日用品まで無料出張買取|なんでも査定のトータル

About Total

トータルのご利用が
初めてのお客様へ

手数料一切無料で、業界最高買取価格!
お客様に合った買取の追求とは?

About Total

営業エリア拡大中!
あなたの街にもトータル

買取査定の営業所一覧です。担当スタッフ
やエリアはこちらよりご確認ください。

About Total

営業エリア拡大中!
あなたの街にもトータル

買取査定の営業所一覧です。担当スタッフ
やエリアはこちらよりご確認ください。

メニュー&強化買取アイテム

無料出張買取はなんでも査定のトータル買取査定コラム引っ越しで荷物を捨てた方が安いケースとは?運送費と処分費を徹底比較
トータルの査定コラム

トータルの査定コラム

COLUMN

買取のことをもっと詳しく知れるお得な知恵をお届け!

引っ越しで荷物を捨てた方が安いケースとは?運送費と処分費を徹底比較

引っ越し・転勤

引っ越しで荷物を捨てた方が安いケースとは?運送費と処分費を徹底比較

引っ越しの見積もりを取った際、業者から「この家具、運ぶより捨てて買い直した方が安いですよ」と言われて驚いた経験はありませんか。実は、大型家具や古い家電については、運送費が処分・買い替え費用を上回ってしまうケースが意外と多いんです。

特に5年以上使っている家電や、引っ越し先のサイズに合わない大型家具は、思い切って手放した方が経済的かもしれません。ただし、どうせ処分するなら少しでもお金に変える方法を知っておきたいところですよね。

この記事では、引っ越しで「捨てた方が安い」と判断すべきケースの見極め方から、不要になった家具・家電を賢く現金化する方法まで、実際の費用相場とともに詳しく解説します。新生活をより快適にスタートするための参考にしてください。

引っ越しで「捨てた方が安い」と言われる3つの理由

引っ越し業界では、荷物の量や種類によって「運ぶコスト」が「処分して買い直すコスト」を上回ってしまうケースが意外と多いです。特に大型の家具や古い家電については、この傾向が顕著に現れます。

大型家具・家電の運送料が高額になる

引っ越し料金を大きく左右するのが、大型家具や家電の運搬費です。冷蔵庫、洗濯機、ソファ、ベッドといった大きくて重いものは、基本料金とは別に追加料金が発生することがほとんどなんです。

例えば、2階以上のお部屋からエレベーターを使わずに搬出する場合、1階につき1,000円〜2,000円の階段作業料が加算されます。さらに、搬出経路が狭くて通常の方法では運び出せない場合は、窓からのつり上げ・つり下げ作業が必要になり、これだけで1万円以上の特殊作業料がかかってしまうことも。

また、大型の荷物があることでトラックのサイズを一回り大きくする必要が出てきたり、作業員を追加で手配しなければならなくなったりします。結果として、1点あたり数千円から1万円を超える運搬費が発生するケースは珍しくありません。

弊社でも「ソファ1つ運ぶのに8,000円もかかるなんて思わなかった」という声を聞いたことがあります。確かに、中古の2人掛けソファなら同じくらいの金額で購入できてしまいますからね。

古い家電は買い替えた方が電気代も安くなる

5年以上使っている家電については、運送費だけでなくランニングコストの面でも買い替えを検討する価値があります。

特に冷蔵庫は顕著で、10年前のモデルと最新の省エネモデルを比較すると、年間で5,000円〜1万円近く電気代が変わることもあるんです。洗濯機についても、節水・省エネ性能が大幅に向上しており、水道代と電気代の両方で節約効果が期待できます。

さらに、古い家電は故障のリスクも高くなります。製造から7年を過ぎると、メーカーの部品保有期間を超えてしまうことが多く、万が一故障した場合に修理ができない、あるいは修理費が新品購入費に近くなってしまう可能性があります。

実際、「引っ越し先で冷蔵庫が動かなくなって、結局新しく買い直すことになった」というケースも少なくありません。そう考えると、引っ越しのタイミングで思い切って買い替えるというのは、長期的に見て賢い選択と言えるでしょう。

新居のサイズ・間取りに合わない家具は無駄になる

引っ越し先の住居環境が変わる場合、今まで使っていた家具が物理的に配置できないというケースも頻繁に起こります。

特に地方から都市部への引っ越しでは、部屋の狭さに驚かれる方が本当に多いです。6畳のワンルームにダブルベッドと3人掛けソファを置こうとすると、もはや生活動線が確保できません。無理に配置したとしても、圧迫感で日常生活がストレスになってしまいます。

また、間取りの変化も大きな要因です。今まで住んでいた家ではリビングの角にぴったり収まっていたコーナーソファが、新居では角の位置が違うために全く活用できないといったことも。

こうなると、せっかく高い運送費をかけて運んだ家具が「置けない」「邪魔」という状況になり、結局現地で処分することになってしまいます。それなら最初から運ばずに、新居のサイズに合った家具を現地で購入する方が、費用的にも精神的にも楽になるというわけです。

引っ越し先の間取り図面を見ながら、本当にその家具が必要なのか、配置できるのかを冷静に判断することが重要ですね。

引っ越し運送費と処分・買い替え費用の具体的比較

「捨てた方が安い」と言われても、実際にどれくらいの金額差があるのか気になりますよね。ここでは、運送費と処分・買い替えにかかる費用を具体的な数字で比較してみましょう。

結論から言うと、品目や状況によっては数万円単位で費用に差が出ることも珍しくありません。特に遠距離の引っ越しや、搬出入が困難な物件では、その差はさらに顕著になります。

大型家具・家電の運送費相場

まず、気になる運送費の実際の相場をご紹介します。これらの金額は基本料金に加えて発生する追加費用です。

  • 冷蔵庫(400L以上):5,000円〜12,000円
  • 洗濯機(ドラム式):4,000円〜10,000円
  • 3人掛けソファ:6,000円〜15,000円
  • ダブルベッド一式:8,000円〜18,000円
  • 大型タンス:5,000円〜12,000円

ただし、これらは「標準的な作業」での金額。実際には様々な追加料金が発生する可能性があります。

例えば、2階からの搬出でエレベーターがない場合は階段作業料として2,000円〜4,000円、さらに搬出経路が狭くてクレーン作業が必要になれば15,000円〜25,000円の特殊作業料が加算されます。つまり、1つの冷蔵庫を運ぶだけで2万円を超えるケースも実際にあるんです。

家具・家電の処分費用

一方、処分にかかる費用はどうでしょうか。処分方法によって金額は大きく変わりますが、自治体の粗大ごみ回収を利用すれば比較的安価に済ませることができます。

  • ソファ・ベッド:800円〜1,500円
  • タンス・食器棚:500円〜1,200円
  • テーブル・椅子:300円〜800円

ただし、家電については話が別です。冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビは家電リサイクル法の対象品目のため、自治体では回収してもらえません。

  • 冷蔵庫:リサイクル料3,740円〜4,730円+収集運搬料3,000円〜5,000円
  • 洗濯機:リサイクル料2,530円+収集運搬料3,000円〜5,000円
  • エアコン:リサイクル料990円+収集運搬料3,000円〜5,000円
  • テレビ:リサイクル料1,320円〜2,970円+収集運搬料3,000円〜5,000円

つまり、大型冷蔵庫の処分だけで8,000円程度はかかってしまう計算です。運送費が20,000円だとすると、確かに処分の方が安いですが、そこまで大きな差ではないとも言えますね。

同等品の新品・中古購入費用

では、実際に買い替える場合の費用はどうでしょうか。ここが「捨てた方が安い」判断の最も重要なポイントになります。

新品で購入する場合でも、工夫次第でかなり費用を抑えることができます。家電量販店では引っ越しシーズンに「新生活応援セット」として、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジの3点セットを10万円以下で販売していることも多いんです。

中古やアウトレットを活用すれば、さらに安くなります。

  • 中古冷蔵庫(300L程度):15,000円〜35,000円
  • 中古洗濯機(6kg程度):12,000円〜28,000円
  • 中古ソファ(2〜3人掛け):8,000円〜25,000円
  • 組み立て式ベッド:15,000円〜40,000円

例えば、古い冷蔵庫を運ぶのに20,000円かかるとしたら、中古の同等品を現地で購入した方が安く済む上に、新しい環境に合ったサイズを選べるというメリットもあります。

最近では、ジモティーのような地域密着の譲渡サイトも充実しており、「引っ越しで不要になったので格安で」という出品も多く見かけます。タイミングが合えば、かなりお得に家具家電を手に入れることができるでしょう。

つまり、運送費が1万円を超えるような大型アイテムについては、処分して現地調達する方が経済的というケースが実際に多いということです。特に5年以上使った家電については、省エネ効果も含めて考えると、買い替えのメリットはさらに大きくなりますね。

「捨てた方が安い」を判断する5つのチェックポイント

費用の相場はわかったけれど、実際に自分の家具や家電について「運ぶか、捨てるか」を判断するのは意外と難しいものです。感情的には「まだ使えるのにもったいない」と思ってしまいがちですからね。

そこで、「捨てた方が安い」を判断する5つの判断基準をご紹介します。これらのポイントを冷静にチェックすることで、より合理的な判断ができるはずです。

家具・家電の使用年数と劣化状況

まず最初にチェックすべきは、使用年数と現在の状態です。家電については、5年を境に大きく状況が変わってきます。

冷蔵庫や洗濯機などの白物家電は、使用開始から5年を過ぎると内部部品の劣化が進み、冷却効率や洗浄力の低下が目立ち始めます。さらに7年を超えると、メーカーの補修用部品保有期間を過ぎてしまうことが多く、故障した際の修理が困難になる可能性が高まります。

家具についても同様で、特に組み立て家具は経年劣化でネジの締まりが悪くなったり、板材が反ってきたりします。ガタつきや変形が見られる家具は、運搬中に完全に壊れてしまうリスクも高いため、処分を検討した方が良いでしょう。

逆に、購入から3年以内で目立った劣化がない家電や、無垢材などの高品質な家具であれば、運ぶ価値は十分にあります。このあたりは、単純な年数だけでなく使用頻度や保管状況も含めて総合的に判断することが大切です。

引っ越し先での必要性

次に重要なのが、意外と見落としがちな新居での実用性です。

例えば、今まで一戸建てに住んでいた方がマンションに引っ越す場合、庭で使っていたガーデン家具や物置は明らかに不要になります。また、リビングが狭くなるなら大型のダイニングテーブルやソファは邪魔になってしまうでしょう。

特に都市部への引っ越しでは、部屋のサイズダウンは避けられないケースが多いです。6畳のワンルームに3人掛けソファとダブルベッドを置こうとすると、もはや生活空間がなくなってしまいます。

また、ライフスタイルの変化も考慮すべきポイントです。単身赴任で一人暮らしになるなら、4人用のダイニングセットは明らかにオーバースペック。逆に家族が増える予定があるなら、小さすぎる家具は近いうちに買い替えが必要になるかもしれません。

引っ越し先の間取り図を見ながら、本当にその家具が必要なのか、配置できるのかを冷静にシミュレーションしてみることをおすすめします。意外と「なくても大丈夫かも」と気づくものも多いはずですよ。

運搬時の破損リスク

大型家具や精密機器の運搬には、どうしても破損や故障のリスクが伴います。引っ越し業者は丁寧に作業してくれますが、それでも100%安全とは言い切れません。

特にリスクが高いのは、ガラス製のテーブルや食器棚、液晶テレビなどの薄型家電、そして既に劣化が進んでいる古い家具です。私が経験した中でも、「運搬中にテレビの画面にヒビが入ってしまった」「ソファの脚が折れてしまった」といったトラブルは決して珍しくありません。

もちろん、こうした場合は引っ越し業者の補償が適用されることがほとんどです。しかし、補償金で同等品を購入できたとしても、新居での生活開始が遅れたり、手続きの手間がかかったりというデメリットは避けられません。

すでに傷がついていたり、ガタつきがあったりする家具については、「運搬中に完全に壊れる可能性」を考慮して、最初から処分を選択する方が賢明かもしれません。特に思い入れがそれほどないものであれば、リスクを避けて新しく購入するという判断も十分アリだと思います。

引っ越し距離と運送費の関係

引っ越しの距離によって、「捨てた方が安い」の基準は大きく変わってきます。近距離と遠距離では、運送費に数倍の差が出ることも珍しくないからです。

同一市内や隣接市への引っ越しなら、大型家具1点あたりの追加料金は3,000円〜6,000円程度。この程度なら、よほど古いものでない限り運んだ方が経済的でしょう。

しかし、県をまたぐような遠距離引っ越しでは話が変わってきます。基本料金自体が高くなる上、大型家具の追加料金も1.5倍〜2倍程度に跳ね上がることが多いんです。さらに、作業時間が長くなることで人件費も増加します。

例えば、東京から大阪への引っ越しで大型冷蔵庫を運ぶ場合、追加料金だけで15,000円〜25,000円かかることも。これなら、現地で中古品を購入した方が確実に安いという計算になります。

また、単身パックを利用する場合は、積載量に厳しい制限があるため、大型家具があると基本的に利用できません。通常の引っ越しプランに変更すると料金が大幅にアップしてしまうので、この場合も処分を検討する価値は十分にあります。

買い替え商品の入手しやすさ

最後のチェックポイントは、引っ越し先での商品調達環境です。これは地域によって大きく差があるため、事前に確認しておくことが大切です。

都市部であれば、大型家電量販店やホームセンター、中古ショップが充実しているため、必要なものはすぐに手に入ります。配送・設置サービスも翌日対応が当たり前ですし、価格競争も激しいので良い商品を安く購入できる可能性が高いです。

一方、地方部への引っ越しの場合は少し注意が必要。店舗の選択肢が限られていたり、配送に時間がかかったりする可能性があります。特に、こだわりのあるブランド家具や特殊なサイズの家電については、現地調達が困難な場合もあるでしょう。

ただし、最近はネット通販の配送網が全国的に整備されているため、以前ほど地域格差は大きくありません。Amazonや楽天などの大手ECサイトなら、大型家具家電でも全国配送に対応していることがほとんどです。

むしろ注意すべきは、引っ越し直後の生活に必要な最小限のアイテムです。冷蔵庫や洗濯機、ベッドなどは、注文から配送まで数日〜1週間程度かかることもあるため、引っ越し前に手配しておく必要があります。

これらの5つのポイントを総合的に判断することで、感情に左右されない合理的な決断ができるはずです。「まだ使える」という気持ちも大切ですが、新しい生活をより快適にスタートするための投資と考えれば、思い切った判断もしやすくなるのではないでしょうか。

処分予定の家具・家電を「お金に変える」賢い方法

ここまで読んで「やっぱり捨てた方が良さそう」と判断された方も多いと思います。でも、ちょっと待ってください。どうせ手放すなら、少しでもお金に変えられる方法を検討してみませんか。

処分費用を払って捨てるのと、買取で現金を受け取るのでは、実質的に数千円から数万円の差が生まれることもあります。引っ越し費用の足しにもなりますし、新居での家具購入資金にも充てられますからね。

出張買取サービスで手間なく現金化

最もおすすめしたいのが、出張買取サービスの活用です。自宅まで査定士が来てくれて、その場で現金買取してもらえるため、忙しい引っ越し準備の中でも手軽に利用できます。

出張買取の最大のメリットは、なんといっても手間がかからないことです。重い家具や家電を自分で運ぶ必要もありませんし、梱包や発送の作業も一切不要。査定から買取まで、すべて自宅で完結するのは本当に助かります。

特に高価買取が期待できるのは、以下のような品目です。

  • 製造から5年以内の大型家電(冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど)
  • ブランド家具(カッシーナ、ハーマンミラー、無印良品など)
  • ブランド食器・調理器具(ルクルーゼ、ティファール、ウェッジウッドなど)
  • 美術品・骨董品(絵画、茶道具、置物など)
  • 楽器(ピアノ、ギター、管楽器など)

例えば、古い茶道具や工芸品、限定品の家電などは、中古市場で高い需要があります。また、海外でも人気の日本製品については、国内価格以上で取引されるケースも少なくありません。

信頼できる買取業者を選ぶポイントは、査定料・出張料が無料で、複数ジャンルに対応していることです。家具だけ、家電だけでなく、幅広い品目をまとめて査定してもらえる業者なら、一度の訪問で効率よく現金化できます。

また、万が一査定額に納得できない場合でも、キャンセル料がかからない業者を選んでおけば安心です。「とりあえず値段だけ聞いてみる」という気軽な利用もできますからね。

当社「なんでも査定のトータル」では、完全無料でどんなものでも買い取ります。ぜひ一度お見積りをしてみてください。

まずは気軽にかんたん買取査定!
買取額がすぐ分かる

「なんでも査定のトータル」で今すぐ無料査定申し込み。

最短1分の簡単フォームで、驚きの高額査定をお約束!あなたの家に眠る価値、確かめてみませんか?

フリマアプリ・ネット売却で高値売却

時間に余裕があり、少しでも高く売りたい方にはフリマアプリやオークションサイトでの売却もおすすめです。特にメルカリやヤフオクでは、中古家具家電の取引が非常に活発に行われています。

フリマアプリの魅力は、自分で価格設定ができることです。買取業者では値段がつかないような古い家電でも、「まだ使える」「レトロで可愛い」という理由で購入してくれる方がいるかもしれません。

実際の売却相場を見てみると、比較的高値で取引されています。

  • 3年落ち冷蔵庫(300L):25,000円〜45,000円
  • ドラム式洗濯機(5年落ち):30,000円〜60,000円
  • 無印良品ソファ(3人掛け):15,000円〜35,000円
  • ニトリ食器棚(美品):8,000円〜18,000円

ただし、フリマアプリには注意点もあります。まず、梱包・発送の手間が思った以上に大変だということ。特に大型家具は梱包材の確保から配送業者の手配まで、かなりの労力が必要です。

また、取引相手とのやり取りでトラブルになる可能性もゼロではありません。「写真と実物が違う」「傷があるのに記載がなかった」などのクレームを避けるため、商品の状態は正直に、詳細に記載することが大切です。

さらに、売れるまでに時間がかかることもあります。引っ越し日が迫っている場合は、余裕を持ったスケジュールで出品するか、他の方法と並行して進めることをおすすめします。

リサイクルショップの店頭買取

手軽さと確実性のバランスが良いのが、リサイクルショップへの持ち込み買取です。その場で査定・買取してもらえるため、すぐに現金化できるのが魅力ですね。

リサイクルショップでの買取価格は、出張買取やフリマアプリと比べると控えめになることが多いですが、確実性と手軽さという点では優秀です。特に小型の家電や雑貨類については、持ち込みの手間もそれほどかからないため、積極的に活用したい方法です。

ただし、持ち込み買取には注意すべきポイントもあります。まず、大型家具家電は対応していない店舗が多いということ。冷蔵庫や洗濯機、大型ソファなどは、最初から持ち込み不可としている店舗がほとんどです。

また、買取を拒否される品目の特徴も把握しておきましょう。

  • 製造から5年以上経過した家電
  • 組み立て家具(ニトリ、IKEAなど)
  • 使用感の激しいもの(傷、汚れ、臭いが目立つもの)
  • 流行遅れのデザイン
  • 動作に不具合があるもの

これらに該当する品物は、持ち込んでも買取不可となる可能性が高いため、事前に電話で確認してから持参することをおすすめします。

買取価格を少しでも高くするコツは、複数の店舗で査定を受けることです。同じ商品でも、店舗によって買取価格に数千円の差が出ることは珍しくありません。特に楽器や工具、ブランド品については、専門店の方が一般的なリサイクルショップより高値をつけてくれる傾向があります。

どの方法を選ぶにしても、重要なのは引っ越しスケジュールに合わせて早めに行動することです。引っ越し直前になって慌てて処分すると、結局処分費を払って捨てることになってしまいかねません。せっかくなら、少しでもお金に変えて新生活の資金にしたいですからね。

まとめ:処分予定なら出張買取で賢く現金化しよう

引っ越しで「捨てた方が安い」かどうかは、運送費と処分・買い替え費用を冷静に比較することが大切です。特に5年以上使った家電や大型家具については、運ぶより現地調達の方が経済的なケースが多いのが実情です。

ただし、どうせ手放すなら処分費を払って捨てるのではなく、出張買取サービスで現金化することをおすすめします。専門の査定士が自宅まで来てくれるため手間もかからず、思わぬ価値を見つけてもらえる可能性もあります。

引っ越しは新生活をスタートする絶好の機会。本当に必要なものだけを選別し、不要になったものは賢くお金に変えて、より快適な新生活の資金にしてくださいね。

【公式】ブランド品から日用品まで無料出張買取|なんでも査定のトータル

まずはお気軽にお問い合わせください

営業時間/9:00〜18:00 年中無休

LINEで問合せ

【公式】ブランド品から日用品まで無料出張買取|なんでも査定のトータルへ戻る