
トータルの査定コラム
COLUMN買取のことをもっと詳しく知れるお得な知恵をお届け!
茶道具の処分方法5選|高く売るコツと注意点を徹底解説
買取について使わなくなった茶道具をどのように処分すればよいか、お悩みではありませんか?
茶道具の処分方法には、買取業者への依頼、フリマアプリでの売却、知人への譲渡、寄付、ゴミとして廃棄するなど、さまざまな選択肢があります。しかし、安易に捨ててしまうのはもったいないかもしれません。
というのも、茶道具の中には想像以上に高い価値を持つものが紛れていることも少なくないからです。実際、亡くなったご家族の茶道具を査定に出したところ、有名作家の作品が含まれており数十万円の値がついたというケースもあります。
この記事では、茶道具を処分する5つの方法について、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。また、処分前に確認すべきポイントや、茶道具を高く売るためのコツ、信頼できる買取業者の選び方についても紹介します。
茶道具の処分を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。
茶道具を処分する前に確認すべき3つのポイント
茶道具を処分する前に、まず確認しておくべきことがあります。茶道具の中には、想像以上に高い価値を持つものが紛れていることも少なくありません。そのため、捨ててしまう前に以下の3つのポイントをチェックしておきましょう。
制作年代を確認する
茶道具の価値を左右する要素として、制作された年代は非常に重要です。一般的に、古い時代に作られた茶道具ほど希少価値が高くなる傾向があります。
特に江戸時代以前に制作された茶道具は、現存する数が少ないため高値で取引されるケースも珍しくありません。茶道具の素材には陶器や漆器が使われることが多く、経年とともに割れやすい性質があるためです。
制作年代を調べる方法としては、茶道具が収納されている箱の表面や裏側を確認してみることです。箱に年代が記されている場合があります。また、作品自体の裏側に刻印がある場合もあるでしょう。もし具体的な記載がない場合は、デザインや技法の特徴から推測することも可能です。
作家名を調べる
茶道具が有名な作家によって制作されたものであれば、高額で買い取ってもらえる可能性があります。たとえ制作年代が比較的新しいものであっても、著名な工芸家の作品であればコレクターからの需要が高いためです。
例えば、中川浄益や永楽善五郎といった有名作家が手掛けた茶道具は、通常より高価で取引されることが多いです。また、人間国宝に認定された作家や、千家十職に属する作家の作品も高い評価を受けます。
作家名は、茶道具が収められている箱に直筆のサインがあったり、作品の裏に刻印が記されていたりすることで確認できます。もし歴史上の有名な人物や大名、将軍、皇室などが所有していた茶道具であり、そのことが証明できれば、さらに高額で取引される可能性もあるでしょう。
鑑定書や付属品の有無をチェックする
茶道具の価値を証明する上で、鑑定書の存在は非常に重要な要素となります。鑑定書とは、その茶道具が「いつ、誰によって、どこで作られたか」を明確に証明する書類です。
特に有名作家の作品の場合、鑑定書があることで本物であることが証明され、査定額が上がる可能性があります。また、鑑定書に加えて「箱書(はこがき)」の有無も確認しておきましょう。箱書とは、茶道具が収納されている箱に書かれた文章のことで、流派の宗匠や有名な茶人が記している場合が多くあります。
さらに、茶道具には共箱(作家自身が作った箱)や仕覆(作品を包む布)、栞(作家の経歴が記された紙)などの付属品が付いていることがあります。これらの付属品が揃っていると、茶道具一式としての価値が高まり、買取価格も上昇する傾向があります。
処分を検討している茶道具があれば、まずこれらの鑑定書や付属品が残っていないか探してみることをおすすめします。
茶道具の処分方法5選
茶道具を処分する方法は、大きく分けて5つあります。それぞれの方法にメリット・デメリットがあるため、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。
買取業者に依頼する
茶道具を処分する際に最もおすすめなのが、骨董品を専門に扱う買取業者に依頼する方法です。茶道具の鑑定・査定には専門的な深い知識が必要とされるため、専門業者に依頼することで品物の価値をしっかりと見極めてもらえます。
骨董品買取業者に依頼するメリットとしては、骨董品市場での買取相場を熟知しているため、品物の価値を正確に評価してもらえることが期待できる点です。また、買い取ってほしい茶道具がたくさんある場合でも、まとめて査定・買い取りしてくれるので時間や手間もかかりません。
なんでも査定のトータルでは、茶道具をはじめとする骨董品の買取実績が豊富です。出張買取にも対応しているため、壊れやすい茶道具を持ち運ぶ必要がなく、安心してご依頼いただけます。査定料や出張料は一切かかりませんので、まずはお気軽にご相談ください。
まずは気軽にかんたん買取査定!
買取額がすぐ分かる
フリマアプリやオークションに出品する
メルカリやヤフオクといったフリマアプリやオークションサイトに出品する方法もあります。この方法のメリットは、販売価格を自分の希望額で設定できることです。特に、ファンが多い作家の作品である場合などには、予想以上の値段で取引されるケースもあるでしょう。
ただし、個人間の取引がほとんどであるため、入金トラブルや返品トラブルなどが起こりやすいというリスクがあります。トラブルを防ぐためには、茶道具の状態を十分に確認し、傷や欠けなどがあれば正確に記載することが大切です。
また、出品しても必ず売れるとは限らないというデメリットもあります。高値を期待して出品しても、結局値下げしなければ売れなかったというケースも多いです。さらに、多くの茶道具を処分したい場合、全ての取引成立までに長い時間がかかったり、取引成立後の梱包・発送も1点ずつ自分で行わなければならないという手間も発生します。
なお、オークションには大手の会社もあり、クリスティーズやサザビーズといった世界的に有名なオークション会社では、Webでのオークションも同時開催しています。日本国内なら毎日オークションやシンワオークションが有名です。ただし、こういった大手のオークション会社へ出品委託した場合、落札の有無に関わらずカタログの掲載料や写真撮影費・運賃・保険料などが請求されることもあります。
フリマアプリやオークションに出品する方法は、取引成立までに時間や手間がかかっても構わない方、出品する品数が少ない方にはおすすめですが、トラブルを避けたい方やまとめ売りをしたい方には不向きな方法といえるでしょう。
知人や友人に譲る
使わなくなった茶道具を、知人や友人に譲るという選択肢もあります。茶道教室に通っていた方であれば、習い事の仲間や、まだ道具が揃っていない人、これから茶道を始めたい人などに譲るのも良いでしょう。
茶道具は骨董品の中でも比較的高額な道具が多いため、作品によっては中古品でも喜んで引き取ってもらえる可能性が高いです。特に、茶器の作家や好みが合えば、なおさら喜んでもらえることでしょう。
譲る際には、使う相手のことを考えて道具をお手入れした後に、自分も使っていた中古の品であるという一言を添えた上で譲るようにしましょう。ただし、高額な茶道具を譲渡する場合は、贈与税が発生する可能性もあるため注意が必要です。
寄付する
状態が良くまだ使える茶道具を処分することに抵抗がある方は、寄付をするという方法もあります。主な寄付先としては、茶道部がある学校や公民館、その他の公的施設などが挙げられます。
特にお稽古用の茶道具は、こうした施設で有効活用してもらえる可能性が高いです。寄付先を探す際には、インターネットで検索したり、自治体の窓口に相談してみるのも良いでしょう。
寄付する方法は、もう使わなくなった茶道具を誰かに使ってほしいという気持ちがある場合には最適な選択肢です。無償で誰かの役に立ちたいと考える方におすすめの処分方法といえます。
ゴミとして捨てる
保管しきれなかったり、劣化が激しく再利用が難しい茶道具は、ゴミとして処分することもできます。ただし、お住まいの地域の分別ルールに従って、適切な方法で処分することが重要です。
茶道具をゴミとして捨てる際は、まず素材を確認しましょう。素材によって何ゴミに分類されるのか、出し方や曜日などが自治体によって異なるためです。一般的には、陶器製の茶碗は不燃ゴミ、木製や竹製の茶杓や茶筅は可燃ゴミ、金属製の茶釜は不燃ゴミとして分別します。
また、一辺50cm以上のものは粗大ゴミと分類される地域が多く、粗大ゴミとして処分する際には費用が発生することにも注意しましょう。
ゴミとして捨てる方法は、人とのやり取りなく手っ取り早く処分したい方には便利です。しかし、茶道具の中には売却すると想像以上に高値が付くものも多くあります。実際、亡くなったご家族の茶道具一式を鑑定に出してみると、有名作家が制作した作品が紛れていて、数十万円の買取価格がついたケースもあります。知らないうちにお宝を捨ててしまう可能性もあるため、処分する前に一度査定に出してみることをおすすめします。
茶道具を高く売るためのコツ
茶道具を売却する際には、いくつかのポイントを押さえておくことで、より高い査定額を引き出すことができます。ここでは、茶道具を高く売るためのコツを紹介します。
骨董品買取の専門業者に依頼する
茶道具を売るなら、骨董品を専門的に扱っている骨董品買取業者に依頼するのがおすすめです。骨董品買取業者以外の業者、例えばリサイクルショップなどに依頼してしまうと、茶道具の買取相場に関する知識やノウハウが不十分であるために、安く買い叩かれてしまうリスクがあります。
骨董品買取業者であれば、作家の知名度や希少性、年代、時代背景などを総合的に評価して価値をつけるため、より正確な査定が期待できます。
実際に業者を選ぶ際には、買取業者の各ホームページなどに掲載されている買取実績例を参考にするのがおすすめです。買取実績例を多く掲載している買取業者ほど、たくさんの買取経験から得られる査定のノウハウを持っていることが期待できます。さらに、口コミサイトなどでその買取業者の対応の丁寧さなどをチェックしておくと、安心して任せることができるでしょう。
複数の業者で査定してもらう
茶道具を査定する際は、複数の業者で見積もりを出してもらうのをおすすめします。買取業者によって査定額に差が生じることがあるためです。
はじめに選んだ1社が査定した金額が最高額であるとは限りません。見積もりの結果が複数集まることで、買取業者を比較検討しやすくなるでしょう。少しでも高い査定額を得るためにも、複数の買取業者から相見積もりをとるようにしましょう。
付属品や鑑定書を一緒に査定に出す
茶道具には、購入時に鑑定書や箱、作品を包む布などの付属品が一緒についていることがあります。特に、鑑定書はその茶道具の価値を証明してくれるものであるため、作品と一緒に査定に出すと査定額が上がる可能性があります。
また、作品が収納されていた箱や作品を包んでいた布などの付属品も、作品と一式で査定に出すことで査定額が高くなる場合があります。査定に出そうと思っている茶道具があるなら、そういったものがなかったか一度探してみることをおすすめします。
適切な環境で保管しておく
茶道具の査定では、作品の保存状態や綺麗さも評価基準の一つになります。そのため、ホコリや軽微な汚れがついている場合、清潔な布で拭き取るなど、事前にお手入れをしておくと査定時に好印象になります。
茶道具の中でも茶掛(茶室に掛けておく掛軸)など、ものによっては湿気や温度、直射日光に敏感なものもあります。そういったものは適切な環境で保管しておくことで劣化を防ぐことができ、結果として査定額も高くなる場合が多いです。
共通して以下の点については最低限考慮して保管しましょう。低すぎる湿度、高すぎる湿度は避けること、温度変化の激しい部屋で保管するのは避けること、窓際などの直射日光が当たる場所での保管は避けることです。
ただし、お手入れが不慣れな場合は傷を付けてしまい価値を下げてしまう可能性があるため、そのまま持ち込みましょう。また、傷や破れなどがある場合には、無理に自分で修復をするのは控えましょう。骨董品の修復に関する知識がない方が行った修復跡は、作品の価値を大きく下げてしまうためです。
信頼できる買取業者を見つける4つのチェックポイント
茶道具を売却する際には、信頼できる買取業者を選ぶことが重要です。ここでは、業者を選ぶ際に確認すべき4つのポイントを紹介します。
茶道具の買取実績が豊富である
茶道具を売る際は、骨董品買取の実績と経験がある業者に依頼しましょう。茶道具の鑑定は、骨董品鑑定の中でも経験の積み重ねを必要とするからです。
茶道具買取の経験が乏しい場合、価値を見誤って安く買い取られてしまう可能性があります。買取業者のホームページには買取実績が公開されている場合がほとんどです。茶道具を取り扱ったことがあるか、骨董品・美術品を中心に買取を実施しているかを事前に確認しておきましょう。
出張買取サービスに対応している
茶道具を売却して処分するなら、出張買取に対応している業者を利用するのがおすすめです。出張買取は、スタッフが自宅を訪問し、査定から買取までを一貫して行うシステムです。
破損しやすい茶道具を持ち運ぶ必要がなく、安心して売却できる魅力があります。また、査定から売却までの流れがスムーズであり、その場でお金に換えられるのもメリットの一つです。
なんでも査定のトータルは、渋谷区内全域が出張可能エリアです。ご連絡いただきましたら、予約状況に応じてお客様とご相談して決めた日程でお伺いします。出張や査定に関して、査定料や作業料などの手数料は一切ございませんので、お気軽にお問合せください。
茶道具に詳しい専門スタッフがいる
茶道具を売って処分する場合は、茶道具に関する知識を持つスタッフがいる業者に依頼しましょう。作家の知名度や希少性、年代などを総合的に評価して価値をつけるため、専門的な知識を必要とするからです。
時代背景に詳しい鑑定士なら、より高い評価をしてくれることもあるでしょう。茶道具を売る際は、公式サイトを確認してスタッフの経歴やスキルを確認してから利用するか検討しましょう。
独自の販売ルートを持っている
処分したい茶道具を売却するなら、独自の販売ルートを持っている業者に依頼しましょう。販売ルートが少ない場合、買取業者側が買い手を見つけにくくなるからです。
骨董品買取業者は、買い取った作品を売りさばいて生計を立てています。買い手が見つけられない場合、茶道具を安い値段で買い取られる可能性があるのです。独自のルートを持っている専門店なら、売りさばける可能性が高い分、高価買取に対応してもらえるでしょう。
なんでも査定のトータルでは、創業以来、国内のみならずアジア・アメリカ・ヨーロッパ・ロシアなどを中心に世界中のコレクターとのコネクションを活用しています。そのため、高額での査定が可能です。
まずは気軽にかんたん買取査定!
買取額がすぐ分かる
茶道具の処分に関するよくある質問
お稽古用の茶道具も買取してもらえますか?
お稽古用や練習用として使用していた茶道具であっても、買取の可能性は十分にあります。一見すると価値がないように思えるかもしれませんが、実際には予想外の高値がつくこともあるのです。
お稽古用の茶道具の中には、本来高価な茶道具が紛れ込んでいる可能性もあります。例えば、練習用だと思って使用していた茶碗が、実は有名な作家の作品だったというケースも珍しくありません。したがって、お稽古用の茶道具を処分する際も、まずは専門の買取業者に査定を依頼してみることをおすすめします。
茶釜の処分方法は?
茶釜は鉄製であることがほとんどです。ゴミとして処分する場合は、不燃ゴミの扱いになります。お住まいの自治体のゴミ出しルールに従って処分しましょう。
ただし、茶釜は骨董買取市場において茶碗に劣らない価値があるとされています。状態や種類、作家によっては高値がつく可能性もあるため、自己判断で処分してしまうのはもったいないです。まずは買取業者に査定を依頼してみることをおすすめします。
壊れた茶道具はどう処分すればいいですか?
破損した茶道具は、自治体のゴミ分別ルールに従って処分してください。陶器や金属製の破片は、きちんと梱包して不燃ゴミとして出すのが一般的です。破片で怪我をしないよう、新聞紙などで包んでから捨てるようにしましょう。
まとめ
茶道具の処分方法にはさまざまな方法がありますが、捨ててしまう前に買い取りに出してみるのがおすすめです。茶道具は、ご自身の判断で処分しようとせずに、一度査定してみることをおすすめします。作家や年代などによっては、想定以上の価格で売却できるケースも期待できるでしょう。
また、茶道具を買い取りに出す際には、事前に確認すべきポイントや売却時のコツを押さえておくとよいでしょう。それらを事前に確認しておくことで、結果として高い値段で買い取ってもらえる可能性が高くなります。
なんでも査定のトータルでは、茶道具をはじめとする骨董品の買取を積極的に行っております。出張料・査定料・キャンセル料・追加査定料すべて0円で、ご利用に手数料は一切かかりません。茶道具の処分をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
まずはお気軽にお問い合わせください