出張買取対象エリア | 【公式】ブランド品から日用品まで無料出張買取|なんでも査定のトータル

About Total

トータルのご利用が
初めてのお客様へ

手数料一切無料で、業界最高買取価格!
お客様に合った買取の追求とは?

About Total

営業エリア拡大中!
あなたの街にもトータル

買取査定の営業所一覧です。担当スタッフ
やエリアはこちらよりご確認ください。

About Total

営業エリア拡大中!
あなたの街にもトータル

買取査定の営業所一覧です。担当スタッフ
やエリアはこちらよりご確認ください。

メニュー&強化買取アイテム

無料出張買取はなんでも査定のトータル買取査定コラム100円札の価値はどれくらい?板垣退助や聖徳太子の買取相場は?種類別に解説
トータルの査定コラム

トータルの査定コラム

COLUMN

買取のことをもっと詳しく知れるお得な知恵をお届け!

100円札の価値はどれくらい?板垣退助や聖徳太子の買取相場は?種類別に解説

100円札の価値

100円札は種類や状態によって大きく価値が異なり、最も希少な明治時代の物では1000万円以上の価値がつくことも。また、特殊な特徴を持つものは、発行年に関わらず高額査定の可能性があります。

この記事では、明治時代から昭和時代まで発行された全9種類の100円札について、それぞれの特徴や価値、高く売るためのポイントを専門家の視点で詳しく解説していきます。

  • 100円札の種類別買取相場(数百円~1000万円以上)
  • 特に価値が高くなる3つの特徴(エラー紙幣・珍しい番号・帯付き)
  • 高額買取を実現するための具体的な方法と保管のコツ

手元の100円札、実は思わぬ価値があるかもしれません。

古銭/骨董美術 専門査定士:渡辺

古銭・骨董美術品の査定を専門としております。なんでも査定のTOTALで、長年の経験を活かし、一つ一つ丁寧な鑑定を行っております。お持ちの品物の価値を知りたい方は、お気軽にご相談ください。 専門査定の士紹介

100円札の価値はどれくらい?種類別の買取相場一覧

100円札は1872年から1974年までの約100年間にわたって発行された紙幣で、保存状態や種類によっては数百万円もの価値がつくことがあります。

現在、市場で確認されている主な100円札の買取相場は以下の通りです。

分類種類発行年価値(買取相場)
明治通宝100円券明治通宝100円券1872年~数百万円~1000万円以上
大黒札(旧100円券)大黒札1885年~数百万円~1000万円以上
藤原鎌足の100円札改造100円券(メガネ100円)1891年~数百万円以上
甲号券(裏紫100円)1900年~美品:150万円前後
未使用:500万円前後
聖徳太子の100円札乙号券(1次100円札)1930年~美品:5,000円前後
未使用:1万円前後
い号券(2次100円札)1944年~美品:3,000円前後
未使用:1万円前後
ろ号券(3次100円札)1945年~美品:8,000円前後
未使用:1.8万円前後
A号券(4次100円札)1946年~美品:600円前後
未使用:1,500円前後
板垣退助の100円札板垣退助100円札(B号券)1953年~最初期 美品:1,500円前後
最初期 未使用:5,000円前後
前期 美品:200円前後
前期 未使用:500円前後
後期:額面価格

特筆すべきは、初期の100円札(明治通宝、大黒札、メガネ100円)は現存数が極めて少なく、市場に出回ることも稀です。そのため、発見された場合は極めて高額な取引となる可能性があります。

また、いずれの100円札でも「エラー紙幣」「珍しい番号」「帯付き」の特徴があれば、通常の相場よりも大幅に価値が上がります。特に帯付きの1000枚束(赤帯付き)は、プレミアム価値が期待できます。

なお、聖徳太子4次100円(A号券)と板垣退助100円(B号券)は現在でも法定通貨として使用可能ですが、状態の良いものは額面以上での買取が期待できます。

買取価格は紙幣の保存状態によって大きく変動するため、ぜひなんでも査定のトータルによる査定を受けてみてください。

【全9種類】100円札の特徴と価値

日本で発行された100円札は、明治時代から昭和時代にかけて全9種類存在します。それぞれの特徴や価値について詳しく見ていきましょう。

明治通宝100円券

明治通宝100円券

出典:Edoardo Chiossone (January 21, 1833 – April 11, 1898)For: Ministry of Finance (Japan)Photo: www.banknote.ws – http://www.banknote.ws/COLLECTION/countries/ASI/JAP/JAP-GVT.htm, パブリック・ドメイン, リンク

1872年(明治5年)に発行された日本最古の100円札です。鳳凰と龍の美しい図案が特徴で、ドイツの技術を用いて製造されました。

  • 発行期間:1872年~1899年
  • 図柄:表面に鳳凰、裏面に龍と青海波
  • サイズ:当時の紙幣の中でも大判
  • 特徴:割印と「明治通宝」の文字が印刷
  • 現存数:数枚程度
  • 価値:数百万円~1000万円以上

大黒札(旧100円券)

大黒札(旧100円券)

出典:https://commons.wikimedia.org

1885年に日本銀行が初めて発行した100円札です。大黒天が米俵に腰掛ける姿が描かれていることから「大黒札」と呼ばれています。

  • 発行期間:1885年~1939年
  • 図柄:大黒天の座像
  • 特徴:青色インクを使用(温泉地で黒変する欠点あり)
  • 製造上の特徴:紙質強化のためこんにゃく粉を混入
  • 現存数:数枚程度
  • 価値:数百万円~1000万円以上

藤原鎌足の100円札

藤原鎌足の100円札

出典:お札と切手の博物館(Banknote & Postage Stamp Museum, National Printing Bureau), CC 表示-継承 4.0,

藤原鎌足が描かれた100円札は、改造100円券と甲号券の2種類が存在します。

改造100円券(メガネ100円)

日本で発行された紙幣の中で最も大きいサイズを誇る100円札です。図柄の形状が眼鏡に似ていることから「メガネ100円」の愛称で親しまれています。

  • 発行期間:1891年~1939年
  • サイズ:縦130mm×横210mm
  • 図柄:表面に藤原鎌足の肖像画、裏面に色鮮やかな模様
  • 現存数:100枚未満
  • 価値:数百万円以上

甲号券(裏紫100円)

裏面に紫色を多用していることから「紫100円」「裏紫100円」と呼ばれています。製造時期により前期と後期で特徴が異なります。

  • 発行期間:1900年~1939年
  • サイズ:縦104mm×横180mm
  • 前期の特徴:変体仮名と漢数字を使用
  • 後期の特徴:アラビア数字を使用
  • 価値:前期美品で150万円前後、未使用で500万円前後

聖徳太子の100円札

聖徳太子100円札

出典:楽天市場

1930年から1956年にかけて発行された4種類の100円札です。いずれも表面に聖徳太子と夢殿、裏面に法隆寺が描かれています。

乙号券(1次100円札)

  • 発行期間:1930年~1946年
  • サイズ:縦93mm×横162mm
  • 特徴:裏面は中央が茶色で周りが淡い緑色
  • 価値:美品で5,000円前後、未使用で1万円前後

い号券(2次100円札)

  • 発行期間:1944年~1946年
  • サイズ:縦93mm×横163mm
  • 特徴:「日本銀行兌換券」から「日本銀行券」に表記変更
  • 価値:美品で3,000円前後、未使用で1万円前後

ろ号券(3次100円札)

  • 発行期間:1945年~1946年
  • 特徴:戦後の混乱期に緊急発行され、肖像が中央に配置
  • サイズ:縦93mm×横162mm
  • 価値:美品で8,000円前後、未使用で1.8万円前後

A号券(4次100円札)

  • 発行期間:1946年~1956年
  • 特徴:い号券の図柄を基に彩色変更、新円マーク追加
  • 現在も法定通貨として使用可能
  • 価値:美品で600円前後、未使用で1,500円前後

板垣退助の100円札(B号券)

板垣退助の百円札(B号券)

1953年から1974年まで発行された最後の100円札です。インフレ抑制と偽造防止対策のために発行されました。

最初期・前期・後期の特徴と見分け方

  • 最初期
    – 記番号の頭のアルファベットが1桁
    – 価値:美品で1,500円前後、未使用で5,000円前後
  • 前期
    – 記番号の頭のアルファベットが2桁
    – 紙の色が茶褐色
    – 価値:美品で200円前後、未使用で500円前後
  • 後期
    – 記番号の頭のアルファベットが2桁
    – 紙の色が白っぽい
    – 価値:ほぼ額面価格

全ての種類において、エラー印刷、珍しい番号(ゾロ目など)、帯付きの場合は価値が大幅に上昇する可能性があります。また、古い紙幣は経年劣化で判別が難しい場合もあるため、実際の査定額はぜひトータルで無料査定をおすすめします。

まずは気軽にかんたん買取査定!
買取額がすぐ分かる

「なんでも査定のトータル」で今すぐ無料査定申し込み。

最短1分の簡単フォームで、驚きの高額査定をお約束!あなたの家に眠る価値、確かめてみませんか?

古銭/骨董美術専門査定士 渡辺

なんでも査定のTOTALでは、古銭や骨董美術に精通した査定士のもと、適切なお値段で買取させていただいております。気になるお品がございましたら、ぜひ一度お問い合わせください。

特別価値が高い100円札の特徴

100円札の中でも通常の買取相場の2~10倍以上の価値がつく可能性がある特別な特徴を解説します。

エラー紙幣の種類と価値

エラー紙幣とは、製造過程で発生した印刷や裁断のミスにより、通常とは異なる状態で完成した紙幣です。本来は発行前の検査で除外されるため、極めて希少価値が高いとされています。

  • 印刷ミス
    – 図柄の一部が空白
    – 裏面の図柄が表に印刷(裏写り)
    – インクのにじみや色ムラ
    – 図柄の重なりやズレ
  • 裁断ミス
    – 耳付き(福耳):紙幣の角に余分な紙が残存
    – 斜め裁断:通常の長方形から歪んだ形状
  • 記号違い
    – 表と裏の記番号が一致しない

特に「耳付き(福耳)」は最も価値の高いエラーとされ、通常の買取相場の5~10倍程度の価値がつくことも珍しくありません。

プレミアム価値のある番号

紙幣の記番号(シリアルナンバー)によって、特別な価値が生まれる場合があります。以下のような番号はコレクター間で人気が高く、高額取引の対象となります。

  • ゾロ目番号
    – 完全ゾロ目(111111など)
    – 準ゾロ目(222220など)
    – 特に「777777」は縁起物として最も人気が高い
  • キリ番
    – 100000、200000など
    – 最終番号の900000は特に価値が高い
  • スタート番号
    – 000001などの最初の番号
  • 連番・階段番号
    – 123456(昇順)
    – 654321(降順)
  • サンドイッチ番号
    – 100001、233332など
    – 最初と最後の数字が同じ

中でも完全ゾロ目の「777777」は通常の2~5倍程度、最終番号の「900000」は3倍程度の価値がつくことがあります。

帯付き100円札の価値

帯付きとは、銀行で束ねられた状態のまま保管されている紙幣のことを指します。未使用の証明となるため、高額買取の重要な条件となります。

  • 帯の種類
    – 100枚束の帯付き:通常の1.5~2倍程度の価値
    – 1000枚束の赤帯付き:通常の3~5倍程度の価値
  • 価値を高める条件
    – 帯が破れていない完全な状態
    – 帯の印字が鮮明
    – 束内の紙幣が連番
  • 特に価値が上がるケース
    – 帯付き状態で珍しい番号を含む
    – 発行初期の帯が残存している
    – 記念すべき日付の帯がある

赤帯付きの1000枚束は特に希少価値が高く、その中に珍しい番号が含まれている場合は、通常の買取相場の5倍以上の価値がつくこともあります。ただし、帯を自分で外してしまうと価値が大きく下がってしまうため、発見した際は現状のまま専門家に相談することをおすすめします。

これらの特徴を持つ100円札を発見した場合、自己判断で処分せず、必ず複数の専門業者で査定を受けることが賢明です。特に古い紙幣の場合、外見だけでは価値を正確に判断できないことも多いためです。

100円札を高く売るためのポイント

100円札を最も有利な条件で売却するためには、適切な換金方法の選択と、価値を維持するための正しい保管が重要です。

適切な換金方法の選び方

100円札の換金方法は主に3種類あり、それぞれに特徴があります。お持ちの紙幣の種類や状態に応じて、最適な方法を選択しましょう。

銀行での換金

メリットデメリット
・確実に換金できる
・手数料がかからない
・手続きが簡単
・額面以上の価値がつかない
・現行紙幣(A号券・B号券)しか対応していない

銀行での換金は、現行紙幣で特に価値的特徴がない場合や、すぐに現金が必要な場合に適しています。ただし、プレミアム価値が期待できる100円札の場合は、専門の買取業者に相談することをおすすめします。

買取専門店での売却

メリットデメリット
・プレミアム価値を含めた適正価格での買取
・専門家による正確な査定
・その場で現金化が可能
・店舗によって買取価格に差がある
・一部の専門店では手数料が発生

買取専門店で高額査定を実現するためには、いくつかのポイントがあります。まずは必ず複数の店舗で相見積もりを取ることをおすすめします。店舗によって買取価格に差が出やすいため、3店舗以上の査定を比較することで、より有利な条件での売却が可能になります。

また、査定料や出張料などの手数料が完全無料の店舗を選ぶことで、実質的な買取額を高めることができます。特に、古銭や古紙幣の買取実績が豊富な専門店では、プレミアム価値を適切に見極めてもらえる可能性が高くなります。

オークション・フリマサイトでの販売

メリットデメリット
・最も高値が期待できる
・コレクターと直接取引が可能
・相場を確認しながら価格設定できる
・取引完了までに時間がかかる
・売れる保証がない
・手数料や送料が必要
・偽物や詐欺のリスクがある

オークションやフリマサイトで安全に取引を行うためには、商品の状態を細かく撮影し、キズや汚れなども含めて詳しく説明することが重要です。後々のトラブルを防ぐため、できるだけ多くの角度から写真を撮り、特徴的な部分は接写するのがベストです。

また、取引相手を選ぶ際は、必ず評価やレビューを確認し、取引実績が十分にある信頼できる相手を選びましょう。取引方法については、エスクローサービス(代金の一時預かり)が利用できるプラットフォームを使用するなど、安全性を重視した選択をすることをおすすめします。特に高額な取引の場合は、取引の記録が残る方法を選択することが重要です。

価値を下げない保管方法

100円札は紙製品のため、適切な保管が価値維持の重要なポイントとなります。以下の点に注意して保管しましょう。

基本的な保管方法・紙幣用のクリアファイルやアルバムを使用
・折り曲げずに平らな状態で保管
・直射日光を避ける
・温度・湿度が一定の場所で保管
劣化を防ぐための注意点・素手での直接接触を避ける(手袋を使用)
・防虫剤やカビ防止剤は使用しない
・ホッチキスやクリップで留めない
・紙幣同士を重ねない
特別な価値がある場合の保管・帯付きはそのままの状態を維持
・エラー紙幣は専用ケースで保護
・美品は密閉式のケースを使用

湿気対策は特に重要で、以下の点に気をつける必要があります。

  • 保管場所の選び方
    – 押入れの上段や本棚など、風通しの良い場所を選ぶ
    – 台所や浴室の近くは避ける
    – 地下や床下収納は避ける
  • 湿気対策グッズの活用
    – 乾燥剤の併用
    – 除湿機の設置
    – 防湿庫の利用

なお、汚れやシミが付いた場合でも、自分で洗浄や修復を試みないことが重要です。特に古い紙幣は、不適切な手入れによって価値が大きく下がってしまう可能性があります。

保管状態に不安がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。適切な保管方法のアドバイスを得ることで、長期的な価値の維持が可能になります。

100円札に関するよくある疑問

100円札に関して多く寄せられる疑問について、具体的に解説していきます。

Q1. 今でも100円札は使えますか?

A. 一部の100円札は現在でも使用可能です。

  • 使用可能な100円札
    – 聖徳太子4次100円札(A号券)
    – 板垣退助100円札(B号券)
  • 注意点
    – 自動販売機では使用できない場合が多い
    – 店舗によっては使用を断られることがある
    – 銀行では新しい紙幣や硬貨と交換可能

Q2. 明治時代の100円札は現代でいくらの価値がありますか?

明治時代の100円は、現代の価値に換算すると約15万円相当です。

  • 当時の物価の例
    – コーヒー1杯:2銭(現代の300円程度)
    – 米1升:17銭(現代の2,550円程度)
  • コレクション価値
    – 明治通宝100円:数百万円~1000万円以上
    – 大黒100円:数百万円~1000万円以上

Q3. 聖徳太子の100円札はいくらで売れますか?

聖徳太子が描かれた100円札は、種類と状態によって価値が大きく異なります

  • 種類別の価値目安(美品の場合)
    – 1次100円札(乙号券):5,000円前後
    – 2次100円札(い号券):3,000円前後
    – 3次100円札(ろ号券):8,000円前後
    – 4次100円札(A号券):600円前後
  • 価値が上がる条件
    – エラー印刷がある
    – 珍しい番号が付いている
    – 帯付きの状態

Q4. 100円札は今後値上がりしますか?

一般的に、時間の経過とともに希少価値は上がる傾向にあります。

  • 値上がりが期待できる条件
    – 保存状態が良好
    – 発行枚数が少ない種類
    – 特殊な特徴がある
  • ただし注意が必要な点
    – 紙幣は経年劣化する
    – 保管状態で価値が大きく変わる
    – 市場の需要変動の影響を受ける

Q5. 汚れや破れのある100円札は価値がありますか?

状態が悪い場合でも、種類や特徴によっては価値がある可能性があります。

  • 価値が残る可能性が高いケース
    – 希少な種類(明治通宝、大黒札など)
    – エラー紙幣
    – 珍しい番号
  • 価値が著しく下がるケース
    – 意図的な書き込みがある
    – 破れや欠損が大きい
    – カビや虫食いがある

Q6. 100円札を高く売るならいつがベストですか?

発見したらなるべく早めに専門家に相談することをおすすめします。

  • 早めの売却をおすすめする理由
    – 紙幣は時間とともに劣化する
    – 保管時の事故リスクを避けられる
    – 市場価値の変動リスクを抑えられる
  • 売却前にすべきこと
    – 複数の専門店で査定を受ける
    – 現在の相場を確認する
    – 適切な保管方法で価値を維持する

まずは気軽にかんたん買取査定!
買取額がすぐ分かる!

電話で買取価格を確認

0120-005-319
営業時間/9:00〜18:00 年中無休

メール申込でもお気軽に

古銭/骨董美術専門査定士 渡辺

なんでも査定のTOTALでは、古銭や骨董美術に精通した査定士のもと、適切なお値段で買取させていただいております。気になるお品がございましたら、ぜひ一度お問い合わせください。

無料査定を申し込む 最短1分でカンタン入力
【公式】ブランド品から日用品まで無料出張買取|なんでも査定のトータル

まずはお気軽にお問い合わせください

営業時間/9:00〜18:00 年中無休

LINEで問合せ

【公式】ブランド品から日用品まで無料出張買取|なんでも査定のトータルへ戻る